文字
背景
行間
学校の様子
弁当の日
物部小学校では、今週、食育推進週間(もぐもぐ週間)に取り組んでいますが、今日は弁当の日です。美味しいお弁当ありがとうございます。現在でも新型コロナウイルス感染症対策として、4年生以上は分散給食を行っています。
食育推進週間(もぐもぐ週間)
今週は給食残量調査が行われています。給食の残量の多さが、本校の課題の一つに挙げられています。そこで、残量調査と合わせて、新たに食育推進週間(もぐもぐ週間)を設定しました。対策の一つとして、給食を食べる時間を普段より5分長くして、給食を残さず食べようとする意識を高めています。
校内読書週間の取組
校内読書週間では、図書委員による読み聞かせを行っています。読書の推進活動を積極的に行うことで、本に親しみ、進んで読書する子が増えています。
歯科検診
歯科検診が行われました。廊下や保健室の中で、間隔を保って静かに順番を待ちました。そして、自分の番が回ってきたときには、きちんと受診することができました。
研究授業
学校課題「学びに向かい、思いを表現できる児童を育てる~国語科・算数科の授業を通して」の解明のために、6年1組で研究授業を行いました。活発に意見交換を行いながら、真剣に授業に取り組む姿が印象的でした。
運動タイム(短縄跳び)
業間の運動タイムで、短縄跳びの練習が始まりました。上手に跳べるように、みんな真剣に取り組んでいました。
教職2~4年目支援事業
真岡市教育委員会の村上指導主事が来校され、教職2~4年目支援事業が行われました。6年1組の篠原先生の授業参観(算数)、授業や学級経営等への助言がありました。
校内読書週間
物部小学校では読書活動の充実を図るために、11月9日(月)~11月20日(金)を読書週間としています。その中で、図書委員会を中心として、以下のような取組をします。
1、おすすめの本を昇降口に掲示する。
2、図書委員による読み聞かせとクイズを行う。
3、ラッキーくじを発行し、当たりが出たら、しおりがもらえる。
4、「読書の秋」ポスターを作成し、教室に掲示する。
5、図書の貸し出し数ランキングを発表し、表彰する。
生活科校外学習
2年生が生活科の校外学習に行ってきました。郵便局、JA、物部会館などを見学してきました。
学校保健委員会
学校医・学校歯科医・学校薬剤師を招き、学校保健員会を行いました。今年はzoomを使い、感染症の予防や本校の健康上の課題について学ぶことができました。