学校の様子

学校の様子

教育講演会

うさぎママのパトロール教室主宰、安全インストラクター 武田 信彦 様をお招きし、教育講演会を行いました。講話や演習を通して、「安全のコツ」、「身をまもるコツ」を学ぶことができました。

0

学校保健委員会

学校保健委員会を行いました。学校三師の皆様、PTA会長・副会長・各学年委員長の皆様に、本校児童の健康や身体の状況、課題などについて、ご意見やご助言をいただきました。

0

校長と5年生との会食

1学期の3,4年生に続き、校長先生と5年生との会食が行われています。とても楽しく、会食しています。

今回は前半部の様子です。後日、後半部の様子をお知らせします。

0

校内持久走大会

校内持久走大会を行いました。全児童が、自分の目標に向かって一生懸命走りました。保護者の皆様、地域の方々には、あたたかいご声援をいただき、ありがとうございました。また、交通指導にあたってくださいましたボランテイアの皆様、ありがとうございました。

 

0

おはなし会

まつぼっくりの会(読み聞かせボランテア)による、おはなし会がありました。毎月、子どもたちのためにありがとうございます。どのクラスも静かに本の世界に入り込んでいました。

0

花壇の花植え

飼育・園芸委員会の活動で、学校の花壇に花を植えました。花壇がきれいになって、学校がさらに美しくなりました。

0

持久走大会試走

13日(水)の持久走大会に向けて、試走を行いました。全児童が一生懸命に走っていました。当日も応援よろしくお願いします。

0

自然教室3日目

自然教室3日目の様子です。午後は縦割り班でディスクゴルフを行いました。狙った方向に投げるのが難しかったのですが、最後はみんな上手に投げることができていました。

0

自然教室2日目

自然教室2日目です。3年生も入所し、ふれあい活動をやりました。バウムクーヘンやねじりパンづくり、ディスゲッターナイン、グランドゴルフを楽しんでいました。

0

幼・保・小 連携事業

本校会場で幼・保・小連携事業の1年2組授業公開、話合いを行いました。この事業の目的は、幼稚園・認定こども園・保育所と小学校との連携体制の整備、そして、連携を図った幼児教育・小学校教育の一層の充実にあります。話合いのテーマは「就学前後の指導と入学後のギャップについて」であり、活発な話合いが行われました。

0

自然教室1日目

今日から自然教室が始まりました。入所式の後に、4年生はストーンアートづくり、6年生は陶芸を行いました。全員元気に活動しています。

0

クリーンアップものべ

小中連携事業の一つとして、小中合同で奉仕作業を行いました。協力して地域の清掃に取り組むことで、自覚を高め、地域に貢献しようとする態度を養うことを主な目的としています。桜町陣屋跡、二宮神社周辺、専修寺、物部中学校、物部小学校の清掃活動に取り組みました。

0

「子ども110番の家」訪問

「子ども110番の家」は、子どもたちが不審者に追いかけられたり、天候の急変時などの避難場所として活用させていただくものです。子どもたちの安全確保のために大変重要で、御登録いただいている皆様には本当にお世話になっております。

 

 

0

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止広報車「きらきら号」が来校、5年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。DVDで、薬物が人体に与える影響や依存性を学びました。覚醒剤や大麻などの標本や写真も見せていただき、薬物の恐ろしさを知ることができました。

0

交通安全教室

交通安全教室を行いました。あいにくの雨で、栃木県トラック協会の皆様の講習はなくなりましたが、交通教育指導員の高木様、物井駐在所の加藤様による、講話やDVD視聴を行いました。道路の横断の仕方や自転車の正しい乗り方について、詳しく学ぶことができました。物部小学校から絶対に交通事故を出さないように、御家庭でも御指導をお願いたします。

0

なかよしタイム

昼休みを延長し、清掃時の縦割り班でドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。上級生が下級生の面倒をよく見て、とても楽しそうに仲良く遊ぶことができました。

 

0

職員研修(要請訪問)

本校は、昨年度に続いて「自分の考えを活発に表現できる児童の育成」を学校課題に掲げ、研修を深めています。芳賀教育事務所の指導主事を招き、3年生と5年生の研究授業、授業研究会を行いました。とても有意義な研修となりました。

0

教育実習生研究授業

教育実習のまとめとして、真鍋実習生が4年1組で算数の研究授業を行いました。落ち着いた雰囲気の中、子どもたち一人一人に目を配りながら学習を進めていました。子どもたちも最後まで集中して授業を受けていました。

0

「子ども110番の家」訪問事前打合せ

子どもたちの安全を守るため、緊急事態に備えて、「子ども110番の家」を10月30日に訪問します。その訪問の事前指導を行いました。「子ども110番の家」の場所を確認する中で、感謝の気持ちを育てたいと思います。改めて、「子ども110番の家」に協力頂いている皆様に感謝申し上げます。

 

0

音楽タイム

音楽タイムがありました。今回は、1年生、3年生、5年生が発表しました。元気な歌声や楽器のきれいな音色が体育館に響きわたりました。また、すてきな踊りもありました。多くの皆様の御来場、まことにありがとうございました。

0

避難訓練(竜巻対策)

竜巻が発生して近づいているという想定のもと、竜巻の危険から自らの身を守るために適切な避難行動をとることができるように避難訓練を実施しました。机でシェルターをつくり、避難行動をとりました。

0

就学時健康診断

令和2年4月に小学校へ入学予定のお子さまを対象に、就学時健康診断を実施しました。お子さまの心身の状況を把握し、より良い状況で就学できるように実施するものです。ご入学を心待ちにしています。

0

校内研修会(研究授業)

中堅教諭等資質向上研修ということで、田所教諭が研究授業を行いました。1年2組の算数の授業で、「3つの数のたし算、ひき算」について、子どもたちは計算の仕方をいろいろな方法で考えることができました。

0

芸術(演劇)鑑賞会

劇団らくりん座の皆様をお招きし、全校児童が参加して芸術(演劇)鑑賞を行いました。演目は、「あらしのよるに」です。生の演劇を間近で見ることができ、子どもたちはとても感動していました。

0

小中合同引き渡し訓練

大地震に備えて、避難訓練と引き渡し訓練を小中合同で実施しました。児童は真剣に訓練に取り組んでいました。児童の迎え等で、大変お世話になりました。

0

創立記念集会

物部小学校は、10月5日に145歳の誕生日を迎えます。それに先立ち、10月2日(水)に創立記念集会を開きました。今回は、物部小の大先輩でいらっしゃる長岡曻栄先生にご講話をいただきました。「二宮尊徳先生と物部」という題のお話は、分かりやすく、物部への思いのつまったすばらしいものでした。

子どもたちは、先生のお話をこれからもずっと心の糧として、物部の地に生まれ育っていることを誇りに思い、成長してくれることでしょう。

 

0

音楽タイム(金管バンド部)

10月1日(火)の音楽タイムは、金管バンド部の発表でした。金管バンド部のみんなは、何か月も前から音楽祭に向けて練習を続けてきました。全校生が迫力のある演奏に聴き入りました。音楽祭当日もすばらしい演奏を聴かせてくれることでしょう。

参観してくださった保護者の皆様、御家族の皆様、ありがとうございました。

0

消防団活動学習会

 消防団活動について話を聞いた後、実際に消防団の方の指導で消防服を着用したり、放水体験をしたりしました。また、操法訓練の見学もしました。

 物部地区区長協議会長の豊田様、各地区区長の皆様、二宮地区消防団長の保坂様、二宮地区消防団第6分団の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございまいた。

 子どもたちは楽しく、そしてとても真剣に学習に取り組みました。学習を通して、消防団の役割や活動内容など、たくさんのことを学ぶことができました。

0

授業研究会

1年2組の授業を参観し、その後、授業研究会を行いました。板書の工夫や話合い活動の工夫について検討し、とても有意義な研修となりました。

 

0

職員研修(研究授業)

自分の考えを活発に表現できる児童の育成を目指し、1年2組で道徳の研究授業を行いました。一生懸命に考え、自分の考えや思いを堂々と発表することができました。

0

新清掃班活動開始

本日より、新しい清掃班となりました。活動初日なので、打合せを行いました。目指す児童像「そうじをがんばる子」に向けて、しっかり清掃活動に取り組んでいます。

0

運動会

9月14日、運動会を行いました。どの児童も精一杯がんばることができ、表情には満足感、達成感があふれていました。御声援、御協力ありがとうございました。

0

夏休みの作品

夏休みに取り組んだ自由研究や工作、習字等の作品を教室廊下に掲示しています。どの作品も子どもたちのがんばりが見られ、すばらしいものばかりです。

 

0

第2回小学生陸上競技大会(9月8日)

 9月8日、栃木県総合運動公園陸上競技場において第2回小学生陸上競技大会が行われました。

物部小から3名が出場しました。

日頃の練習の成果を発揮し、4年男子100m2位、女子1000m2位、男子1000m8位と全員入賞しました。おめでとうございます。

 

0

運動会スローガン

令和になって初めての運動会がもうすぐ行われます。

今日、子どもたちが考えたスローガンが掲げられました。

「令和元年 パワー全開!笑顔 輝け 物部っ子」

0

1年2組エアコン稼働

1年2組のエアコン工事が夏休み中に終わりました。1年2組の児童は元の教室に戻り、快適に勉強することができました。引っ越しでは、5,6年児童や保護者の皆様に大変お世話になりました。

0

第2学期始業式

明るく元気な声が校舎、校庭に響き渡ります。今日から、第2学期です。

2校時目に始業式が行われました。校長先生からは、「全員元気に始業式を迎えられたことがうれしいです。」とお話がありました。また、「こんな物部っ子になろう」という目標に向けて、これからみんなで取り組んでいくことについてのお話がありました。

3名の友達の発表も堂々としていました。

式の後で、郡市水泳記録会、新体力テスト、マラソン大会で活躍した友達の表彰がありました。

全員がしっかりとした態度でした。すばらしいスタートです。

 

 

0

第2回PTA奉仕作業お世話になりました

 8月24日(土)に全PTA会員の皆さんと5、6年生の児童による第2回PTA奉仕作業が行われました。お忙しい中、たくさんの皆さんに御参加いただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、学校の隅々まできれいになり、気持ちよく2学期を迎えることができます。

 

0

グリーンカーテンだより⑥

もうすぐ、元気な子どもたちの声が学校に響き渡ります。楽しみです。

夏休み中、3つのグリーンカーテンたちはすくすくと育ち、遠くから見ると緑の大きな生き物のようです。

そして、それを支えている茎はこんなに太くなっていました。

0

グリーンカーテンだより⑤

真夏の太陽の光をいっぱいにあびながら、3か所ともぐんぐん伸びています。2階のベランダに到達したところもあります。生命力のすばらしさを感じます。朝顔の花が、るり色に輝いていました。

0

1学期終業式

 今日で1学期が終わり、夏休みに入ります。

 校長先生からは今学期を振り返り、「校長先生からの宿題」を行い事件や事故に巻き込まれない生活を送ってほしい旨の話がありました。

 代表児童は、1学期に頑張ったことをや夏休みにやってみたいことを堂々と発表することができました。

 児童指導主任からは、学校のきまりを守り、充実した夏休みを送るようにとの話がありました。

0

着衣水泳

3,4年生が着衣水泳を行いました。これは、万が一服を着て水難事故にあった場合、どのように対応したらよいのか、どのように助けを求めたらよいのかをプールの中で学習するものです。

0

4年生との会食

3年生に引き続き、4年生と校長先生の会食がありました。会食を楽しみにしている児童が多く、楽しい時間を過ごせたようです。「夏休みにがんばりたいことや楽しみにしていることは何ですか?」という問いには、一人一人の思いが述べられ、参考になりました。

0

グリーンカーテンだより④

朝顔もスイートピーも空に向かってぐんぐん伸びています。緑の色もずいぶん濃くなりました。ちょこんと葉っぱに乗って、風にふかれているカエルさんを見つけました。かわいいスイートピーの花も咲いています。

0

大掃除

5時間目に大掃除がありました。1学期間、お世話になった教室、自分が使った机・椅子、特別教室等を感謝の気持ちを込めながら丁寧に掃除しました。

 

0

推譲募金

報徳思想の一つである「推譲(ゆずる心で共に生きる)」の教えを生かした「推譲募金」活動。児童の手によって運営されている、本校の伝統の一つです。

 

 

 

0

七夕かざり

7月7日の七夕を前にどのクラスも七夕のかざりつけをしました。心をこめて、短冊に願いことを書いたり、折り紙で作ったかざりを笹につけたりしました。今年の七夕には、織姫と彦星が会えるといいですね。

0

歯みがき指導

2年生を対象に、学校歯科医の小川先生をお招きして歯みがき指導を行いました。歯ブラシを使い、正しいみがき方ができているかを確認しながら、みがき方を覚えました。

0

4年生国語の授業

4年生が国語の授業で「新聞づくり」を行っています。校長室にインタビューに行き、勤務の様子や目指す学校づくりについて質問しました。出来上がった作品が楽しみです。

0

1年2組引っ越し後の様子

空調設備(エアコン)の関係で、1年2組の児童は空き教室である資料室(2階)で学習しています。授業(算数)や給食の準備もしっかり行っていました。安全面に十分注意して、生活させたいと思います。

0

6年生図工の授業

今日は朝から雨です。6年生は図工の授業で、「大切な場所」というテーマでスケッチを行っていました。室内の作業でしたが、全員が真剣に取り組んでいました。

0

職員研修

学校課題解明のために、1年1組、4年1組で研究授業を行いました。本校の学校課題は、「自分の考えを活発に表現できる児童の育成~考え議論する道徳の授業を目指して~」です。その後、授業研究会を行い、授業の成果と課題について話し合いました。

 

0

あゆがり杯さわやか大集合

6月22日(土)のあゆがり杯でのそれぞれの学年のさわやかチームを紹介します。

            <6年生チーム>

        <5年生チーム>

        <4年生チーム>

        <3年生チーム>

        <2年生チーム>

       <1年生チーム>

0

学校評議員会

学校評議員さん6名に、学校まで来ていただきました。。最初に全クラスの授業参観、その後、学校の教育についての説明、給食の会食を行いました。『地域社会に開かれた特色ある学校づくり』をめざして、小学校の教育活動や日頃感じていることなどについて話合いが行われました。たくさんのご意見を頂き、有意義な会となりました。

0

あゆがり杯バレーボール大会

6月22日(土)にPTAあゆがり杯バレーボール大会が実施されました。多くの保護者の皆様にお集まりいただき、盛大に大会が行われました。熱戦、激戦の末、6年チームが優勝、5年チームが準優勝、第3位が2年チームとなりました。保護者の皆様の親睦がはかられたよい大会となりました。練習会、当日の準備、大会の運営等、役員の皆様には大変お世話になりました。

0

昼休み(6月20日)

今日は梅雨の晴れ間で暑い日となりましたが、昼休みには元気に校庭で遊ぶ子どもたちが多く見られました。上級生と下級生の仲がよく、とても楽しそうでした。

0

きれいな花咲く学校

 

飼育・園芸委員の活動により、学校の花壇にはいつもきれいな花が咲いています。また、プランターでも満開の花が咲き誇っています。

0

物小タイム(表彰)

6月18日(火)の物小タイムでは各種大会での入賞者の表彰がありました。

今回は、陸上大会、空手道大会、マラソン大会で活躍した友達が賞状やメダルなどを受け取り、体育館にみんなからの大きな拍手が響きました。

 

0

3年生との会食

6月には、校長先生と3年生の児童との会食がありました。「好きな食べ物」「好きな教科」「最近がんばっていること」「将来の夢」などについて、話し合いました。全員元気で、楽しい時間を過ごすことができました。7月は、4年生との会食を予定しています。

 

0

推譲募金

本校の教育には、二宮尊徳先生の教えが今も息づいています。報徳思想の一つである「推譲(ゆずる心で共に生きる)」の教えを生かした「推譲募金」が児童の手によって、実践されています。

0

グリーンカーテンだより②

このところ、梅雨の晴れ間が続き、三か所に植えられた朝顔、スイートピー、夕顔は、ぐんぐんつるを伸ばしています。西洋朝顔は、もう白い清楚な花を咲かせています。

花だんの紫陽花もすてきなグラデーションを見せてくれています。

0

あいさつ運動

企画委員の児童による、あいさつ運動が行われました。元気いっぱいのあいさつにより、学校全体が明るく元気になります。ありがとうございました。

0

プール開き

10日に予定されていたプール開きが悪天候により延期となり、本日プール開きを無事行うことができました。水の安全を祈願し、楽しいプールになることを誓いました。水泳授業での約束事も再確認することができました。

 

0

音楽タイム

今回は、2・4・6年生による、歌の披露や楽器の演奏、群読などがありました。どの学年も大きな声で表現したり、すてきな音色を奏でたりして、とてもすばらしい発表でした。多くの保護者の皆様や御家族の皆様の御来場に感謝いたします。

DSCF5201.jpg

0

グリーンカーテンだより

 5月25日(土)に、PTA奉仕作業で植えていただいたグリーンカーテンの苗たちが、すくすくと育っています。どんどん大きくなるのが楽しみです。

0

朝会(6月3日)

6月3日月曜日、朝会がありました。

物部小の校歌について校長先生からお話がありました。

みんな真剣に話を聞いていました。

0

PTA通学路安全点検 6/1

PTA補導委員による通学路安全点検を行いました。

点検の結果を載せますので、御家庭でも御指導ください。

横田・大和田・沖方面の様子です。
        ・農免道路を横断する際、横断歩道がない。
        ・大型車の通行多い。
        ・道路が狭い。登校時間帯、交通量多め。

0

PTA通学路安全点検 6/1

物井方面の様子です。
    ・各用水路にフタがない。
          ・大きい道路の横断歩道に減速板があると良い。
     (飯山農園横断歩道手前、物部会館)
    ・横断歩道があると良い場所がいくつかある。
    ・見通しが悪い。

0

プール清掃

5月31日(金)の3・4校時目にプール清掃が行われました。5・6年生全員が協力して、ゴシゴシ磨き、ピカピカにしてくれました。6月10日のプール開きが楽しみです。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。

0

なかよしタイム

5月30日(木)は、今年度初めてのなかよしタイムでした。

清掃の縦割り班で、先生たちも仲間に入り、ロング昼休みを楽しみました。

校庭に元気な声が響き渡りました。1年生も笑顔がいっぱいでした。

0

避難訓練(地震・火災)を行いました

5月27日(月)に真岡消防署二宮分署の消防士さん3名にご指導をいただきながら、避難訓練を実施しました。

第1部は地震対応避難訓練、第2部は火災避難訓練、第3部は講話と消火実技訓練でした。

全員が万が一に備えるために、真剣に取り組みました。二宮分署の皆様、お世話になりました。

0

第1回PTA奉仕作業お世話になりました

5月25日(土)に第1回PTA奉仕作業が行われました。

本部役員、厚生委員の皆様にはたいへんお世話になりました。

今回は「グリーンカーテンの設置」と「除草作業」を中心に実施されました。

学校がとてもきれいになり、植えられた「朝顔」「夕顔」「スイートピー」が

大きく育っていくのが楽しみです。

 

 

 

0

芳賀地区小学校陸上記録会

芳賀地区小学校陸上記録会が行われました。どの児童も自己ベストを目指し、精一杯競技に取り組んでいました。また、普段の練習態度も立派でした。なお、以下の児童が県大会出場を果たしました。おめでとうございました。

枝 渚紗さん(男子1000m走1位) 松本瑠莉さん(女子1000m走2位:新記録) 増渕 陸さん(男子5年100m走2位)

0

農園活動(5月13,14日)

多くのボランテアの皆様のご協力を得て、農園活動を行いました。サツマイモ、ピーマン、ナスの苗植えやトウモロコシの種まきなどを行いました。大きくなるのが楽しみです。

0

タブレットの使い方(5月10日)

 今年度からパソコン室のパソコンはタブレットに変わりました。

 今日は初めて2年生がタブレットの使い方を学習するということでICT支援員の方に指導していただきました。

 初めて使うタブレットとあって、どの子も興味津々でした。

0