平成29(2017)年度~

学校の様子

今日の授業から

本日は2校時と4校時を紹介します。

2校時

◆3年2組 理科「台車に一定の力がはたらき続ける運動について調べよう!」

力学台車を、引っ張るおもりの数を変えながら、運動のようすの違いを調べました。

記録タイマーでテープに運動の様子を記録し、グラフのようにまとめました。

 

 

 

4校時

◆1年2組 技術「正確に切断しよう」

みんなのこぎりを丁寧に使い、きれいに切断していました。

お互いに協力しながら取り組んでいました。

 

 

 

◆3年3組 音楽「合唱曲を練習しよう」

紺碧祭に向け、テノールのパートを練習しました。

◆3年1組 理科「台車に一定の力がはたらき続ける運動について調べよう!」

2校時の2組と同じ実験を行いました。

グループごとに試行錯誤しながら、実験の結果をまとめました。

 

 

 

◆1年1組 家庭「加工食品の特徴を知ろう」

食品を長持ちさせる工夫を、たくさん学ぶことができました。

プルトップの缶詰が多いため、缶切りを知っている生徒はほとんどいませんでした。

 

 

◆2年1組 国語「動詞の活用について理解しよう①」

現代文での動詞の活用について、協力しながら学ぶことができました。

 

 

 

◆3年2組 保健体育「調べ学習」

タブレットを使って集中して取り組んでいました。

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、ごぼう入りバーグ照り焼き風味、ひじきのごまあえ、小松菜のみそ汁

 

今日の授業から

2学期も初日から生徒達はがんばっています

今日は5校時を紹介します。

◆3年1組 理科 「運動について」

櫻井先生から頭の体操問題が出題され、生徒達は集中して取り組んでいました。

 

 

◆3年4組 国語 「漢字の練習」

自分のできる問題に挑戦していました。

◆1年1組 数学「確認テスト」

真剣に取り組んでいました。

 

◆1年2組 保健体育「陸上」

調べ学習をしていました。

 

◆3年2組 英語「過去分詞テストにベストを尽くす」

夏休みの思い出を英語で考えていました。

 

◆2年1組 家庭「ミシン実習」

グループになって、お互いに教え合いながら実習しました。

 

 

 

 

本日の給食

ミルク食パン、ミックスジャム、牛乳、ミートオムレツ、ツナと枝豆のサラダ、コンソメスープ

2学期始業式

いよいよ2学期が始まりました。

始業式の様子を紹介します。

校長先生からは、

・各運動部・特設陸上部・特設水泳部全て県大会に出場し活躍しただけでなく、吹奏楽コンクール、少年の主張なども立派な活躍だった

◯知・徳・体を成長させてほしい

 ・2学期の終わりに良かった点を振り返ってほしい

◯大内中をもっと楽しい居心地のよい学校にしてほしい

 ・さらに質の高いあいさつ 「あいさつは 大きな声で 人よりさきに 心をこめて」

 ・行事に本気になって取り組んで、絆を深める

 ・授業をもっと楽しいものにする

というお話をいただきました。

生徒達は真剣に聞き、2学期の希望をもてた様子でした。

次に生徒代表のことばとして、3名に発表してもらいました。

みんな内容・態度ともに立派な発表でした。

3年 武田 雄太さん

・総体県大会・関東大会の反省を生かす

・夏休み、家の手伝いをたくさんでき、家事の基本が分かった

・水泳と勉強を両立させる

・行事を全力で楽しんでいい思い出にするとともに、1・2年生の模範となるよう示す

・気を引き締めて、夏休みの反省を生かす

2年 阿久津 蓮斗さん

・サッカーと勉強の両立を目指す

・駅伝大会で地区新記録を目指す

・学級委員長として学級のみんなと良い思い出を作る

1年 鈴木 尋さん

・自分で考え行動する

・授業にしっかり取り組む

・行事にしっかり取り組む(特に紺碧祭)