文字
背景
行間
学校の様子
臨海自然教室1日目③
昼食の様子です。
臨海自然教室1日目②
海岸散歩をしました。
波に追いかけられて楽しそうにしていました。
臨海自然教室1日目①
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
全員元気です。
思春期教室
本日の2~4時間目に日赤の助産師さんをお招きして思春期教室を実施しました。
命の大切さや成長する体についてのお話をしていただきました。
授業の様子を紹介します♬
★2時間目 6年生「私の誕生」
赤ちゃんが生まれてくるしくみ、命の大切さについて授業をしていただきました。500個の卵子と3億個の精子が奇跡の出会いをし、私たちは奇跡的に生まれた命だということがわかりました。
また、赤ちゃん人形のだっこ体験をしました。首が座っていない人形に最初はおどろいていた6年生でしたが、優しくだっこすることができました♬
★3時間目 2年生「ぼくわたしのたんじょう」
赤ちゃんはどこから生まれてくるのか、命の大切さについて授業をしていただきました。私たちの命はおじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さんからバトンタッチされた大切な命であることがわかりました。
実際に赤ちゃん人形をだっこした2年生は、思ったよりも重くて驚いていました。生活科で自分の赤ちゃんのころについての学習をしていたばかりだったので、より学習が深まりました♬
★4時間目 3年生「体のしくみ」
3年生では、大人へと成長する体のしくみについての授業をしていただきました。小学3~4年生ごろになると二次性徴といって体が大人になる準備をしています。成長はとても素晴らしいことです。性器のしくみや、月経・射精のことについても勉強しました。
また、水着でかくれている部分は、「プライベートゾーン」といいます。①見せない、②さわらせない、③見ない・さわらない の3つの約束を教えていただきました。
少し恥ずかしそうにしているときもありましたが、みんな真剣にお話を聞いていました♬
この機会にぜひ御家庭でもお話してみてください♬
2年生の今週の様子
1 国語「おばあちゃんに聞いたよ」で、「いろはカルタ」や「きょうどカルタ」などが紹介されています。そこで、子供たちは、今年1年間を振り返り、「物部小学校2年生カルタ」を作りたい!と話し合い、さっそく作り始めることになりました。完成したら、グループでカルタとりをして楽しむ予定です
2 なわとびの練習をがんばっています!とべたら「なわとびカード」に色を塗ります。1・2年生用のカードを全部合格して、3・4年生用カードや5・6年生用カードに進んでいる人もいます。休み時間にもジャンピングボードを利用して、練習している姿が見られます。
3 サッカー教室で、サッカーを教えていただきました。強風の中、ボールが飛ばされそうになりながらも、お話を聞いて一生懸命トライしました。一人一人がボールをもって、楽しく活動できるように工夫されていました。ありがとうございました。
避難訓練・防犯教室(不審者対策)
1月17日(水)、真岡警察署生活安全課の警察スクールサポーターと物井駐在所の巡査部長様にお越しいただき、校舎内に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練と、防犯教室を実施しました。
防犯教室では、警察スクールサポーターのお話を聞き、「いかのおすし」「ひまわり」「はちみつじまん」などの合言葉を使って、気を付けることを覚えました。また、代表児童による、不審者に遭遇した場合の対応の仕方のロールプレイングを行い、学んだことの確認をしました。
いざというときに、自分の身を守れるように、子供たちは真剣に参加できました。
5年 サッカー教室
1月19日(金)にサッカー協会のボランティアの方が来校し、「サッカー教室」の授業をしていただきました。子供たちはボールを使って楽しく授業に参加していました。授業後、ボランティアの先生と一緒に給食を食べました。
3年生 サッカー教室
1月19日に、サッカー協会からボランティアの方が来校しました。「サッカー教室」として、児童たちは楽しくサッカーの授業に参加することができました。
1月 推譲募金
1月の推譲募金の様子です。
能登半島地震で被災された方々に寄付したいという児童たちから声があがりました。
今月の推譲募金は、被災地の支援のために寄付されます。
たくさんの御協力ありがとうございました。
大谷翔平選手から届いたグローブ
大谷翔平選手からグローブが届きました。
6年生の子供たちが順番にグローブに触れています。
第3学期始業式
本日の1時間目に体育館で第3学期始業式を行いました。
校長先生から「悪い人だらけの家」というお話がありました。
ある家族で、お母さんが掃除をしていて、お兄ちゃんの金魚鉢を割ってしまいましたが、割ってしまった人だけをせめるのではなく、自分がこうすればよかったと全員が反省するというお話でした。
自分も悪いところがあったのかを相手の気持ちに立って考えることが大切です。
学校はみんなで生活するところです。気持ちの合う人、苦手な人がいるかもしれませんが、人それぞれ違うからこそ成長できるのです。
みんなで伸びる学校を目指していきましょう。
次に、2年生と4年生の代表児童による作文の発表がありました。
3学期のめあてを堂々と発表することができました。
約2週間ぶりの学校でした。児童のみなさんの元気な姿を見ることができてよかったです。
3学期も元気に過ごしましょう♬
第2学期終業式・表彰伝達
第2学期終業式と表彰伝達を体育館で行いました。
校長先生のお話では、少しずつ努力を積み重ね、チャンスを生かしてよりよい自分になるための積小為大についてのお話がありました。
1年生と5年生の児童代表による作文の発表を行いました。
2学期に頑張ったことと3学期に頑張りたいことを上手に発表できました。
次に、冬休みの過ごし方について児童指導の先生と6年生からお話がありました。
①左右を見て車が来ないかを確かめること、②3学期の目標を1月1日までに決めること(1年の計は元旦にあり)
③家族のためにお手伝いをすること、④早寝早起きをすること、⑤健康で楽しい冬休みを過ごすことの5つについてのお話でした。
表彰伝達では、各芸術祭等で入選した児童が表彰されました。おめでとうございます。
図書委員会 読み聞かせ
12/19の朝の読書の時間に、1~4年生の教室で、読書週間にできなかった、図書委員会による読み聞かせを行いました。図書委員会の児童は、読み聞かせのために頑張って練習をしました。
5年 弁当の日
12月19日(火)はお弁当の日でした。子供たちは普段は給食を食べますが、月に1度しかないお弁当の日はさら
に楽しみにしています。この日、子供たちは、全員で輪になって友達と一緒に楽しく話をしながらお弁当をいた
だきました。
3年 まつぼっくりの会 感謝の会
12/12 火曜日に読み聞かせに来ていただいているまつぼっくりの会の方への感謝の会を行いました。
読み聞かせをしてくれることへの感謝の気持ちを手紙に書いたり、言葉で伝えたりすることができました。
3年 道徳(校内人権週間)
12/4~12/8は校内人権週間でした。
3年生は、道徳の時間に、「障がい者に対してどのように声をかけるか」という内容のDVDを視聴しました。2学期の国語で「パラリンピックが目指すもの」の説明文を学習したこともあり、子供たちは、様々な人とどのように関わっていくのかを真剣に考えることができました。DVD視聴後、「勇気を出して声をかけること」「みんな同じ仲間であること」等、子供たちそれぞれの素敵な思いを、人権標語に表すことができました。
人権集会
12/10の世界人権デーに合わせて、物部小では今週の月曜日~金曜日までを人権週間としてさまざまな取組を行っています。
12/8(金)は体育館で人権集会を行いました。
まず、人権担当の先生から、人権についてのお話がありました。
人権をわかりやすくいうと、1人1人が生まれたときからもっている、楽しく幸せに自分らしく生きていく権利のことです。
友達とお互いの個性を認め合いながら、良いところを見つけていってほしいと思います。
次に、各クラス代表児童の標語の発表を行いました。
最後に、月曜日の朝会で校長先生からお話があった、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」にちなんで、「言われたらうれしい言葉しりとりゲーム」をしました。
各班でたくさんのふわふわ言葉をつなげることができました。
3年 タブレット学習
タブレットで「canva」の使い方を学びました。スライドを作ったり、自己紹介のカードを作ったりしました。
今後も様々な教科、学習、活動で使用していきますので、使い方をしっかり身に付けられるようにしていきます。
3年社会科見学
12/1に真岡消防署に行ってきました。消防署ではどのような仕事をしているのか、どのような車があるのか、119番のかけかた等、多くの学びと貴重な経験を得ることができました。はしご車にのって、20mの高さにあがる体験もしました。さらに、救急車の中の仕組みを見たり、消防車の仕組みを知ったり、消防士の方の装備を体験したりすることもできました。「消防士ってかっこいい」という声が子供たちから多く聞こえました。ほかにも、普段から火事や、病気、けが予防をすることや、自分の住所を覚えること、落ち着いて行動すること等、たくさんの知識を得ることもできました。
5年生授業の様子、サツマイモほり
5年1組の普段の授業の様子です。最近の授業では、ICT機器を活用しながら授業に取り組んでいます。これは算数の時間の様子です。
農園活動でさつまいもほりをしました。子供たちは、前に植えたサツマイモの苗にいもができて、こんなに大きくなっていることに、とても驚いていました。
交通指導員さんへ感謝の会
11/28(火)物部駐在所の巡査部長さんと交通指導員さんへの感謝の会を行いました。
朝早くから、暑い日も寒い日も、毎日物部小の児童のために立哨指導をしてくださっています。
代表児童からお礼の言葉と、お花、手紙をプレゼントをしました。
巡査部長さん、交通指導員さん、いつもありがとうございます!
これからも物部小の児童の安全を見守っていてください。
物小タイム
本日の物小タイムの様子です。表彰伝達式を行いました。
各種芸術祭等で受賞した児童のみなさん、おめでとうございました。
また、校庭100周を最も早く達成した児童の表彰も行われました。
校長先生からは、持久走がんばりカードについてのお話がありました。
一緒に頑張る仲間がいるから、こつこつと根気強く続けることができます。みんなで伸びる学校を目指して取り組んでいきましょう!
授業参観
本日の授業参観の様子です。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、子供たちも喜んでいました。
大変お世話になりました。
6年生 読み聞かせ
アンナの赤いオーバーの読み聞かせです。
11月なかよしタイム
今日のなかよしタイムの様子です。
予定では、17日(金)に行うはずでしたが、雨だったので延期になってしまいました。今日は、晴れになってよかったです。
子供たちは元気に遊んでいました♬
2年生 おもちゃランドへ1年生を招待しました!!
生活科で、世界に一つだけの自分のおもちゃを作りました。そこで今日は、1年生を招待して、体育館で、「おもちゃランド」を開きました。楽しく遊んでくれた後に渡したいと、景品も準備しました。
コーナーの紹介をします。紙皿UFO&紙トンボコーナー、魚つりコーナー①、のぼり人形コーナー、ころりんうさぎコーナー、魚つりコーナー②、ふくろロケットコーナー、びゅんびゅんカーコーナー、ゴムロケットコーナーです。
活動の様子です。まずはじめに、1年生に遊び方を説明しました。どのコーナーも上手にできました。遊びがはじまると、いらっしゃい!と声をかけたり、がんばれと応援したりする姿が見られました。1年生はみんな楽しいと喜んでくれたので、2年生も大喜びです。大成功!!
学校保健委員会
11/16(木)の5時間目に学校保健委員会を開催しました。
テーマは「食について」で、保健整美委員会児童の発表をはじめ、給食センターの栄養教諭の先生、学校歯科医の先生、学校薬剤師の先生に講話をしていただきました。
児童は4~6年生が参加しました。PTA役員の方や保護者の方にも来ていただきました。
保健整美委員会の児童が中心になって進めました。この日まで一生懸命に練習に取り組んでいました。
物部小は給食の残しものが多いことと、野菜嫌いな児童が多いことが課題だと考えました。
健康のために苦手な食べ物でも1口は食べてみることや、おすすめのおやつについても紹介しました。
栄養教諭の先生のお話、学校三師の先生方のお話も大変勉強になることばかりでした。
これからも物部小の児童の健康の保持増進に努めていきたいと思います。
クリーンアップものべ
11/13(月)に小中合同清掃活動であるクリーンアップものべを実施しました。
物部小周辺、桜町陣屋、二宮資料館の3つに分かれて活動し、小学生と中学生が協力し合って落ち葉掃きやゴミ拾いを行いました。
中学生が中心となって、小学生にいろいろ教えてくれました。とても頼もしかったです。小学生も進んで活動をしていました!
これからも物部の地域をきれいに保つことができるよう、取り組んでいきたいと思います。
3年生 農園活動
11/14に農園活動で芋掘りを行いました。
大きいサツマイモがたくさんとれました。上手に掘ることができました。
1年生 さつまほり
5月の苗植えから半年が経ち、ようやく子供たちが楽しみにしていたいもほりの日を迎えました。大きく育ったつるを友達と一緒に引っ張り、その後に、いもほりをしました。今年は、暑さのせいか昨年より小さめでしたが、調理するにはちょうどよい大きさのさつまいもが収穫できました。
1年生 生活科校外学習
秋晴れのもと、井頭公園に出かけて木の実や落ち葉を拾ってきました。今年は気温が高い日が続いたせいか、もみじの葉はまだ緑色でしたが、帽子をかぶった可愛いドングリやきれいな色の落ち葉を見つけて歓声をあげていました。5校時は、拾ってきた落ち葉で素敵な冠を作りました。移動中に、すれ違う方々に自分からあいさつをしている子供たちがいました。微笑ましい光景でした。
3年生 自然教室
10/27と10/28で自然教室に行ってきました。
3年生は、学年の活動で「芝すべり」と「七宝焼き」を行いました。
芝すべりでは、みんなで一斉にすべったり、速いすべり方を研究していたり…と各々が楽しんで活動していました。
七宝焼きでは、細かい作業に、なかなか苦戦しながらも集中して取り組んでいる姿に子供たちの成長を感じました。
4年生 自然教室
10月26日と27日に、自然教室に行ってきました。
4年生は、1日目にディスクゴルフとスコアオリエンテーリング、2日目には野鳥マグネット作りをしました。
2日間、友達や下級生、上級生と仲良く協力して生活することができました。
自然教室
入所式
6年生 スカイクロス
6年生バイキング給食
3,4,6年生によるスコアオリエンテーリング
フリータイム
6年生 焼き板
自然教室へ出発しました!
晴天に恵まれ、3・4・6年生が自然教室へ出発しました!
見送りの先生方にも元気に挨拶をすることができました!
実り多い宿泊学習になりますように♬
総合出前授業
10月23日にエコの会の皆様に総合の時間に出前授業をしていただきました。今回は食料問題についての授業でした。子どもたちはグループで食料問題に関するクイズに取り組みました。今回の授業でまた新しい知識を身につけることができました。
6年生 読み聞かせ
「きらきらと星がかがやきました」「宿題ファイター」の読み聞かせでした。
創立記念行事
物部小は、10/5で創立149周年を迎えました。
来年は創立150周年を迎えます。
10/23(月)の業間に創立記念行事を体育館で行いました。
内容は、
①群読の発表
各クラスでたくさん練習した群読を堂々と発表することができました。
②物部小に関する〇×クイズ
特に〇×クイズはとても盛り上がりました。全問正解の児童がたくさんいました!!
③モニュメントの発表
児童1人1人が、物部小の好きなところを付箋紙に記入し、「祝ものべ」の文字を作成しました。
物部小の歴史を改めて感じることのできた行事でした♬
避難訓練(竜巻)
10/17の業間に竜巻の避難訓練を実施しました。
静かに話を聞き、速やかに避難することができました。
窓ガラスが飛んでくる可能性の低い場所に避難しました。
校長先生からは、川魚のヤマメやイワナのお話と竜巻が起きたときに覚えておくことについてお話がありました。
川魚のヤマメやイワナは、大雨になりそうなときに、水に流されないように石を飲み込んで体重を重くするそうです。
わたしたちも、ヤマメやイワナのように自分の身を守る方法を考えていきたいと思います。
竜巻のときに覚えておくことは、
①頑丈な建物に避難すること
②ガラスなど飛んできたものから身を守るために体を小さくすること、特に頭と首を守ること
③天気予報などで竜巻注意報が出たら、その後の情報にも注意すること
以上の3つです。
自分の身は自分で守れるように、今日の避難訓練で学んだことを覚えておきましょう。
10/14秋季運動会
晴天に恵まれ、10/14に秋季運動会を開催しました。
たくさんの保護者や来賓の方にお越しいただきました。
子供たちは、たくさんの声援を受けて、はりきって演技していました。この運動会で子供たちは大きな自信をつけたと思います。
運動会の様子です♬
応援合戦では、スペシャルゲストのピクミンとクレヨンしんちゃんが登場し大盛り上がりでした♬
ダンスや徒競走、障害物走では日ごろの練習の成果を十分に発揮しました!
結果は白組が優勝でした!どちらが優勝してもおかしくないくらいの接戦でした。
児童のみなさん、最後までよくがんばりました!!
保護者の皆様も応援ありがとうございました♬
運動会前日です!
今日は運動会前日準備と係打合せを行いました。
PTAの方々にも御協力いただいたおかげで、とてもスムーズに準備することができました。
ありがとうございました。
いよいよ明日は待ちに待った運動会です!
練習の成果を思いっきり見せたいと思います。
保護者の皆様も楽しみにしていてください♬
運動会まであと2日!
運動会まであと2日となりました!本日の運動会全体練習の様子です♬
応援合戦の練習をしました。先週の練習よりも声が出ていて、とてもかっこよかったです。
今日の練習では赤組が勝ちましたが、本番はどちらが勝ってもおかしくないくらいの接戦です!
本番が楽しみですね♬
開会式・閉会式の練習
10/10(火)の運動会全体練習では、開会式と閉会式の練習を行いました。
国旗掲揚担当の6年生は慣れた手つきです!
また、初めて金管バンドと合わせて校歌の練習をしました。
歌も演奏もどちらもきれいなメロディーを奏でてほしいと思います♬
保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします。
目の愛護デー
10月10日は目の愛護デーです。
物部小で行った活動について紹介します♬
給食時に、目の愛護デーについて放送しました。
タブレットと画面は30cm離して使うこと、1時間画面を見たら20分休憩することについて呼びかけました。
タブレットを使うことがとても多い小学生に意識してもらいたいと思います。
保健室前の掲示物です。目と画面の距離をスズランテープで示しました。
子どもたちは興味津々で見ていました♬
御家庭でも御指導よろしくお願いいたします♬
5年生遠足
9月27日(水)5年生は日光に遠足に行きました。
日光東照宮の鳴き龍では、鳴き龍のある部屋の決まった場所でしか音が響かないことに、子供たちは驚いていました。
華厳の滝では、最初は霧で滝がよく見えませんでしたが、子供たちが帰るころになると一瞬、滝が目の前に現れ、歓声があがっていました。
応援合戦の練習
10/5の運動会全体練習では、応援合戦の練習を行いました。
初めて全体で練習したとは思えないほどの大きな声が、校庭中に響いていました♬
これから当日に向けて細かい部分をみんなで合わせていきます。
赤組と白組どちらが勝つのか、現時点では全く予想がつきません!
保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします♬
なかよしタイム
暑いくらいの晴天のもとで、なかよしタイムを行いました。
ドッジボール、おにごっこ、何丁目何番地などさまざまな遊びを行いました。
おにごっこをアレンジしたもので遊んでいる班もありました。みんなとても楽しそうでした♬
次のなかよしタイムも楽しみにしています!
運動会全体練習が始まりました
業間に運動会の開会式、並び方の確認を行いました。
てきぱきと動いていてとても立派でした。
これから細かい動きを確認していきます。
本番も今日のように晴れると良いですね♬
1・2年生遠足 モビリティリゾートもてぎ
曇り空で、過ごしやすい一日でした。みんな元気いっぱいです。
はじめに、「すみか」巨大ネットの森で遊びました。どこも楽しくてはしゃいでいました。
次は、「ドキドキ」です。体全体を使うアスレチックです。
お弁当も、とてもおいしかったです。ありがとうございました。
お留守番の6年生
遠足に行かなかった6年生。しっかり勉強していました。
昼休み、久しぶりのブランコに乗ったり、キャッチボールをしたり・・・。校庭が広かった!