学校の様子

学校の様子

卒業式全体練習

新型コロナウイルス感染症対策として、卒業式には在校生を代表して5年生が参列します。5、6年生を交えて、全体練習を行いました。練習を重ねて、素晴らしい卒業式にしていきたいと思います。

0

新通学班で登下校開始

今週より、新年度に向けて新しい班長さん、副班長さんのもと、登下校が始まっています。交通安全に十分注意して、登下校しましょう。

0

クラブ見学

3年生が本来はクラブ活動を実際に見学するのですが、新型コロナウイルス感染症対策として他学年との接触をできる限り避けているため、6年生の発表をzoomで見学しました。4、5年生も発表を聞き、次年度の参考にすることができました。

0

卒業式学年練習始まる!

6年生の卒業式学年練習が始まりました。全員が真剣な態度で、練習に取り組んでいました。当日は感動的な卒業式になりそうです。

0

6年生 ありがとう

18日には卒業式が挙行されます。明日より、卒業生の学年練習が始まります。在校生の教室廊下には、感謝の掲示物が貼られました。感謝の思いが伝わってきます。

0

難しい技に挑戦

休み時間になると、外遊びをするために、子どもたちが元気に校庭に集まってきます。最近は、縄跳びに挑戦する児童が多くなっています。ジャンピンボードを使い、難しい技に挑戦しています。驚くほど上達した子がたくさんいます。

0

定着テスト

1日に漢字定着テスト、本日計算定着テストを行いました。どの児童も真剣に問題に取り組むことができました。学習内容を確実に定着させ、次年度につなげたいと思います。

0

6年奉仕作業

卒業を控えた6年生による奉仕作業がありました。おかげさまで、学校がたいへんきれいになりました。本当によく働く6年生です。ありがとうございました。

0

校舎内の掲示物

3月になり、校舎内の掲示物が春らしくなってきました。いよいよ今年度のまとめの時期となります。新年度に向けて、しっかり取り組ませたいと思います。

0

中学校入学説明会

延期となっていました中学校入学説明会を、物部小学校体育館に会場を変更して、実施しました。校長先生をはじめ、中学校から3名の先生方が来校され、ていねいな説明がありました。6年生の中学校での大活躍を期待しています。

 

0

授業の様子(6年生)

国語の授業で、教科書を読んで文章の構成の仕方を学びました。段落の数を数えたり、文章を一人一文ずつ交代して読んだりしました。友達と相談しながら文章の工夫について考え、発表することができました。

0

授業の様子(5年生)

理科の授業で、水溶液から水を蒸発させると、溶けているものが取り出せるかを実験で確かめました。実験は教員がやって見せた後に、グループごとに行いました。蒸発皿に白いものが残り、取り出すことができることが分かりました。

0

授業の様子(4年生)

国語「世界一美しいぼくの村」の授業で、学習計画を立てました。学習計画を立てる際には、自分の意見や考えを堂々と述べることができました。今日は自分たちが立てた計画に沿って、音読を行いました。

0

通学班会議

次年度の通学班編成のために、通学班会議を開きました。交通事故がないように十分注意して登下校するよう、ご家庭でもご指導ください。

0

授業の様子(3-2)

社会の授業で、「生活の道具のうつりかわり」について勉強しました。暮らしの中の道具がどのように変わってきたのかを調べました。調べたことを友達と協力しながら、プリントにまとめました。

0

授業の様子(3-1)

理科の授業で、「ものと重さ」について勉強しました。アルミニウムはくの形を変える前と後では、重さに変化があるのかを調べました。はかりを使って、意欲的に比べることができました。

0

授業の様子(2年生)

2年生は国語の「あなのやくわり」の授業で、説明文の書き方について勉強しました。学習の約束「せ・め・て」をよく守り、先生の話をよく聞きながら、50円玉の穴の役割について説明文の書き方の工夫を全員で考えました。

0

授業の様子(1年生)

残念ながら、授業参観が中止となりました。そこで、今週は、各学年の授業の様子をお知らせします。

まずは、1年生です。1年生は体育の授業で、縄跳びを行いました。ジャンピングボードを使い、休み時間にも練習しているせいか、とっても上手になりました。1年間で、ずいぶん成長した姿が見られました。

0

業間の様子

今日は朝から雪が降りました。業間の時間には、外で元気に雪遊びをする子どもたちの姿がありました。

0

ありがとうの会用写真撮影

ありがとうの会(6年生に感謝の会)に使う写真の撮影を行いました。6年生にとって思い出の残るような会にしていきたいと思います。(※写真撮影時のみマスクを外しました。)

0

給食残量調査

今週は、給食残量調査がありました。残量の多さが学校の課題でしたが、食べる時間の確保、食育指導などにより、残量がずいぶん減ってきました。学校では新型コロナウイルス感染症対策として、前を向いての食事、高学年の分散給食、「黙食」などを行っていますが、子どもたちは楽しそうに給食を食べていました。

 

0

入学説明会

来春の4月に物部小学校に入学する児童と保護者を対象とした「一日入学」ですが、新型コロナウイルス感染症対策として、保護者のみの「入学説明会」となりました。4月には元気に会えることを楽しみにしています。

0

入学説明会会場準備

明日は、来年度の新入生保護者への入学説明会があります。新型コロナウイルス感染症対策として、会場を図書室から体育館に変更しました。その会場準備を5年生が行いました。手際よく働き、立派な会場となりました。

0

業間や昼休みの様子

ジャンピングボードを使って、縄跳びに挑戦する児童が増えています。「すごく跳びやすい」「二重跳びができるようになった」など、喜びの声を多く聞きます。

0

清掃について

新型コロナウイルス感染症対策として、縦割りの清掃班をやめ、学級単位で清掃活動を行っています。

0

お願いします。

児童及び同居する家族等が新型コロナウイルス感染症に関する検査(PCR検査、抗原検査など)を受けることになった場合は、速やかに学校に御連絡くださるよう御協力をお願いします。

児童に発熱や風邪症状等がある場合は、無理な登校をせず、必要に応じ医療機関を受診されるようお願いします。また、同居家族に発熱や風邪症状等がある場合も、学校へ御相談ください。

0

無言清掃の取組

物部小学校は目指す児童像「そうじをがんばる子」に向けて、無言清掃を行っています。2学期後半から、ずいぶん無言清掃が上手にできるようになりました。6年生のリーダーシップと全児童の意識の向上が見られます。

0

教職員研修

学力向上推進リーダーを中心に、児童の学力向上を目指し、研修会を行いました。「分かる・できる・定着する」授業づくりを目指し、研修を進めていきたいと思います。

0

休み時間の様子

今日は風の強い日でしたが、休み時間には校庭で遊ぶ子供たちの姿がありました。まさに「子供は風の子」です。

0

学校評議員会

学校評議員の皆様が来校され、授業参観、学校評価等の検討を行いました。貴重なご意見ありがとうございます。今後の学校経営に生かしていきます。お忙しい中、ありがとうございました。

0

清掃強化週間の取組

今週は清掃強化週間です。日頃、なかなか掃除をすることが難しいところを重点的に清掃します。本校の目指す児童像の一つに「そうじをがんばる子」があります。ふだん無言清掃に取り組んでいますが、2学期は無言清掃がとてもよくできるようになりました。

0

リクエスト献立

今日は6年生が食育の時間に考えたリクエスト献立でした。6年生のメッセージです。「和食をメインにして旬の食材を取り入れて、バランスや人の好みを考えて献立を作りました。」美味しい給食ありがとうございました。

 

0

感謝の会(松ぼっくりの会)

読み聞かせボランティア「松ぼっくりの会」の皆様への感謝の会を各クラスで行いました。いつも楽しみにしている「おはなし会」に対する感謝の気持ちをあらわすことができました。

0

靴箱のかかとをそろえる。

師走に入り、落ち着いた生活を児童に心がけさせるために、靴箱のかかとをそろえる指導をしました。とってもきれいにそろっています。

0

定着テスト

7日の漢字定着テストに引き続き、今日、計算定着テストを行いました。全児童が合格を目指し、一生懸命に問題に取り組んでいました。ご家庭でのご協力に感謝いたします。

0

オンライン社会科見学(5年)

5年生がオンライン社会科見学を行いました。自動車を製造する工程や様々な工夫・努力について、詳しく学ぶことができました。オンラインという手段を使うと、全国や世界各地の見学ができるという学びの可能性が広がる授業でした。

0

二宮尊徳先生を学ぶ(3年)

蓮城院の荒木さんを招いて、総合的な学習の時間で二宮尊徳先生について勉強しました。zoomでの説明となりましたが、3年生の皆さんは熱心にメモを取りながら、学習に取り組みました。

0

人権集会

zoomを使い、人権集会を行いました。「人権に関する標語」について、各クラスの代表の発表がありました。その後、人権教育主任によるお話がありました。しっかりと聞くことができました。

0

人権週間

今日から12月10日まで、物部小学校の人権週間です。廊下には、人権に関する標語が掲示されました。明日には、人権集会が開かれます。

0

小中連携研修会

中学校の先生方を招いて、小中連携研修会を行いました。1年生の国語、6年生の算数の授業を公開した後で、部会に分かれて情報交換会を行いました。写真は、授業の様子です。誰もが真剣に授業に取り組むことができました。

0

リクエスト献立

今日は、6年生が食育の時間に考えたリクエスト献立です。「1食分の献立を考えよう」というテーマで、栄養バランスや彩り、旬の食材などを工夫しながら献立を考えました。

0

校内持久走大会

悪天候で順延となりました校内持久走大会を本日行いました。全児童がゴールを目指して、真剣に走りきることができました。保護者やご家族の皆様のたくさんの応援、ありがとうございました。

 

0

昼休みの様子

昨夜からの雨が上がり、昼休みには外で元気に遊ぶ子供たちの姿がありました。グランドはぬかるんでいましたが、とても楽しそうでした。

0

校内持久走大会順延のお知らせ

12月1日(水)に予定していた校内持久走大会は、天候の崩れが予想されるため、12月2日(木)に順延します。持久走大会に向けての児童の健康調査は、12月2日(木)に持たせてください。よろしくお願いします。

0

感謝の会

いつもお世話になっている、3人の交通指導員さん、物井駐在の佐藤さんをお招きし、感謝の会を行いました。物部小学校の子どもたちが安全に登下校できているのも、毎日の見守りを続けてくださっているおかげです。これからもよろしくお願いします。

0

5年社会科見学

5年生が社会の授業で、オンライン工場見学を実施しました。カルビー北海道工場とZOOMを使って、工場内を見学しました。製品のできる様子を見学して、社会科の学習内容を深めることができました。(集合写真撮影時のみマスクを外しました。)

0

授業参観、保護者会(1日目)

分散で授業参観、保護者会を行いました。授業参観は、各クラスで道徳を行いました。ご家族の方々の参観ということで、ハッスルしている児童が多く見られました。

0