文字
背景
行間
学校の様子
身体計測
今日はA班の分散登校の日です。身体計測を行いました。きちんと静かに整列し、測定することができました。
新型コロナウイルス感染症対策について
児童がよく手を触れる箇所(ドアノブ、手すり、スイッチ、トイレ、水道など)は、清掃時や放課後を利用して、今まで以上に入念に職員が消毒作業を行っています。
分散登校B班
今日はB班の分散登校日です。今日も、全員が休みなく(出停を除く)登校することができました。登校日でない日は、学校から出された課題をきちんとやり、規則正しい生活を送ってください。
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症対策について、養護教諭が校内放送で児童に話をしました。特に、(1)マスクの着用や密を避けること(2)手洗いや手指の消毒について(3)教室の換気について 具体的に説明しました。
分散登校A班
今日はA班の分散登校日です。全員が休みなく登校することができました。明日はB班です。元気に登校してくださいね。
交通安全教室
夏休みを間近に控え、交通安全教室を低・中・高学年ごとに、zoomで行いました。交通事故を絶対に起こさないように、御家庭でも御指導をお願いします。
清掃の取組
物部小学校は「そうじをがんばる子」を目指す児童像に掲げ、無言清掃に取り組んでいます。今週は夏休みを間近に控え、清掃強化週間として清掃の時間を5分延長し、日ごろなかなかきれいにできないところを意識して清掃活動を行っています。
農園活動
6年生がジャガイモの収穫を行いました。大小さまざまなサイズのジャガイモを収穫しました。
推譲募金
推譲募金活動が行わています。企画委員の皆さん、ありがとうございます。また、児童の皆さんも、募金への御協力ありがとうございます。
おはなし会
今学期最後の「読み聞かせ」がありました。子供たちのために、本当にありがとうございました。
学校保健委員会
学校三師の先生方、PTA学年委員の皆様を迎え、学校保健委員会を開催しました。型コロナウイルス感染症とともに、これからの学校生活で特に注意しなければならない「熱中症の予防」など、本校の健康に関する課題について、みんなで考えることができました。
計算定着テスト
今日は、計算定着テストがありました。真剣に取り組んでいました。ご家庭のご協力に感謝いたします。
久々のプール
今日は気温、水温ともに基準値を上回ったため、久しぶりにプールに入ることができました。子供たちはとても楽しそうに、水泳の授業に取り組んでいました。
科学教育センター支援授業
科学教育センターの先生方が来校し、支援授業が行われました。6年生の理科の授業で、顕微鏡の使い方を具体的に教えていただきました。
漢字定着テスト
基礎・基本の定着を図るために、漢字定着テストを実施しました。合格の目安である90点以上を目指し、テストに取り組みました。8日には、計算定着テストを行います。
昼休みの様子
朝からの雨も昼休みの時間には上がりました。大きな水たまりがありましたが、外で元気に遊ぶ子供たちの姿がありました。
草花や野菜の栽培
子どもたちが育てている、草花や野菜がずいぶん大きくなってきました。
委員会活動
各種委員会活動がありました。目指す学校像「来ることが楽しい学校」に向けて、協力して取り組むことができました。
授業風景(3年生)
朝からの雨も上がり、3年生が国語の授業でレポートを作成するための取材を行っていました。どのようなレポートができるか楽しみですね。
授業研究会
「分かる・できる・定着する授業」を目指して、授業改善に取り組んでいます。児童が楽しく、真剣に学べるような授業づくりや児童の学力向上に向けて、研修を続けていきたいと思います。
要請訪問(教職員研修)
真岡市教育委員会の指導主事の先生を招いて、教職員研修を行いました。学校課題「学びに向かい、思いを表現できる児童を育てる」 ~国語科・算数科の授業をとおして~ の解明のために、3年生「国語」、5年生「算数」の研究授業を行い、その後、授業研究会を実施しました。
学校評議員会
学校評議員さんに来校していただきました。3校時目の授業参観後、学校の運営方針や教育課程、学校評価について説明させていただきました。評議員の皆様からは、今後の学校における課題についてご意見や励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。第2回目は12月に行い、学校評価を踏まえてご意見をいただく予定です。
昼休みの学習
月曜日と金曜日の昼休みは会議室を開放し、勉強する場所としています。補充学習や自主学習に取り組む子が来ます。みんな真剣に勉強に取り組んでいます。
教育相談
3週間にわたり、一人一人について理解を深めるために、全児童を対象に担任による教育相談を行いました。時間が限られているため、業間や昼休みを利用しました。お子様の様子で気になることがありましたら、遠慮なく学校までお知らせください。
リコーダーの練習
新型コロナウイルス感染症防止のために、音楽室での活動が制限されています。そこで、6年生が屋外でリコーダーの練習を行いました。美しい音を響かせていました。
推譲募金
今月も推譲募金活動がありました。ご協力ありがとうございます。
水泳指導
午後には、4.5年生がプールに入りました。教員の指導の下、水泳の練習が行われました。(物部小学校では、プールでの安全対策として、全学年とも教員が複数体制で指導に当たっています。)
弁当の日
今日は弁当の日です。4~6年生の様子です。子供たちが楽しみにしている時間です。※新型コロナウイルス感染症対策として、5.6年生は分散給食を行っています。
楽しいプール(1.2年)
今日は太陽が見られ、気温が上がりました。1.2年生がプールに入りました。1年生はもちろんのこと、2年生も昨年度はプール解放がなかったため、初めての物部小学校のプールです。約束事を守り、楽しくプールに入ることができました。
農園の様子
農園の作物が大きくなってきました。昼休みには、3年生が水やりをしていました。収穫が楽しみですね。
給食残量調査
今週は、給食の残量調査があります。たくさん食べて、健康な体をつくってほしいものです。写真は、1、2年生の給食の様子です。
楽しいプール
今日は4年生がプールに入りました。昨年度はプールに入れなかったためか、とても楽しそうな姿が印象に残りました。
花壇の花植え
飼育・園芸委員会の皆さんが、花壇の花植えを行いました。とってもきれいで、学校が美しくなりました。
プール開き
密になるのを避け、体育部の教職員と運動委員会児童のみで、プール開きを行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止に十分注意しながら、水泳の授業を実施します。また、プールの事故に十分配慮し、子供たちが楽しみにしている水泳指導をしていきます。
「子ども110番の家」訪問
「子ども110番の家」を訪問しました。この活動を通し、「子ども110番の家」の場所を確認するとともに、多くの方が自分たちを見守ってくれているという感謝の気持ちをもたせたいと考えています。本年も子どもたちが安全に活動できるよう、見守っていただければ幸いです。
体力向上エキスパートティーチャー来校
体力向上エキスパートティーチャーの野沢先生にお越しいただき、4・5年生に体育の指導をしていただきました。今回は、走る・跳ぶ・投げるといった運動能力向上のポイントについて、丁寧に教えていただきました。
自転車安全教室
交通指導員、サイクリング協会の皆様を招いて、4年生を対象に自転車安全教室を行いました。安全な自転車の乗り方をていねいに教えていただきました。これから夏休みを迎えることもあり、交通事故を絶対に起こさないよう、ご家庭でもご指導ください。
お話し会
今日も「松ぼっくりの会」の皆様による、読み聞かせがありました。いつも楽しいお話や興味あるお話を読んでいただき、子どもたちは大喜びです。
「歯と口の健康週間」ポスター
「歯と口の健康週間」において、物部小では様々な活動をとおして、歯と口の健康について啓発をしています。廊下には児童が作ったポスターが掲示されました。
歯磨き指導
6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。養護教諭が1年生に「歯磨き指導」を行いました。
分散授業参観2日目
本日も授業参観を実施しました。保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
心肺蘇生法研修会(教職員研修)
二宮分署の皆様にお越しいただき、心肺蘇生法研修会を実施しました。6月10日のプール開きに向けて、そして水泳以外でも、子どもたちの突然死などの災害を防ぐために研修を行いました。
分散授業参観1日目
新型コロナウィルス感染症対策をふまえた、授業参観を行いました。各学級の参観者が密にならないように、参加者を分散して、実施しました。学級の様子、担任の授業を見ていただきましたが、保護者の皆様に来ていただき、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
眼科検診
2、5年生を対象に、眼科検診が行われました。教師の指示をしっかりと聞いて行動することができたため、スムーズに検診を行うことができました。
PTA通学路安全点検 西物井 上物井
交通量が多い。横断歩道なし。
スピードを出す車が多い。信号なし。
交通量が多い。
交通量が多い。
横断歩道なし。
横断歩道なし。
PTA通学路安全点検 阿部岡・三谷・市之塚
①阿部岡 山道が狭く 歩道・街灯なし ②三谷バス停 歩道なし 用水路にフタなし
③三谷橋から東に向かい1つ目のT字路 ④市之塚バス停 歩道なし 用水路のフタなし
見通しが悪い 大型車の通行が多い
PTA通学路安全点検 横田・大和田・沖
横田:横断歩道がなく、児童が渡る際に危険。
横田:横田商店付近の道路が狭く、朝の交通量が多い。
大和田:大和田公民館付近の人通りが少なく暗いため危険。
大和田:五行桜橋十字路、大型車の交通量が多く、信号がないため危険。
沖:用水路にフタなく危険。
沖:見通しが悪く、危険。
沖:夏場に背の高い植物が生えると見通しが悪い。
沖:飯山農園付近の十字路の見通しが悪い。
PTA通学路安全点検 高田・反町方面
高田・反町方面
①高田公民館前の停留所の側溝にフタがない ②専修寺駐車場近く、見通しが悪い
③反町 見通しが悪く道が細い ④四季の里公園バス停前 横断歩道なし
⑤高田から新町のバス停まで行く道 ⑥中学校西側 用水路の水量が多い
カーブで道が細く、見通しが悪い
⑦原分 歩道なし
PTA通学路安全点検 北鹿・下物井・桑ノ川
北鹿:早瀬商店付近のカーブが見えづらく危険。
下物井:駐在所付近の五差路の見通しが悪く、危険。
桑ノ川:県道を渡る際、横断歩道が一つしかなく、車がスピードを出して走っているため危険。
PTA通学路安全点検 東物井 下原
雨で水たまりになると歩きにくい。草が長く伸びている。
ロータリー近くの歩道の横が1.7mくらい深さがある。
高速道路下。見通しが悪い。
通りが大きく、交通量が多い。信号がない。
歩道がなく、変形十字路のため、路側帯を超えてカーブしてくる車もあり、危険。
朝は交通量が多い。
道が狭い。
道路がかけている。