学校の様子

学校の様子

校内読書週間の取組

 

校内読書週間では、ラッキーくじを発行し、当たりが出たら、しおりがもらえる企画を行っています。しおりがもらえるため、くじに当たった子は大喜びです。

 

 

0

卒業アルバム写真撮影

6年生の卒業アルバムの写真撮影が順調に進んでいます。今日は職員の集合写真とクラブ活動の集合写真をとりました。卒業までに、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。(写真撮影時はマスクを外しています。撮影終了後は、マスクを着用しています。)

0

弁当の日

物部小学校では、今週、食育推進週間(もぐもぐ週間)に取り組んでいますが、今日は弁当の日です。美味しいお弁当ありがとうございます。現在でも新型コロナウイルス感染症対策として、4年生以上は分散給食を行っています。

0

食育推進週間(もぐもぐ週間)

今週は給食残量調査が行われています。給食の残量の多さが、本校の課題の一つに挙げられています。そこで、残量調査と合わせて、新たに食育推進週間(もぐもぐ週間)を設定しました。対策の一つとして、給食を食べる時間を普段より5分長くして、給食を残さず食べようとする意識を高めています。

0

校内読書週間の取組

校内読書週間では、図書委員による読み聞かせを行っています。読書の推進活動を積極的に行うことで、本に親しみ、進んで読書する子が増えています。

0

歯科検診

歯科検診が行われました。廊下や保健室の中で、間隔を保って静かに順番を待ちました。そして、自分の番が回ってきたときには、きちんと受診することができました。

0

研究授業

学校課題「学びに向かい、思いを表現できる児童を育てる~国語科・算数科の授業を通して」の解明のために、6年1組で研究授業を行いました。活発に意見交換を行いながら、真剣に授業に取り組む姿が印象的でした。

0

運動タイム(短縄跳び)

業間の運動タイムで、短縄跳びの練習が始まりました。上手に跳べるように、みんな真剣に取り組んでいました。

0

教職2~4年目支援事業

真岡市教育委員会の村上指導主事が来校され、教職2~4年目支援事業が行われました。6年1組の篠原先生の授業参観(算数)、授業や学級経営等への助言がありました。

0

校内読書週間

物部小学校では読書活動の充実を図るために、11月9日(月)~11月20日(金)を読書週間としています。その中で、図書委員会を中心として、以下のような取組をします。

1、おすすめの本を昇降口に掲示する。

2、図書委員による読み聞かせとクイズを行う。

3、ラッキーくじを発行し、当たりが出たら、しおりがもらえる。

4、「読書の秋」ポスターを作成し、教室に掲示する。

5、図書の貸し出し数ランキングを発表し、表彰する。

0

生活科校外学習

2年生が生活科の校外学習に行ってきました。郵便局、JA、物部会館などを見学してきました。

0

学校保健委員会

学校医・学校歯科医・学校薬剤師を招き、学校保健員会を行いました。今年はzoomを使い、感染症の予防や本校の健康上の課題について学ぶことができました。

0

持久走大会

校内持久走大会を行いました。天候に恵まれ、子供たちは自分の目標に向かって力を出し切ることができました。PTAの補導部の皆様には、交通指導を行うことで、安全面においてご協力をいただきました。また、多くのご家族の皆様から応援をしていただきました。ありがとうごうざいました。

0

クリーンアップものべ

昨年までは小中連携事業の一つとして物部中学校と合同で行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、小中が別々に清掃活動を行いました。小学校は校庭や学校周辺などの清掃活動を行いました。

0

持久走大会試走(低学年)

1.2年生が持久走大会の試走を行いました。全員が最後まで走りぬくことができました。当日の応援をお願いします。

 

0

おはなし会

ボランティアグループ「松ぼっくりの会」の皆様による、読み聞かせが行われました。子どもたちは読み聞かせが大好きで、物語に引き込まれるように静かに聞いています。いつもありがとうございます。

 

0

引き渡し訓練

引き渡し訓練を実施しました。ご協力いただき、ありがとうございました。起こらないことを祈りつつ、もしもの時も、今日のように対応できるよう学校も備えていきます。

0

竜巻を想定した避難訓練

竜巻が発生して近づいているという想定のもと、竜巻の危険から自らの身を守るために適切な避難行動をとることができるよう訓練を実施しました。防災頭巾をかぶり、机でシェルターをつくりました。その後、ランドセルを背負い、机の下に潜り込みました。全員が無言で、真剣に訓練に取り組むことができました。

0

持久走大会試走(高学年)

今日は比較的気温が上がり、暖かい日となりました。

5、6年生が持久走大会の試走を行いました。全員が自分の目標を立てて、取り組んでいます。持久走大会では、ご声援よろしくお願いします。

0

運動タイム

11月4日の持久走大会に向けて、マラソンを行っています。走るスピードが、ずいぶん速くなってきました。今日は走るのに絶好の天気で、先生方や児童の皆さんは気持ちよさように走っていました。

0

就学時健康診断

 

来年度の入学予定者を対象に、就学時健康診断が行われました。

緊張した様子でしたが、全検査を無事に終えることができました。

令和3年2月3日には一日入学を行う予定です。

来年度の入学式が楽しみです。

 

0

研究授業

物部小学校の学校課題は、「学びに向かい、思いを表現できる児童を育てる~国語科・算数科の授業を通して」です。本日、学校課題解明のために3年1組で研究授業を行いました。想像を広げて、物語のあらすじを書くことができました。

0

朝会

校長先生から生活する上で大切な「さしすせそ」をもとに、物部小学校で取り組んでいる「学習の約束せめて」についてお話がありました。全児童が「背筋を伸ばし 目を見て 手遊びをしないで」話を聞くことができました。

0

朝のあいさつ運動

企画委員による「朝のあいさつ運動」が行われています。みんな元気に、明るいあいさつをすることができました。さわやかなあいさつで、一日がスタートしています。

0

食に関する指導

全学級で、第2給食センターの神先生による「食に関する指導」が行われています。今日は1年生を対象とした指導がありました。好き嫌いなく食べることや栄養のバランスに気を付けて食べることを分かりやすく教えたいただきました。

0

創立記念集会

新型コロナウイルス感染症の影響で、今年度はじめての体育館での集会となりました。ソーシャルディスタンスを保って、真剣に話を聞くことができました。

創立記念集会の講師は、長谷川先生です。長谷川先生は物部小学校の卒業生であり、物部小学校に勤務したこともあります。現在は学習指導員として、また栁岡先生の新採研修時の2年2組の後補充の教員として、火・水・木曜日に勤務しております。

0

運動タイム

11月4日の持久走大会に向けて、10月より業間の時間を利用してマラソンが始まりました。「運動の秋」にふさわしく、走るのにちょうどよい季節となりました。

0

運動会前日準備後の様子

PTA本部役員の皆様、各委員会の正副委員長の皆様のご協力を得て、前日準備が終了しました。ありがとうございました。運動会では、子どもたちが真剣に取り組む姿をぜひご覧ください。

0

応援団の練習

運動会の応援団の練習をしました。赤と白の応援団長を中心として、迫力満点な応援合戦になりそうです。

本番に向けて、子ども達の気合いは十分です!

0

昼休みの様子

今日は比較的涼しい昼休みになり、外で運動会の練習をしたり元気に友達と遊んだりしている児童の姿がありました。

0

弁当の日(分散給食)

今日は、子どもたちが楽しみにしている「弁当の日」です。物部小では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4から6年生は、教室と多目的室に分かれて密を避ける「分散給食」に取り組んでいます。本日は、分散弁当となりました。

0

運動会練習(ダンス:高学年)

いよいよ今週末が運動会です。練習にも熱が入ってきました。高学年の皆さんが衣装をそろえ、一生懸命に練習を行っていました。ずいぶん上手に踊れるようになり、本番が本当に楽しみです。

0

修学旅行事前学習

6年生がパソコン室で、修学旅行の事前学習を行っていました。事前学習では、現地の歴史や伝統文化、産業、自然などについて、班ごとに調べました。

0

運動会応援合戦の練習風景

今年の運動会の応援合戦は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のように大きな声でコールをしたり、歌を歌ったりすることができません。そこで、今年の応援合戦は、今までと違って様々な工夫を凝らしています。さあ、応援団の皆さん、運動会を大いに盛り上げてください。よろしくお願いします。

0

眼科検診(2、5年)

眼科検診を行いました。全員がきちんと整列し、静かに待ち、あいさつもしっかりすることができました。

0

運動会係打ち合わせ

運動会に向けて、係打ち合わせを行いました。4・5・6年生が運動会での係ごとに集まり、準備物や当日の仕事について確認しました。

0

運動会スローガン掲示

今年の運動会のスローガンは、「燃え上がれ 一致団結 2020」です。スローガンが校舎に、掲示されました。

0

運動会の学年別練習(高学年)

朝の比較的に涼しい時間帯に、高学年の児童が運動会の練習を行いました。素晴らしい運動会にしようという意気込みで、全員が真剣に練習に取り組んでいました。

0

運動会全体練習開始

業間を利用し、運動会の全体練習が始まりました。今日は気温が高かったため屋外で練習を行わずに、各教室でラジオ体操の練習を行いました。

0

運動会の練習開始

9月19日の秋季運動会に向けて、代表児童による練習が始まりました。今日は業間・昼休みを利用し、開会式の練習をしました。明日からは全児童による、運動会の全体練習が始まります。保護者の皆様、準備等よろしくお願いします。

0

職員研修

放課後に職員研修を行いました。本校児童の課題を分析し、児童の学力向上を目指して、「子どもの学ぶ意欲・学習習慣」「教師の指導力」「保護者の理解・協力」についてグループ協議を行いました。

0

身体計測

本日、身体計測を行いました。どの学年も検査を待つ態度や挨拶が、すばらしかったです。

0

縦割り清掃開始

6月の学校再開以来、学年ごとに自教室を中心とした清掃活動を行ってきました。9月からは、縦割り清掃に戻りました。6年生の班長がリーダーシップを発揮し、下級生に清掃の分担や掃除の仕方をしっかり教え、「無言清掃」に取り組んでいました。

0

昼休みの様子

本日は比較的涼しい一日となり、昼休みには先生と外で遊ぶ児童の姿がありました。

0

授業の様子(5、6年)

5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は理科の授業で、ヘチマのめしべとおしべの観察を行っていました。6年生は家庭科の授業で、エコバックを作るためにミシンや裁縫に挑戦していました。とても真剣に授業に臨む姿が印象的でした。

0

授業の様子(3、4年)

3、4年生の授業は、外国語活動を紹介します。表現活動をペア学習やゲーム形式で行っていました。どの児童もとても楽しそうに取り組むことができていました。

0