学校の様子

学校の様子

3/14 6-2リクエスト献立②

3/14は6年2組4班作成の献立でした。

わかめごはん、牛乳、鶏の唐揚げ、ポテトサラダ、具だくさん汁、レモンタルトです。

献立の工夫した点やアピールポイントは、「みんなから人気のから揚げを入れてみました。サラダはみなさんが食べやすいように、ポテトサラダにしました。全部人気なものなので、ぜひ食べてみてください」とのことです。

みんなで美味しくいただきました♬

0

3/12 大掃除

3/12は大掃除でした。

1年間お世話になった教室に感謝を込めて、一生懸命みんなで清掃しました。

この後、教室はワックスでピカピカになります。

0

3/12 6-2リクエスト献立①

3/12は物部小6年2組5班が作成したリクエスト献立でした。

メニューは、野菜かきあげ、天丼のたれ、プチっともち玄米、白菜のごま和え、ゆばの味噌汁です。

工夫した点やアピールポイントは「栄養のバランスを考え、和風のメニューにしました。ゆばの味噌汁には、栃木県名物のゆばを入れました。ぜひ、食べてみてください。」とのことです。

みんなで美味しくいただきました♬

0

4年生 読み聞かせ

「キラキラッとほしがかがやきました」「なぞなぞのみせ」の読み聞かせでした。

 

0

4年生 焼き物づくり

社会科「伝統的な産業」の学習で、陶芸を行いました。

自然教育センターの先生方に講師として来ていただきました。

子どもたちは思い思いの作品を作っていました。

0

2/28 物小タイム

2/28は物小タイムでした。

体育館で表彰伝達が行われました。

各種美術展・書道展等で、たくさんの児童が入賞・入選しました。

おめでとうございます。

0

4年 図工 ようこそ、ゆめのまちへ

図工で「ようこそ、ゆめのまちへ」の学習が始まりました。

協力して、段ボールを使った大きなまちをつくろう、ということで、作品を作ります。

多目的室を全部使って、まちづくりをします。出来上がりが楽しみです。

 

0

2/25 ありがとうの会

2/25はありがとうの会で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

5年生が中心となって、活動しました。

3時間目は校庭で、台風の目や玉入れ、全校おにごっこをして6年生と一緒に遊びました。

4時間目は体育館で、6年生クイズ、6年間のスライドショーの上映、6年生にプレゼントをしました。

 

6年生にたくさんの感謝を伝えることができました。

また、中心になってさまざまな準備や進行をしている5年生の姿は頼もしかったです。

0

4年生音楽 

リコーダーの演奏の様子です。

 

グループでの発表に向けて練習しています。

0

1年生 図工「スルスル ビューン」

 こんなものが 糸を「スルスル ビューン」して おりていったら楽しいな と思うものを作って遊びました。楽しい楽しいと 2つ目を作り始めた子もいました。

 

0

2/14 給食の様子

2/14の給食は、給食センター手作りのココアドーナツが出ました。

みんなで美味しくいただきました♬

0

2/4 給食の様子

2/4の給食は、子どもたちが大好きな、給食センター手作りのフレンチトーストでした。

みんなで美味しくいただきました♬

 

0

1/29 6-1リクエスト献立②

1月になって2回目のリクエスト献立でした。

今日は6年1組の5班の考えた献立です。

ごはん、のりたま、さばの味噌焼き、ほうれん草の和風サラダ、具だくさん豚汁です。

「冬の季節に合った旬の食材を使っています。さばやほうれん草を取り入れました。」とのことです。

旬の野菜がたくさん入っていてとってもおいしかったです♬

 

0

4年生 読み聞かせ

いわむらかずお「ねずみのさかなつり」、ヨシタケシンスケ「あつかったらぬげばいい」の読み聞かせでした。

0

1年生 1月の様子(生活科~凧あげ~ 学活~からだをきれいに~)

◎生活科で凧揚げをしました。風に乗って、高くあがりました。

 

◎学活で、体をきれいにするためにはどうすればよいか、養護教諭と学習しました。

 汚れやすいところはどこか、きれいにするにはどうするか、正しい手の洗い方やトイレでのおしりの拭き方など、分かりやすく教えてもらいました。また、人に見せたりさわらせたりしてはいけないプライベートゾーン(自分だけの大切な場所)も知りました。

0

1/22 思春期教室

芳賀赤十字病院の助産師さん2名をお招きして、命の大切さや成長する体についてのお話をしていただきました。

 

2時間目 6年生「私の誕生」

6年生では、赤ちゃんが生まれてくるしくみ、命の大切さについて授業をしていただきました。私たちは、500個の卵子と3億個の精子が奇跡(きせき)の出会いをし、奇跡的に生まれたのです。おじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さんからバトンタッチされた、1つしかない大切な命であることがわかりました。

また、赤ちゃん人形のだっこ体験をしました。優しくだっこすることができました♬

 

3時間目 2年生「ぼくわたしのたんじょう」

2年生では、赤ちゃんはどのようにして生まれてくるのか、命の大切さについて授業をしていただきました。赤ちゃんは、お母さんと命綱で繋がっていて、10ヶ月間休み無く酸素と栄養を受けて成長していくことがわかりました。実際に、赤ちゃんの通り道を通って生まれてくる、胎児体験をしました。「がんばれー!」とみんなで応援しました。「まっくらでこわかった」「出てくるのが大変だった」などの感想がありました♬

 

4時間目 3年生「体のしくみ」

3年生では、成長する体のしくみについての授業をしていただきました。生まれたときには男女で見た目に差がありませんが、3年生ごろから体が大人へと成長してきます。成長には個人差があり、病気ではないので安心してください。メモをとりながら真剣に聞きいていました。

 

 

0

避難訓練(不審者)・防犯教室

1/16は、避難訓練(不審者)、防犯教室を実施しました。

真岡警察署のスクールサポーターの方と、物井駐在所の巡査部長さんに来ていただきました。

実際に不審者が入ってきたときの避難訓練を行いました。

体育館では防犯教室を行いました。

不審者とは、安全な距離を保つことが大切だそうです。(前ならえをして、間にボール1個分くらい)

また、登下校のときには、①一人にならないこと、②歩くことに集中すること、③停車中の車には近寄らないこと、④防犯ブザーを持つ ことなどのポイントを教えていただきました。

 

0

いちごの日給食

今日1/15はいちごの日です。給食にはJAはがののイチゴがでました。

現在は、感染症が流行っているので前向きで静かに食べています。

みんなで美味しくいただきました♬

0

1/9 6-1リクエスト献立

1/9の給食は、11月の食に関する指導で、6ー1の3班の児童が作成した献立でした。

献立は、ミートソースペンネ、ミルクパン、ほうれん草とキャベツのツナ和え、国産だいだいのムースでした。

ポイントは、「ミートソースペンネをパンにはさめるようにしたところと、あまり出ない旬の果物を使ったデザートを選びました。」とのことです。

みんなで美味しくいただきました★

0

1/9 身体計測

3学期の身体計測を行いました。

冬休みを経て、心も身体も大きく成長していました★

結果は後日返却します。

0

1/8 始業式

約2週間の冬休みが明け、始業式を行いました。

皆元気に登校しました★

3学期も元気に過ごしてほしいと思います。

0

1年生 交通安全教室

 交通安全のお話を聞いたり、シュミレータで横断歩道の渡り方の練習をしたりしました。最後には、日本に1台しかないGTRのパトカーにも一人ずつ乗せていただきました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。横断歩道を渡るときは、右と左をよく確認しながら渡ります!

 

0

人権集会

 今年の人権集会には、人権擁護委員さんが来てくださいました。人権について、講話や電子紙芝居を使っての読み聞かせをしていただいたり、みんなで話し合ったりしました。貴重な時間を大変ありがとうございました。

0

4年生 読み聞かせ

今朝は、まつぼっくりの会感謝の会でした。

その後の読み聞かせは「ママのスマホになりたい」「わすれていいから」でした。

0

2年「おもちゃランド」大成功‼

 生活科の学習で「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。この日に向けて2年生の子供たちは、熱心に準備を進めてきました。1年生が楽しんで参加している姿から、2年生の子供たちも嬉しい気持ちになり、達成感を味わえたようです。この学習で学んだことを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

0

4年 サツマイモの収穫をしました!

 本日サツマイモの収穫を行いました。

冬が見え始めた11月、ツルがたくさん茂った土の中にどんなサツマイモが隠れているのか・・・

クラスみんなで協力し、一人一人が一生懸命掘る姿は輝いて見えました!

 

 

0

4年生 読み聞かせ

金子みすゞさんの詩の読み聞かせでした。

「大漁」「こだまでしょうか」「わたしと小鳥とすずと」「星とたんぽぽ」

0

2年生 SL体験乗車

 子供たちが楽しみにしていたSLの体験乗車がありました。大きな汽笛が鳴る度に、子供たちは驚いていました。真岡駅から茂木駅までの約50分間、景色を見ながらゆったりとした時間を過ごすことができました。茂木駅では、SLが方向転換をするところを見学し、その後道の駅もてぎで美味しいお弁当を食べてから、思いっきり遊具で遊んできました。有意義な一日となりました。

 

0

11/14 学校保健委員会

 

学校保健委員会を体育館で開催しました。

テーマは「良い姿勢になろう」です。4~6年生が参加しました。

保健整美委員会の発表と、学校三師の先生のお話がありました。

みんな熱心にメモをとりながら、真剣に聞いていました。

 

せすじをのばすこと、足の裏を地面につけることなどを教えてもらい、みんなで実践しました。

最初は丸まっていた姿勢もだんだんと良くなってきました★

良い姿勢になりたいとの感想がたくさんあがりました♬

0

1年生 井頭公園での秋さがし(生活科校外学習)

 お天気にも恵まれ、素敵な秋さがしができました。いろいろな形のどんぐりや、きれいな落ち葉をたくさん拾いながら、体全体で秋を感じてきました。疲れましたが、とても気持ちのよい時間でした。学校に帰ってきてから5校時には、拾ってきた葉を使って冠と洋服を作り、ファッションショーをして楽しみました。明日からは、どんぐりでまた楽しみます。

0

2年生 町探検

 生活科の学習で町探検に行きました。グループに分かれて学校周辺を歩きながら、郵便局や駐在所などを見学しました。交通ルールを守り、安全に町探検を行うことができました。この後、国語の「町で見つけたことを話そう」の学習で、探検で見つけたことを発表します。

 

0

1・2年生 歯みがき指導

11/8のいい歯の日に、1・2年生で歯みがき指導を行いました。

★1年生の様子★

歯の王様(6歳臼歯)のみがき方について勉強しました。

歯ブラシが届きづらいので、ななめにみがくと良いことがわかりました。

 

★2年生の様子★

2年生では多くの人が大人の歯になっている6歳臼歯と前歯のみがき方について勉強しました。

歯ブラシをいろいろな方向に動かしてみがき残しを少なくするよう練習しました。

 

大人の歯は一生使っていくものなので大切にしてほしいと思います。

また、低学年のお子様には保護者の方の仕上げみがきをよろしくお願いします。

0

5・6年生 食に関する指導

給食センターの栄養士さんに来ていただき、

11/6に5年生、11/8に6年生で食に関する指導を実施しました。

 

★5年生の様子★

模擬バイキングを行い、栄養バランスのとれた食事を考えました♬

5~7品とることや、1食750~780キロカロリーになると良いことがわかりました。

5年生からは、バランスの良い食事をしたい、嫌いなものでも1口は食べたい、量に気を付けたいなどの感想がありました。

 

★6年生の様子★

6年生では、グループになってリクエスト献立を考えました。

食事を作る人は、栄養バランスを考えることや、季節の旬の食材を取り入れること、和洋中を統一することなどを考えていることがわかりました。

これらを考えながら、リクエスト献立づくりをしました。

代表のグループの献立が、1~2月の給食で実際に出るそうなので楽しみです♬

0

11/14 クリーンアップものべ

物部地区の小中合同で、清掃活動を行いました。

物部小周辺と桜町陣屋・二宮神社・専修寺に分かれて落ち葉掃きなどの活動を行いました。

中学生が小学生にいろいろ教えてくれたので、小学生はすすんで清掃ができました。

物部地区がきれいになりました♬

0

10/26 秋季運動会

 10/26に秋季運動会を開催しました。

1年生から6年生まで、毎日の練習の成果を発揮しました。

親子競技の大玉送りでは保護者の皆様にも御参加いただき、とても盛り上がりました♬

子どもたちにとって良い思い出となったと思います。

0

10/8 音楽鑑賞会

音楽鑑賞会を体育館で実施しました。

クラリネット、バイオリン、ピアノ奏者の方に、美しい演奏を披露していただきました。

クラシックから、みんなが知っている音楽までさまざまな曲を演奏していただき、とても楽しい時間となりました。

ありがとうございました♬

0

創立150周年記念式典③

会場の様子です。

全児童が書いた150周年のポスターは圧巻です。

 

150周年記念クリアファイルと下敷きです。

たくさんの方の御協力で、150周年を迎えることができました。

本当にありがとうございました♬

 

0

創立150周年記念式典②

アトラクションでは、150周年にふさわしい尊徳太鼓、金管バンドの演奏、児童会による発表を行いました。

まず尊徳太鼓では、ステージの上で迫力ある演奏をしていただきました。

あまりの迫力に感動で泣きそうなったという児童もいました。

尊徳太鼓の皆様、お忙しいところ素敵な演奏をありがとうございました★

 

次に金管バンドの演奏では、「under the sea 」と「ブラジル」の2曲を披露しました。

今日のために一生懸命に練習してきました。みんなで一緒に掛け声や手拍子をして楽しみました。

 

次に、児童会からの発表では、物部小学校のキャラクターの発表と〇×クイズを行いました。

物部小のキャラクターは、モノリスに決まりました。

応募してくれた22名の児童の皆様、ありがとうございました★

 

〇×クイズは14問行いました。

児童だけでなく、保護者の方も一緒に盛り上がりました。

問題の一部です↓

・物部小の校歌は創立80周年目に作られた〇か×か。

→×

70年前の昭和29年に作られました。

 

 

 

0

創立150周年記念式典①

10/5の物部小学校創立記念日に先立ち、10/4(金)に150周年記念式典を実施しました。

たくさんの方の御協力のおかげで、150周年という節目を児童、保護者の方、来賓の方々と迎えることができました。

まず、屋上の学校名の入った看板の除幕式を行いました。

地元のハヤセさんのご厚意で、設置していただきました。

拍手で幕があがりました。

 

次に、体育館で記念式典を行いました。

実行委員長の話や校長先生の話、児童代表の話がありました。

150周年の感謝と喜びををかみしめながら聞くことができました。

金管バンドの演奏に合わせて、力強い歌声で、校歌を歌いました。

 

今日までたくさんの寄付をしてくださった地域の方々、運営を支えてくださった実行委員会の方々、本当にありがとうございました。

引き続き、物部小学校の発展のため、御協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

9/30 なかよしタイム

6月に中止になってしまった分のなかよしタイムを実施しました。

けいどろやへびおに、ドッジボールなどをして各班で楽しく遊びました。

0

2年生遠足

 秋の遠足で「つくばエキスポセンター」に行ってきました。プラネタリウムを見たり展示物で遊んだりしました。みんなで楽しい一日を過ごすことができました。

0

修学旅行2日目④

スカイツリーを見学しました。

雨で視界が悪かったですが、楽しく見学しました。

これで全ての日程が終了しました。

これから学校に帰ります。

0