文字
背景
行間
学校の様子
修学旅行2日目②
国会議事堂を見学しました。
修学旅行2日目①
おはようございます。
朝食の様子です。
40名全員元気です。
修学旅行1日目⑥
ホテルのバイキングで夕食をとりました。
40名全員元気です。
修学旅行1日目⑤
班別の自由行動を楽しんだあとは、鶴岡八幡宮を見学しました。
この後ホテルに向かいます。
修学旅行1日目④
鎌倉の大仏に到着し集合写真を撮りました。
これから班別の自由行動です。
修学旅行1日目③
新江ノ島水族館を見学しました。
修学旅行1日目②
羽生PAに到着しました。
修学旅行1日目①
40名全員揃って修学旅行に出発しました。
5年生遠足
9月25日、5年生は日光に遠足に行ってきました。
日光東照宮を見学した後、中禅寺湖の遊覧船に乗り、華厳の滝を見てきました。
4年生遠足
なかがわ水遊園に遠足に行ってきました。
普段は見ることができなバックヤードを見学することもできました。
4年生 読み聞かせ
「串カツやよしこさん」「たいこうちたろう」の読み聞かせでした。
4年生 クラスで話し合って決めよう
4年生の国語「クラスで話し合って決めよう」
役割(司会、書記、提案者、参加者)に分かれて話し合いをしました。
自分の意見を言える子が増えてきました。
9/5 身体計測
9/5(木)に身体計測を実施しました。
夏休み中に心も身体も大きく成長しましたね。
結果は成長と健康の記録を返却してお知らせしました。
1年生 しゃぼんだま遊びとお別れ会
生活科のなつとなかよしで、しゃぼんだま遊びをしました。しゃぼんだまが大きくできる液の作り方を、校長先生に教えていただきました。校長先生に作っていただいた液で、2時間楽しく遊びました。モールで作ったもので飛ばしたり、大きな輪で飛ばしたり、ストローで飛ばしたりしました。大きくきれいなしゃぼんだまがたくさんできて、子供たちは大喜びでした。校長先生には、液の材料まで準備していただきました。ありがとうございました。
お友達が1人転校することになりました。とてもさびしくなります。お別れ会で、椅子取りゲームやへびおに、王様ドッジボールなどをして、思い出をつくりました。
終業式・表彰伝達
7/19(金)体育館で終業式と表彰伝達を行いました。
3年生と6年生の児童が1学期頑張ったことと2学期頑張りたいことを発表しました。
次に校長先生から、物部小みんなで良い学校を作っていきましょうというお話がありました。
次に、夏休み中の生活についてお話がありました。
月~日の漢字を使った楽しいお話でした。
最後に表彰伝達を行いました。歯のポスターや標語でたくさんの児童が表彰されました。
1年生は70日、2~6年生は71日の1学期が今日で終了しました。
44日間の充実した夏休みを過ごしてください。
9月2日に元気に会えることを楽しみにしています♬
交通安全教室
7/17(水)3校時に交通安全教室を行いました。
交通指導員さんのお話を聞いたり、DVDを見たり、腹話術や歌を聞いたりして、とても楽しく勉強することができました。
自転車を安全に運転するためには、ブレーキがきくもの、足のつくものにしてください。また、自転車に乗るときは、点検をしてから乗るようにしてください。そして、必ずヘルメットをかぶって乗ってください。
運転中は、止まれの標識があるところでは、必ず止まります。絶対に飛び出さないようにしてください。
さらに、夏休み中は、誘拐や災害などの事故にも気を付けてください。
今日勉強したことを忘れずに、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。
1年生7月の様子
☆あさがおの花がきれいに咲きました。あさがおの花で色水作りや押し花などを作って楽しみました。
☆生活科(なつとなかよし)ペットボトルの水鉄砲で遊びました。
☆国語:おおきなかぶの音読劇をしました。おおきなかぶが抜けたときの気持ちを考えました。
☆体育:着衣水泳をしました。洋服を着てプールに入ると、体がとても重く感じました。ペットボトルで体を浮かせる練習をしました。
4年生 読み聞かせ
「ぼくの夏休み」「なぞなぞはじまるよ」の読み聞かせでした。
1・2年生 歯みがき指導
7/4(木)に学校歯科医の先生と、歯科衛生士さん2名に来ていただき、1・2年生に歯みがき指導をしていただきました。
まず最初に、いつもの自分の歯の磨き方でみがいたあと、カラーテスターによる歯垢の染めだしを行いました。
みがき残しは、歯と歯の間、歯と歯肉の間、おく歯のかみ合わせが特に多かったです。
また、みがく順番を教えていただきました。
みがきづらい歯の内側から順番に、前歯を通って反対側へ、次に歯の外側という順番でみがくといいということがわかりました。
学校歯科医の先生から、大人の歯は一生使うものなので、むし歯には気をつけてくださいというお言葉をいただきました。
特に低学年では、保護者の方に、仕上げみがきをしていただきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
生活科「生き物ランド」
1年生を生き物ランドに招待し、いろいろな生き物を見せたり、生き物クイズを出したりしました。友達と協力し合って、本で調べたことを上手にまとめて、1年生に知らせることができました。生き物ランドが大成功し、子供たちは満足していました。2学期のおもちゃランドの開催も今から楽しみです。
臨海自然教室3日目③
昼食の様子です。メニューはうどんとコロッケです。
22人全員元気です。
これから退所式を行い、学校に戻ります。
臨海自然教室3日目②
海浜ウォークラリーの様子です。
暑い中でしたがグループで協力してがんばりました。
臨海自然教室3日目①
3日目の朝食の様子です。
臨海自然教室2日目⑥
入浴後は、海の図書館と展示館を見学しました。
全員元気です。
以上で2日目の日程は終了です。
臨海自然教室2日目⑤
夕食の様子です。メニューは、ハンバーグ、春巻き、フライドポテトです。
臨海自然教室2日目④
午後の砂浜活動の様子です。
班ごとに砂で作品を作りました。
臨海自然教室2日目③
昼食の様子です。メニューはカレーライスです。
3年生 6月の様子
弁当の日と、理科の授業の様子です。
校外学習の様子です。とても集中して店長さんの話を聴いていました。
租税教室
6年生を対象に租税教室が行われました。
真岡法人会から3名招いて行いました。
税金がどんなものに使われているのかを考え、挙手をしています。
1億円のモデルを持ち、重さを実感しています。
今日の租税教室での学びを生かして、私たちの暮らしが税金で支えられていることを感じてもらいたいなと思います。
1年生6月の様子
初めてタブレットを使いました。まずは、ICTスクールサポーターの先生から、「タブレットを使うときのきまり」について教えていただきました。それから、パスワードの入れ方を教えていただきました。とても緊張しましたが、全員上手にできました。
プールは初めは怖くてどきどきしましたが、だんだんと慣れて、楽しくなってきました。
あさがおのつるが伸びて、花も咲き始めました。
月に2回、朝の学習の時間に、まつぼっくりの会の方に読み聞かせをしていただいています。子供たちは、読み聞かせが大好きです。いつもありがとうございます。
ICTの先生が来てくださったので、図工の時間に、タブレットでお絵描きをしました。パスワードの入力もだんだん上手になってきました。
臨海自然教室2日目②
塩作りの様子です。
協力して作りました。作った塩は家に持ち帰ります。
臨海自然教室2日目①
朝食の様子です。全員元気です。
4年生 読み聞かせ
大ピンチずかんの読み聞かせでした。
みんな「あ~」「あるある」と盛り上がりました。
臨海自然教室1日目⑥
夕食の様子です。
メニューは、揚げ餃子、鶏肉の味噌炒め、ポテトです。
22名全員元気です。明日の活動に備えてゆっくり休みたいと思います。
臨海自然教室1日目⑤
貝殻キーホルダー作りの様子です。
予定よりも早く終わったので、2つ目を作りました。
臨海自然教室1日目④
館内ウォークラリーの様子です。
臨海自然教室1日目③
昼食の様子です。メニューはラーメンです。
臨海自然教室1日目②
海岸散歩の様子です。
臨海自然教室1日目①
海浜自然の家に到着しました。
人権の花贈呈式
6/18(火)昼休みに、人権の花贈呈式を行いました。
真岡市の人権擁護委員の方々に来ていただきました。
いただいたお花は、物部小の児童で協力して、大切に育てたいと思います。
避難訓練・緊急時引き渡し訓練
6月7日、地震を想定した避難訓練と緊急時児童引き渡し訓練を行いました。
避難訓練では、緊急放送をよく聞き、担任の指示のもと「も(もどらない)・お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)」の約束を守り行動することができました。災害はいつ起きるかわかりません。今後も自分の身は自分で守れるよう、各種訓練を実施していく予定です。
緊急時引き渡し訓練では、全員無事引き渡すことができました。御協力ありがとうございました。
これを機に、ご家庭でも災害が発生した場合の避難の仕方や避難場所などを確認しておくと、いざという時の備えになるかと思います。
150周年記念 航空写真撮影
6/12(水)は、150周年記念で、ドローンによる航空写真撮影をしました。
カラーエプロンを着て、物部小の校章の形に並びました。
撮影した写真は、150周年の記念品として、クリアファイルや下敷きになります。出来上がりが楽しみです♬
次に、全体の集合写真を撮影し、最後にクラスごとの記念写真撮影を行いました。
カメラマンさんの指示をよく聞き、スムーズに進行できました★
読み聞かせ 4年生
「さかなくん」「絶対に押しちゃだめ」の読み聞かせでした。
あゆがり杯
6/8(土)に物部小体育館で、あゆがり杯バレーボール大会を実施しました。
5年ぶりの実施となりました。
30名近くのPTAの皆様が参加し、親睦を深めました。
想像以上に白熱した戦いが繰り広げられました★
優勝は6年生チーム、準優勝は3年生チームでした。
3年生 歯みがき指導
6/4からは歯と口の健康週間です。
6/6(木)に、3年生に歯みがき指導を行いました。
めあては「前歯を上手にみがこう」です★
3年生はちょうど前歯が生え変わる時期なので、前歯のみがき方を勉強しました。
自分で考えたみがき方を、グループで確認し、みんなに発表することができました★
覚えたみがき方で、音楽に合わせて楽しく歯みがきをすることができました★
「今までみがき方を知らなかったけど覚えることができてよかった」「すっきりした。たのしかった」などの感想があがりました。
ぜひ家でも続けてほしいと思います♬
4年生 校外学習
6/4に、浄水場、エコステーション、科学教育センターに、校外学習に行きました。
なかなか見られない浄水場の発電機を見たり、高架水槽の上まで登ったり…貴重な体験ができました。
エコステーションでは、自分たちのごみがどのように処理されているかはもちろん、ごみがどう変化するのか、自分たちが何に気を付ければいいのか等も考えることができました。
科学教育センターでは、夏にみられる星座、太陽と月の動き、惑星の種類等を大きなプラネタリウムで学習することができました。
楽しく、学びのある校外学習でした♪
歯と口の健康週間
6/4~6/10は歯と口の健康週間です!
保健整美委員会の取り組みについて紹介します★
①給食時の歯についての放送
歯と口の健康についてのクイズを出しました。(写真は6年生)
歯と歯ぐきの間やおく歯のかみ合わせ、歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいため、みがき残しが多く、とてもむし歯になりやすいことを伝えました。
②1・2年生の教室で歯みがき指導
1・2年生に給食後の歯みがきを教えに行きました。音楽に合わせて楽しく歯をみがくことができました♬
(写真は2年教室・5年生の保健整美委員です)
③歯と口の健康ポスターの作成
委員会の時間にcanvaを使って、ポスターを作成しました。
個性豊かな作品が出来上がりました!
水道や階段などに掲示しました★
物部小全員が歯を大切に生活してほしいと思います★
5年生 歯みがき指導
6/4~6/10は歯と口の健康週間です。
それに先駆けて、5/31(金)に5年生で歯みがき指導を実施しました。
めあては「歯肉炎の予防について考えよう」です★
まずは自分の歯肉を鏡で見て確認しました。
歯肉炎の4つのサイン(色・形・かたさ・出血)を覚えました。この中で1つでも当てはまると歯肉炎です。
次に、デンタルフロスを実際に使いました。
デンタルフロスは歯と歯の間の歯垢を86%落とすことができます。
初めて使う児童も多く、最初は苦戦していましたが、上手に使うことができました!
使い終わった後は、すっきりした!という感想があがりました★
最後に音楽に合わせて歯肉炎を予防する歯みがきの方法を学習しました★
歯と歯の間と、歯と歯肉の間をよくみがくことがポイントです。
「歯肉炎を予防したい」「家でも歯みがきとデンタルフロスを続けていきたい」などの感想があがりました♬
4年生 総合
5/30の総合の学習では、「福祉」の学習の一環で「インスタントシニア体験」を行いました。
お年寄りの方たちの大変さや白内障の大変さを体験しました。児童は、階段の上り下りが大変、ラジオ体操をするだけで疲れてしまった、意外とつらくなかった、文字や色が見えづらかった等、様々な感想をもつことができました。
人によって感想が異なることから、お年寄りの方にもたくさんの種類の大変さがあること、大変さも人それぞれなことも感じることができました。
4年生 読み聞かせ
今日は、イソップ物語の読み聞かせでした。