文字
背景
行間
学校の様子
3・4年生 1・2年生 遠足出発
3・4年生 8:15 1・2年生 9:00 予定どおりに出発しました。
(3・4年生:アクアワールド 1・2年生:モビリティリゾートもてぎ)
5年生 遠足出発
5年生、予定どおり日光へと出発しました。
日光東照宮、中禅寺湖、華厳の滝、見どころたくさんの遠足です。
修学旅行 東京スカイツリー
午後は東京スカイツリーを見学しました。
以上で修学旅行の全ての日程が終了し、学校に向かっています。
修学旅行 2日目昼食
2日目の昼食は、お台場のTHE OVENで食べました。
チョコレートフォンデュが人気でした。
修学旅行 国会議事堂
国会議事堂で集合写真を撮りました。
1学期の社会の授業を思い出しながら見学することができました。
修学旅行 朝食
おはようございます。
海の見えるビュッフェで朝食を食べました。
雨が降っていないのでよかったです。
日の出も見ることができました。
23名全員元気です。
今日は国会議事堂とスカイツリーを見学します。
修学旅行 夕食
ホテルの会場にてみんなで夕食を食べました。
メニューはローストビーフです。
とても楽しい夕食になりました。
23名全員元気です。
明日に備えてゆっくり休みたいと思います。
修学旅行 鶴岡八幡宮
班別行動が終了し、最後に鶴岡八幡宮を見学しました。
鎌倉の歴史や、食、買い物を楽しみました。
以上で1日目の日程は終了し、ホテルに向かっています。
修学旅行 銭洗弁財天
銭洗弁財天の様子です。
修学旅行 長谷寺
第一チェックポイント 長谷寺 全員無事到着しました。
修学旅行 高徳院
鎌倉の大仏に到着しました。
大仏をバックに集合写真を撮りました。
これから班別行動になります。
修学旅行 新江ノ島水族館②
エイをバックに写真を撮りました。
相模湾大水槽前にて。
修学旅行 新江ノ島水族館①
新江ノ島水族館で集合写真を撮りました。
修学旅行 厚木PA
厚木PAで休憩です。
修学旅行 羽生PA
羽生PAで休憩です。
9月おはなし会
今日はまつぼっくりの会の方々に読み聞かせをしていただきました。
今月も素敵なおはなしをありがとうございました♬
来月もよろしくお願いいたします。
読み聞かせ6年生
最初は、 オオカミについてのお話でした。次にいちにちうんちのお話でした。
運動タイム ラジオ体操
9月7日の運動タイムでは、各クラスでラジオ体操の練習を行いました。
運動会の開会式で全員で行うため、練習をしています。
全体練習が始まるまでに、各クラスで細かい部分を確認していきます。
かっこいいラジオ体操になるよう頑張っています♬
身体計測
9/5(火)に身体計測を行いました。
夏休みを経て、心も体も大きく成長したと思います♬
結果は後日、健康の記録を配付してお知らせします。
4年生 元気いっぱい2学期始業式
9月1日、夏休みが明けて2学期が始まり、4年生の元気な様子が見られました。
今日の給食は、大人気のカレーでした。
1年生 音読劇発表会
国語で学習した「おおきなかぶ」の音読劇をグループごとに発表しました。教科書には載っていない登場人物の台詞も考えて、楽しい発表会になりました。最後に、校長先生からお褒めの言葉をいただき、子供たちは嬉しそうにしていました。
プール納め
7月19日(水)プール納め
お昼の放送で、運動委員会の委員長から今年のプールの思い出の作文発表がありました。
天気に恵まれ数多くプールに入れたおかげで、泳げるようになった子も多かったようです。
お昼休みには、運動委員会の児童が今年のプールへの感謝の気持ちを込めて、用具等の片づけや掃除を行いました。
プールよ、楽しい時間をありがとう。
6年生 1学期終了パーティー
1学期終了パーティーを行いました。子供たちが話し合って決めたのは、ドッジボールと何でもバスケットでした。
普通のドッジボールと隠れ王様ドッジボールを行いました。
下の写真は、王様を決めているところです。
教室では、何でもバスケットを行いました。なぜか(?)鬼になりたい子がたくさんいました。
今回は、何をやるかと決めるところから、実際の司会進行まで子供たち自身で行いました。
自分たちで決めたことで、いつも以上に楽しく活動することができました。
7月の推譲募金
7月の推譲募金の様子です。
御協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
7/13 運動タイム
今日の運動タイムの様子です。全校おにごっこを行いました。
今週は暑さで外遊びができない日が多かったため、1週間ぶりの運動タイムでした♬
今日も最後まで逃げ切った児童がたくさんいました。
交通安全教室
7/12の3時間目に交通安全教室を行いました。
夏休み中に気を付けなければならないこととして、①水の事故(プール・海)、②火の事故(花火・火遊び)、③防犯(誘拐)、④交通事故 の4つについてのお話がありました。
防犯のための、合い言葉「いかのおすし」です。
いか・・・行かない
の・・・乗らない
お・・・大声を出す
す・・・すぐににげる
し・・・知らせる 気を付けましょう。
夏休みに自転車に乗る人は、「ぶたはしゃべる」について点検しておきましょう。
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル、反射材
しゃ・・・車輪、車体
べる・・・ベル
必ず点検をしてから乗るようにしましょう。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
6年生 読み聞かせ
今日は「徳川家康」の読み聞かせでした。
徳川家康については、歴史で学習します。
6年生 ジャガイモ掘り
1時間目にジャガイモ掘りをしました。
大きなジャガイモがたくさん収穫できました。
7/6の運動タイムの様子
7/6(木)の運動タイムの様子です。
全校おにごっこを行いました。今日は5・6班の児童がおにでした。
よく晴れていて気持ちの良い天気でした♬
最後までおににつかまらずに残った人がたくさんいました。すごいですね♬
薬物乱用防止教室きらきら号
6/22は5年生を対象に薬物乱用防止教室「きらきら号」を実施しました。
栃木県警察から2名の方に講話をしていただきました。
薬物を使用すると、脳が小さくなって依存症になり、最悪の場合死んでしまうこともあり、とても危険だということを学習しました。
また、薬物は持っているだけでも犯罪になるので、あやしい人からの誘いにはのらないようにしましょう。
代表児童が、薬物の誘いを断るロールプレイを行いました。
児童からの感想では、「栃木県内では毎年200人も薬物でたいほされていると聞いて悲しかった。」「そのうち中高生からは10人も出ていておどろいた。」「薬物は危険だとは知っていたけど、しんでしまうほどきけんなものとは知らなかった。」「薬物を使った人から産まれた赤ちゃんにも悪いえいきょうがあることがわかった。」
などたくさんの感想があり、子供たちは大変勉強になりました。
「薬物はダメ。ゼッタイ。」が合言葉です!
4年生 社会科見学
6月29日、4年生は社会科見学に行ってきました。
石法寺浄水場、芳賀地区エコステーション、科学教育センターで学習しました。
全校おにごっこ
今日の運動タイムでは全校おにごっこを行いました。
運動委員会と1・2班の人たちがおにになり、つかまえるとどんどんおにが増えていくというルールで行いました。
みんな楽しそうに走っていました。
次の運動タイムも楽しみにしています♬
6年生 読み聞かせ
「はなたれこぞうさま」「とんでもない」の読み聞かせでした。
4年生 レクリエーション
6月20日、4年生はクラス遊びをしました。
今回は、サッカー、ドッジボール、ふやしおにを行いました。
1年生 図工
図工の学習で「すなと土となかよし」を学習しました。砂場で砂や土の感触を体全体で味わいながら、友達と仲良く砂山やトンネルを作っていました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、用具の片付けにもしっかり取り組みました。
4年生 自転車教室
6月7日、4年生は、自転車安全教室を行いました。
駐在さんや交通教育指導員さん、サイクリング協会の方の御協力で、正しい自転車の乗り方を学習しました。
物部小クリーンアップ
6/23は、物部小クリーンアップの活動を行いました。
1・2年生は校庭の石拾い、3~6年生は草むしりを行いました。
準備と片づけを保健整美委員会の児童がてきぱきとやってくれたおかげで、とてもスムーズに実施することができました。ありがとうございます♪
日ごろ、お世話になっている学校に感謝を込めて活動を行うことができました。
物部小クリーンアップの活動は、学期に1回行う予定です。
6年生 租税教室
本日、租税教室を行いました。
講師は、真岡税務署の方です。税金が使われているものと使われていないものについて考えました。
その後、DVDを見て税金について学びました。
最後に、1億円の札束を見て、子供たちは驚いていました。
6月のなかよしタイム
本日は雷の予報でしたが、とても天気の良い一日となりました♬
物部小では、みんなが楽しみにしていたなかよしタイムで、全校ドッジボールを行いました。
6年生が企画をしました。1年生も投げられるようにルールを工夫したり、6年生を中心に声をかけあったりしたので、全員が楽しめたと思います。
また次のなかよしタイムも楽しみにしています。
6月 推譲募金
6月の推譲募金の様子です。
今月も御協力ありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。
6月おはなし会
6月のおはなし会の様子です。
まつぼっくりの会の皆様、今月も素敵な読み聞かせをありがとうございました♬
3年生 社会科見学
6月13日に社会科見学に行きました。
まず、バスから「大和田産業団地」にどんな工場や会社があるのか、バスの中から見ました。
そのあと、高田山専修寺に行き、専修寺の歴史を学びました。
さらに、ゴールデンレイクスカントリークラブまでの坂を少し歩き、そこから、物部地区を見渡して何があるのかを目で確かめることができました。
案内や説明をしてくれた方のお話や、先生の話をよく聞いてしっかり学ぶことができました。
2年生 国語の音読劇「名前を見てちょうだい」 生活科校外学習:根本山で生き物探し
国語の「名前を見てちょうだい」は、声や身振りで表すことがめあてなので、みんなで話し合って、グループを作り、音読劇をしました。登場人物になりきって話したり、一つ一つのことばの意味を考えて動作も工夫したりしていました。
生活科で、生き物探しに、根本山に行ってきました。朝のうちは雨が降っていましたので、前半はペーパークラフト(蝶)作り、後半は森に散策に出かけました。雨上がりでしたので、カエルやナメクジが顔を見せてくれました。池にはオタマジャクシもいました。木ときのこが共存していることや、蜂にあったときはどうしたらよいかなど、いろいろなお話を聞きました。楽しく学習できました。ありがとうございました。
歯と口の健康週間(歯みがき指導編)
6/7(水)に、2年生の学活の授業で、担任と養護教諭のTTで歯みがき指導を行いました。
カラーテスターを使用した歯垢の染め出しを4年ぶりに行いました。
みがき残しは、歯と歯の間・歯と歯肉の間・歯の裏側に多いことがわかりました。
赤くなっている部分が多く、驚いている児童がたくさんいました。
正しい歯のみがき方を練習して、赤く染まった歯垢を落としました。
歯みがきのポイントは、①やさしく②こまかく③鏡を見る ことです。
第一大臼歯(歯の王様)は、生えたばかりで背が低くみがきにくいため、1本ずつななめみがきをすることが大切です。
歯と口の健康週間(放送・掲示物編)
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。
今週、保健整美委員会では、毎日給食の時間に放送を行いました。
歯についてのクイズや歯科検診の結果を発表しました。
クイズの答えを発表すると、「えー!」「やったー!」などの声が教室から聞こえてきました♬
次に、保健室前の掲示物について紹介します。
掲示物は、保健整美委員会の放送と連動した内容になっていて、歯について楽しく学ぶことができます。
作成には、マイチャレンジで来ていた物部中の生徒にも手伝ってもらいました。
歯と口の健康を守るためには、1日3回のていねいな歯みがきが大切です。
むし歯があるお子様は早めに歯医者さんに行ってむし歯を治しましょう。
1年生 学校探検
6月2日に生活科の学習で「学校探検」をしました。特別教室にはどんな物があるのかを見付けたり、校長室では、昔校庭に松の木があったことを聞いたりしました。また、会議室に飾られている写真の多さに目を丸くして驚いていました。
5年生総合 エコの会
5月30日の総合の時間にエコの会の方々に来ていただき、地球温暖化についての実験やお話をしていただきました。1組も2組の子供たちも、エコの会の方々が出してくれるクイズに前のめりになって答えていました。また、これまで現実味がなかった地球温暖化に対して、実験を通して、新たな問いや関心をもつことができました。
心肺蘇生法研修会
5/31(水)に職員の心肺蘇生法研修会を行いました。
二宮分署の6名の職員の方々を講師にお招きしました。
心肺蘇生の基本的な流れやAEDの使い方、気道異物除去の方法などについて実技演習を行いました。
職員一同、不測の事態に備えていきたいと思います。
委員会活動紹介
5/29(月)の朝会で委員会の紹介を行いました。
物部小では7つの委員会があり、4~6年生が活動しています。
各委員会での活動や、お願いしたいことを発表しました。
1~3年生にもわかりやすく、大きな声で発表することができました。
最後に校長先生から、「委員会の児童が働いてくれているおかげで学校が成り立っています。全校児童が協力してお願いされたことを守り、よりよい学校にしていきましょう。」というお話がありました。
目指す児童像にある、「よくはたらく子」を委員会活動を通して育てていきたいと思います。
1年生 生活科見学
5月26日に生活科の学習で、給食センターと市の総合運動公園に行ってきました。給食センターでは、調理員さんたちが一生懸命に給食を作っているところを見学しました。帰るときには、子供たちから「今日の給食が楽しみ!」「残さないで食べよう」などの声が聞こえてきました。公園では、友達と仲良く思いっきり遊ぶことができました。
思い出に残る生活科見学になりました。