学校の様子

学校の様子

仮通通学班編成

2月17日(金)業間 仮通学班編成

通学班の通学状況を調べ、仮通学班を編成しました。6年生は新通学班編成のアドバイスを行いました。

可能な班は、新班長・新副班長で3月6日(月)から登校します。

 保護者の皆様には、育成会を通してのご意見ありがとうございました。

なお、スクールバスに乗る班は、バスに乗る人数を調整する都合上、どのバスに乗るかは学校の方で決めさせていただきます。

  

 

0

第3回物部地区小中交流研修会

第3回となる物部地区小中交流研究会は、物部小で行いました。

今回は、3年生と6年生の授業研究です。

3年生『世界の家のつくりについて考え、「ガイドツアー」をしよう」「人を包む形ー世界の家めぐり」

6年生『さまざまなプロフェッショナルの生き方を参考に、自分だけの「プロフェッショナル」を紹介しよう』

    「プロフェッショナルたち」

どちらの児童も、交流の場面において友達との意見交換を積極的に行っていました。根拠を基に発言する児童の姿に、

中学校の先生方も驚いていました。

放課後には、物部小職員で、中学校の先生の授業の感想も参考しながら授業研究会を行いました。

中学校の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

0

1月25日の給食

1月24日~30日は全国学校給食週間です。地場産物や郷土料理にちなんだ給食となっています。

1月25日の給食は …

★日本の郷土料理:秋田編 ★

献立:ごはん、のりたま、牛乳  

   さばのカレー醤油焼き、切り干し大根のベーコン煮、きりたんぽ汁

   きりたんぽ という名前は、けいこ用のやりである「たんぽやり」に似ているところからついたそうです。

   今日は一日風が冷たかったので、温かく栄養満点のきりたんぽ汁、おいしかったです。

 

   

0

1月20日の給食

★日本の郷土料理:新潟編★

献立:ごはん、牛乳

   モロの香味ソースかけ

   ひじきと野菜のごまドレッシング

   スキー汁

栃木県では、モロは煮付にして食することが多いですが、揚げて味を付けたモロもおいしくて、子供たちは喜んで食べていました。

スキー汁は、明治時代に、上越地方にスキーが伝えられ、このスキー汁が生まれたそうです。

豚汁と違ってジャガイモの代わりにサツマイモが入り、つきコンニャクが入っているのが特徴です。

次は、秋田の郷土料理です。

0

交通安全市民大会

1月19日(木)真岡市民ホールにて、真岡市の交通安全市民大会が開催されました。

物部小学校を含む市内6校の代表児童の 交通安全に関する作文の発表がありました。

6人の児童の発表を聞いて、会場にいる皆さん誰もが、より一層交通ルールを守り交通安全に気を付けたいと思ったことでしょう。お互いに気を付けあって、交通事故0の 物部小学校、真岡市でありたいです。

 

0

運動タイム

1月の運動タイムでは、縄跳びを使った運動を行っています。

長く跳び続けられる人は、誰かな?

 

 

0

避難訓練・防犯教室(不審者対策)

1月18日(水)

東昇降口から不審者が校内に侵入したことを想定し、避難訓練を行いました。

その後体育館にて、防犯教室を行いました。真岡警察署生活安全課のスクールサポーターの小林様と物部駐在所の佐藤巡査部長から身を守る方法を教えていただき、代表児童のロールプレイを行い、実際に不審者に出会ってしまった場合どう行動したらよいかを学びました。

注意する場所は、ひ・・・一人っきりになるところ

        ま・・・周りに見えにくいところ

        わ・・・脇道、分かれ道

        り・・・利用されていない建物    「ひ・ま・わ・り」です。

不審者は、きびきび歩いて元気な子には声をかけにくいそうです。今日学んだことをよく覚えて、いざというときに、自分の身を自分で守れるようになってほしいです。

 

 

 

 

 

0

1月16日の授業紹介

その1

4年生体育の授業 

1月の体育の授業では、低学年が「跳び箱を使った運動遊び」中・高学年が「跳び箱運動」を行っています。

跳び箱等の準備をするにあたり、具体的にやって見せ、場や器具の安全に気を付けさせます。

先生の話をよく聞いて、友達と協力し合って準備ができました。

 

 

 

 

その2

5年生国語の授業「心が動いたことを三十一音で表そう」

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ  ・・・ 俵万智

この短歌を読んで思い浮かべた場面の様子を 友達と交流していました。友達と同じだったかな?違ったかな?

 

  

0

給食にいちごがでたよ!

1月の15日は日曜日のため、13日(金)に 給食にいちごが出ました。

今回は、「JAはが野」の真岡市の生産者の皆さんから、提供していただいた いちご(とちおとめ)です。

甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。

みんな にこにこ笑顔で いちごを食べていました。 

 

0

春の七草

真岡の自然を守る会より、今年も「春の七草」の鉢が届きました。

低学年の教室から順番に回し、全児童が鑑賞できるようにします。実物を見ながら、春の七草がすらすら言えるようになることでしょう。

ありがとうございました。

0

1月11日の給食

1月11日の給食は、日本の郷土料理:福岡編 でした。

献立は、ごはん、牛乳

    ぶり味噌漬けフライ、筑前煮、みだくさん汁

    国産だいたいのムース(豆乳) です。

0

身体計測

1月11日(水) 身体計測を行いました。

さてさて、どれくらい背が伸びたでしょうか。計測された身長の結果を聞いて、自分でも驚いていた子もいました。

 

 

0

「スマートフォン・インターネット安全教室」

1月10日(火)始業式の後、「スマートフォン・インターネット安全教室」を実施しました。

内容:「スマホのマナーやルール」、「その言葉、正しく伝わる?」、「写真でトラブル」、「スマホを手放せなくなっていない?」、「ゲームで課金」、「そのサイト見ても大丈夫?」、「ネットに個人情報」、「ネットで知らない人と」

質問形式で、具体的な事例を取り上げ、それについて子供たちに話し合わせたり、自身を振り返らせたりなどし、スマートフォンやインターネットを安全に使用するための確認をしました。

高度な情報社会になればなるほど、情報モラルが重要になります。これからも、自分で判断して行動できる力と態度を育てていきたいです。ぜひ、ご家庭でもルールについて話し合ってみてください。

 

 

0

心を込めて

3学期スタート、気持ち良い環境で学習・生活できるように、心を込めて掃除しました。 

0

金管バンドミニコンサート

12月24日(土)真岡市いちご小ホールにて、金管バンド部のミニコンサートを開催いたしました。

コロナ禍により練習に苦労しましたが、日ごろの練習の成果を保護者の皆様に発表することができ、子供たちにとっても貴重な体験となりました。

御来場いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

明日から冬休み

集団下校の様子です。

北風が強い中での集団下校でしたが、子供たちは笑顔でした。明日からの冬休みが楽しみですね。

3学期また元気に会いましょう。よいお年を!

 

0

2学期最後のクラブ活動

12月21日(水)クラブ活動の様子

「スポーツクラブ」・・・今回は、バスケットボールです。 どの子も汗をかくくらい動き回っていました。

 

「科学クラブ」・・・アイスキャンディー作り 色とりどりのアイスキャンディーが出来上がりました。

出来上がったアイスキャンディーをおいしそうに食べていました。

  

「イラストクラブ」・・・タブレットや本を見て、上手に模写する子、オリジナル作品に挑戦する子、それそれに描くことを楽しんでいます。

 

 

「パソコンクラブ」・・・前回作ったクイズを出し合ってのクイズ大会、大いに盛り上がりました。

写真は、早く正解した児童が順位ごとに映し出されているところです。

 

 

0

第2回学校評議員会

12月20日(火)第2回学校評議員会

学校評議員の皆様が来校し、授業の様子や学校の様子をご覧になりました。

廊下に掲示された児童の作品や授業の様子から、子供たちが明るく元気に過ごしていることを感じられたようです。

その後、学校運営や学校評価についての説明を行い、評議員の皆様から質問やご意見を伺いました。

本日の会議の結果を今後に生かしていきたいと思います。学校評議員の皆様、お世話になりました。

  

  

  

  

  

 

0

ジャンピングボードの季節到来

ジャンピングボードが校庭に設置されると、すぐに縄跳びの練習に励む子供たち。

3年生の体育の授業でも、ジャンピングボードを使って縄跳びの練習をしていました。

早速できるようになって、「二重跳びができたよ。」と、嬉しそうに先生に報告している子もいました。  

0

12月20日 「書く」学習

12月20日(月)1時間目 それぞれの「書く」学習

3つの学年の国語の授業の様子です。

3年生 「自分の考えを伝えよう」・・・自分の考えとその理由を書く

テーマは『旅行に行くなら、海外がよいか日本がよいか』です。選んだ理由がたくさん書いてありました。   

4年生「ふるさとの『食』を伝えよう」・・・理由や事例を挙げて書く

タブレットを使って、情報収集しています。

5年生「反対の立場を考えて意見文を書こう」・・・反対意見を考えて書く

テーマは、『クラスをよりよくしていくには』です。タブレットを使って文を書くか、原稿用紙に書くか、自分のやりやすい方法で書いています。

 

 

0

創立記念行事(校内ウォークラリー)

物部小の創立記念日は、10月5日でしたが、延期となっていた創立記念行事を12月16日(金)に実施しました。

今回は、清掃班の1年生から6年生までの縦割り班で校内ウォークラリーを楽しんで、学校の誕生を祝いました。

校内ウォークラリーの種目は、企画委員会の児童が考えました。

中には、148周年にちなんだ、「ピッタリ148グラム」という種目もありました。粘土の重さが148グラムに近いとポイントが高いというゲームです。ほかにも、「校長先生とじゃんけん勝負」や「割りばしダーツ」など合計で13種類のゲームに挑戦しました。ゲーム中は、教室のあちこちから、歓声が上がっていて、子供たちの仲良く元気な姿に、学校も喜んでくれたことでしょう。

  

 

 

初めての試みで、時間がかかってしまった種目もありましたが、児童が主となり企画・実行できたことは、児童にとって良い体験となりました。

 

 

 

0

「いちごの日」給食

今年の子ども議会の提案を受け、真岡市では、今月から毎月15日限定で、「いちごの日」給食が実施されます。

12月15日(木)は、その初日で、とちぎテレビが物部小学校に取材に来ました。

そして、15日の夜9時からの「ナイトニュース9」で、6年生の配膳の様子や食事の様子などが放映されました。

なお、その日の苺は、イチゴクリームとして出て、子供たちは、コッペパンに挟んだり、付けたりしておいしそうに食べていました。

 

0

まつぼっくりの会の皆様への感謝の会

12月13日(火)お世話になっている まつぼっくりの会の皆様への感謝の会を行いました。

各クラスの児童が進行を務め、代表児童がお礼の言葉を述べ、手紙や花を贈呈しました。

 

 

 

0

校内持久走大会

12月7日(水)天気に恵まれ、補導委員会の方のご協力の下、持久走大会を実施することができました。

多くの方が応援に来てくださり、子供たちは元気いっぱい走りぬくことができました。また、多くの児童が試走の時より記録を縮めることができました。

 

1・2年生は、持久走大会の後、いちご一会とちぎ国体で、炬火リレーに参加された渡邊様(本校児童の祖母)から、使われたトーチを見せていただき、トーチのデザインについてお話を聞きました。

 

 

 

 

0

人権集会

12月5日から9日まで、校内人権週間です。

12月6日には、人権集会を行いました。人権教育担当の人権に関する話や各学年・学級の標語の発表の後、全校生で「負けるが勝ちじゃんけん」を行いました。

日々の生活の中で、ともすれば見過ごしがちな出来事を人権という視点で見つめ直す機会にしたいと思います。

 

 

 

0

授業参観・教育講演会・保護者会

11月30日(水)授業参観・教育講演会・保護者会

保護者の皆様には、月末のお忙しい中、授業参観・教育講演会・保護者会への御出席、ありがとうございました。

自由参観日はありましたが、今年度初めての授業参観だったためか、校庭に車が入ってくるたびに低学年の子供たちの中から喜びの声が聞こえてきました。

授業中は、子供たちが一所懸命に学習に取り組んでいる姿を見ていただけたことと思います。

 

 

 教育講演会では、「子供をインターネットのトラブルから身を守るために」という演題で、リモートでNPO法人イー・エルダーの臼倉登貴雄氏の講話を聴きました。(5・6年生は教室からの参加)講話の後には児童からの質問もあり、自分事として真剣に受け止めながら参加することができました。

0

10月11月の推譲募金のお礼

毎月、企画委員の児童が各教室を回り、募金の協力をお願いしています。

10月11月の推譲募金の合計は、10,682円でした。

集まった募金は、赤い羽根共同募金と歳末助け合い募金に送りました。

ご協力ありがとうございました。

  

0

楽しかった自然教室

11月21日(月)~22日(火)自然教室を実施しました。

両日とも、各学年の活動と縦割り班での活動があり、充実した2日間となりました。

自然教室のねらいの 自然と触れ合うこと、仲間と触れ合うことが 十分に達成できました。子供たちにとって、貴重な体験となったことでしょう。準備等大変お世話になりました。

    

   

   

   

    

0

もうすぐ自然教室

11月21日~22日、1泊2日の宿泊学習を行います。

6年生は、3年生の時以来、3年生・4年生にとっては初めての宿泊学習となります。

今日は、係ごとに集まって、事前学習を行いました。

 

当日は、学年ごとの活動と縦割り班での活動を予定しております。

0

クリーンアップものべ2022

11月14日(月)小中合同清掃活動「クリーンアップものべ2022」を実施しました。

清掃場所は、桜町陣屋跡、二宮神社・尊徳資料館、物部小周辺です。

物部小3年生から6年生の児童と物部中の生徒が班ごとに分かれて、時間いっぱい清掃しました。

14日朝まで風が強かったため、落ち葉がたくさんありましたが、協力し合ってきれいにすることができました。

 

 

 

 

 

0

ドリーム・スクール・キャラバン「バスケットボール教室」

ドリーム・スクール・キャラバンは、子供たちが”夢を叶える力”を育むことを応援するプロジェクトです。

11月11日(金)、5・6年生の児童対象に、プロバスケットボールチーム「宇都宮ブレックス」の選手・コーチによる「バスケットボール教室」が開かれました。ボールを使った準備体操から始まり、パスの仕方やドリブル・シュートのポイントなどを教わり、バスケットボールの楽しさを味わうことができました。

 

  

 

 

0

次の目標へ 11月1日の様子

11月1日(火)6年生が運動会の片づけを行いました。協力し合って、時間内に作業を終わらせることができて、頼もしい6年生です。

 

 

 

12月に行われる持久走大会に向けて、今日の運動タイムから持久走の練習が始まりました。

次の目標に向かって、子供たちはまたスタートしました。

 

 

0

秋季運動会

10月29日(土)秋季運動会

今年も半日での実施でしたが、天候にも恵まれ、子供たちが全力で最後まで取り組めた素晴らしい運動会でした。

この運動会を通して、子供たちは一回り大きく成長したように感じられます。

ご来場の皆様、PTA役員の方々や保護者の皆様の様々なご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

PTA本部役員、各委員の皆様お世話になりました。

保護者の皆様も、片付けを手伝ってくださりありがとうございました。 

 

 

 

0

明日は運動会

10月29日(土)秋季運動会を明日に控え、本日は最後の全体練習と会場準備を行いました。

 

 

PTAの役員の方も準備を手伝ってくださいました。大変ありがとうございました。

 

 

用意は万端!明日が楽しみです。

0

避難訓練(竜巻)

10月14日(金)

竜巻を想定した避難訓練を実施しました。カーテンを閉めガラスの飛翔を防ぐとともに、

机を壁側に寄せ、シェルターを作り、「ダンゴムシ」の姿勢をとって身を守りました。

 

 

 

0

芸術鑑賞会

10月4日(火)

「ボブさんと愉快な仲間たち」による公演鑑賞会

パーカッション&ドラム、マリンバ、ピアノの演奏を目の前で聞くことができて、子供たちは貴重な体験をすることができました。聞きなれた曲が演奏されると、体を動かしながら楽しんでいました。

 

 

 

0

卒業アルバム 写真撮影 委員会編

10月5日(水) 卒業アルバム用の委員会の写真撮影を行いました。

それぞれの委員会らしさが出るように、工夫されてました。撮影の様子を一部紹介します。

卒業アルバムをお楽しみに!

 

 

0

運動会に向けて

運動会に向けて、来校者の許可証作成を行いました。

6年生の児童がボランティアで協力してくれました。運動会への気運が高まっています。

 

0

サッカー観戦

10月3日(月)いちご一会とちぎ国体 サッカー観戦

5年生と6年生が 長野県少年男子と宮城県少年男子のサッカーの試合を観戦してきました。

すぐ目の前で、この後 栃木のチームと対戦する千葉のチームの練習を見ることもできました。

 

 

 

0

なかよしタイム

9月30日(金)

昼休みと清掃の時間を使って、清掃班の縦割り班で遊びました。

秋の青空のもと、ドッチボールやケイドロ(鬼ごっこ)をして、子供たちは元気に活動していました。  

0

26日から清掃分担場所が変わりました。

清掃分担場所が変わります。

26日(月)昼休みに清掃班長会議を行い、清掃の仕方を確認しました

 

この後の清掃の時間には、新しい清掃場所で、子供たちは黙々と清掃に取り組んでいました。1年生も迷うことなく清掃場所に行けて、成長が感じられます。

 

0

6年生修学旅行2日目⑤

午後はスカイツリーを見学しました。

少々天気が悪かったですが、展望台からの景色を楽しみました。

お店でそれぞれお土産を買いました。

これですべての日程が終了し、学校へ戻っています。

 

0

6年生修学旅行2日目④

お台場のThe ovenでバイキング昼食をとりました。

好きなおかずをとったり、ソフトクリームを自分で巻いたりして楽しく食べることができました。

これからスカイツリーに向かいます。

0

6年生修学旅行2日目③

国会議事堂を見学しました。

社会で勉強したことを思い出しながら見学しました。

午後は、お台場で昼食を食べてから、スカイツリーの見学です。

0

6年生修学旅行2日目②

ただいまホテルを出発しました。

時間をしっかり守り、ホテルの方にもしっかりと挨拶ができて、6年生の立派な姿が見られました。

午前中は国会議事堂を見学します。

 

0

6年生修学旅行2日目①

おはようございます。

朝の健康観察では、6年生全員元気でした。

朝食もバイキングを楽しみました。

よく食べていました。

0

6年生修学旅行1日目⑦

夕食はバイキングでした。

ハンバーグやカレーなどがあり各々で好きなものをとり、おかわりもたくさんしていました。今日は早めに休んで、明日に備えたいと思います。

0

6年生修学旅行1日目⑥

16時40分ごろホテルに到着しました。

特にけが等なく過ごすことができました。

鎌倉の散策は、みんな楽しかったと言っていました。

これから6年生が楽しみにしていたバイキングの夕食です。

0

6年生修学旅行1日目④

午後は大仏のある高徳院から班別行動スタートです。

大仏をバックに集合写真を撮りました。

 

 

0