文字
背景
行間
学校の様子
委員会活動紹介
5/29(月)の朝会で委員会の紹介を行いました。
物部小では7つの委員会があり、4~6年生が活動しています。
各委員会での活動や、お願いしたいことを発表しました。
1~3年生にもわかりやすく、大きな声で発表することができました。
最後に校長先生から、「委員会の児童が働いてくれているおかげで学校が成り立っています。全校児童が協力してお願いされたことを守り、よりよい学校にしていきましょう。」というお話がありました。
目指す児童像にある、「よくはたらく子」を委員会活動を通して育てていきたいと思います。
1年生 生活科見学
5月26日に生活科の学習で、給食センターと市の総合運動公園に行ってきました。給食センターでは、調理員さんたちが一生懸命に給食を作っているところを見学しました。帰るときには、子供たちから「今日の給食が楽しみ!」「残さないで食べよう」などの声が聞こえてきました。公園では、友達と仲良く思いっきり遊ぶことができました。
思い出に残る生活科見学になりました。
プールの季節はもうすぐ!
5月26日(金)に5・6年生がプール清掃を行いました。
分担場所の掃除をしましたが、どの場所の児童も一生懸命に働き、自分の役割を果たしていました。みんなで協力し合いながら、しかも楽しそうに働いていて、働くことが大好きな物部っ子でした。お疲れさまでした。
排水の具合が悪くて途中までとなり、子供たちは心配していましたが、
放課後、無事終了です。
プール開きが楽しみです。
2年生 SL体験乗車
天候にも恵まれ、大変楽しい1日になりました。
☆SLキューロク館と真岡駅の中を探検しました。
☆SLのガタゴトガタゴト揺れるリズムを体感しました。
☆SLの汽笛の音や煙を身近で感じることができました。
☆車内はイチゴの飾りがたくさん飾られていました。
☆みんなで食べたお弁当はとてもおいしかったです。
☆公園では、仲良く楽しく遊ぶことができました。
避難訓練・引き渡し訓練
5/26(金)は地震を想定して、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様におかれましては、御協力ありがとうございました。
校長先生からは、「も・お・か・し」についてのお話がありました。
【も】どらない
【お】さない
【か】けない
【し】ゃべらない
をみんなしっかり守ることができていました。
地震の放送があってから外で整列が完了するまでの時間は、4分でした。
日ごろから、緊急時のことを考えて生活するよう伝えていきたいと思います。
御家庭での御指導もどうぞよろしくお願いいたします。
6年生 理科 人の体
理科で人の体のつくりを学習しています。
今日は消化管について学習しました。エプロンに内臓をかき写し、場所を確認しました。
新体力テスト
5/24(水)の2~4時間目に新体力テストを行いました。
昨日まで雨だったので心配でしたが、晴天に恵まれ無事に実施することができました。
6年生が計測の補助をしてくれて、とても頼もしかったです。
シャトルランは後日実施します。
5月 おはなし会
まつぼっくりの会の皆様に、読み聞かせをしていただきました。
子供たちはとても楽しそうに聞いていました。
6年生 読み聞かせ
「かさぶたくん」と「おおきなおおきなき」の読み聞かせでした。
3年生 社会科見学
社会科見学で学校の周りを歩きました。
ただ歩くだけでなく、実際に目で見たものを地図に書き込み、学校の周りの様子を確認できました。
第1回PTA奉仕作業
5月21日(土)予定されていた奉仕作業を順延し、本日22日(日)に実施しました。
今回は、PTA厚生委員会、PTA本部役員、担当教職員 22名で、主に校庭の東側の除草や剪定を行いました。
始まるとともに日差しが強くなってしまいましたが、皆様黙々と作業され、予定していた時刻よりも早く作業を終わらせることができました。
きれいな校庭で、子供たちは安全にそして気持ちよく遊ぶことができます。参加された保護者の皆様、子供たちのために大変ありがとうございました。
1年生 図書室のオリエンテーション
今日から1年生も図書室の本を借りることになったので、司書の先生から、図書室の使い方や本の借り方などの説明を聞きました。その後に読みたい本を選んで、バーコードを司書の先生に読み取ってもらい、無事に借りることができました。これから、たくさん本を読んでほしいと思います。
1年生 さつまの苗植え
用務員さんが立てて下さった畝に、さつまの苗を植えました。苗の茎を土の中に斜めに入れて、水をたっぷりあげました。美味しいおいもができるといいですね。
1年生 あさがおの種まき
連休明けに、あさがおの種まきをしました。幼稚園や保育園で育てたことがある子供たちもいたので、スムーズに種まきができました。何色の花が咲くのか、今から楽しみです。
5月 推譲募金
5/17~19に推譲募金を行いました。
各教室で企画委員会の児童が「おはようございます。」というあいさつをすると、教室の児童たちも大きな声であいさつを返すことができました。
気持ちの良いあいさつが物部小に響いていました。
今月も募金の御協力ありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。
6年生 調理実習
本日、調理実習を行いました。
野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
調理をすることはもちろんのこと、片付けもきちんと行いました。
ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒に調理し、学習の成果を確認してみてください。
3年1組 学級目標
3年生の今年度の学級目標です。クラス全員が「こんな3年生になりたい」と考えをまとめた目標になりました。
中身たっぷりの「た・い・や・き」になるようにみんなで頑張っていきます。
本を読む子に
学校図書館司書による図書館オリエンテーション
3年生 本の探し方、本の分け方やラベルの見方
4年生 図書館の本の分類について
5年生 調べ学習の本の紹介
6年生 図書館や学習できる施設の紹介
2~4年生は、ラベルをヒントに 本を探すゲームもしました。
毎週金曜日の給食の時間には、校内放送で、学校図書司書による読み聞かせを実施しています。
各学年の必読図書も提示されましたので、今年度もたくさん本を読んでもらいたいです。
【6年生:図書館オリエンテーションの様子】
【お昼の読み聞かせ】 【必読図書の一例】
3年生 学級活動
学級活動で「木こりとリスゲーム」をしました。
友達と協力する楽しさを味わっていました。
~生活科 町探検~大変お世話になりました。 サツマイモの苗植えもしました!!
9名の保護者の方に御協力いただいたおかげで、町探検をすることができました。ありがとうございました。班ごとに協力して、楽しく探検できました。また、探検先の焼きそばやさんやJAさん、郵便局さん、駐在所さんにも、お忙しいところ御協力いただきありがとうございました。
畑にみんなで畝を作って、サツマイモの苗植えをしました。今から秋の収穫が楽しみです。水当番も決めました。
3年生 理科
理科のモンシロチョウの観察のためにキャベツの苗をみんなで植えました。
おいしいキャベツが実って、たくさんモンシロチョウが来るといいですね。
歯科検診
5/11(木)に歯科検診を行いました。
静かに待つことができたのでスムーズに実施することができました。
歯には、ものを噛む・発音する・表情をつくるなどの役割があり、歯は、生きていくうえでとても大切なものです。
1日3回のていねいなブラッシングをお願いします。
5/12(金)に結果のお知らせを全員に配付します。
むし歯等があったお子様については、なるべく早く歯科医を受診していただくようお願いします。
5月9日の学校の様子
3年生 外国語活動:How are you?
どんな気分かジェスチャーを付けて答えてます。
1年生 アサガオに水やり
早く芽が出ますように
サーキットトレーニングも頑張りました。
4年生 サツマイモの苗植え サツマイモがたくさんできるといいな
2年生 明日は町探検!きちんとできるように練習しました。
6年生 読み聞かせ
紙芝居「ぞろぞろ」の読み聞かせでした。
登校の様子
時には、1年生の手を引いたり、1年生の歩みに合わせたりして、どの班も1年生の面倒をよくみて登校しています。
最近では、1年生の歩く速さも速くなってきました。たくましくなってきています。
4年生 4月のレク
4年生は、4月のレクリエーションを実施しました。
ドッジボールやサッカーで、楽しく汗を流しました。
6年理科 燃やすはたらきのある気体
酸素、窒素、二酸化炭素について、ものを燃やす働きがあるのはどの気体か、について班ごとに調べました。
酸素中では、激しく燃えるろうそくの様子を見て驚いていました。
4月26日(水)学校の様子
本日は雨でしたが、室内で落ち着いて生活できていました。
授業では、
2年生:算数 時刻と時間の違いの学習です。実際に時計を操作しながら学習しています。
4年生:算数 10年は何秒か?に挑戦 少し考えてから、どうしたら求められるか、友達と話し合いました。求め方がわかるとタブレットにある電卓機能を使って計算し、見事に解決です。
お掃除:1年生もそれぞれの場所で頑張っています。しっかりと働けていてびっくりです。
全校集会
本日は晴天の下、校庭で1年生を歓迎するための全校集会を行いました。
6年生が中心となって企画・運営をしました。
1年生は自分の名前と好きな食べ物を発表することができました。
最初は2~6年生の前で緊張した様子でしたが、優しい6年生のおかげで堂々と話すことができていました。
自己紹介のあとは、清掃班に分かれて「へびおに」で遊びました。
じゃんけんがとても盛り上がり、どの班もとても楽しそうでした♬
校長先生からは、1年生は困ったことがあったら2~6年生になんでも聞いて良いですよとお話がありました。
上級生は、積極的に1年生に声をかけたり、優しく教えてあげたりしてくれていますので、1年生は安心して
学校生活を送ることができると思います。
最後は、2~6年生から1年生に校歌のプレゼントをして締めくくりました。
1年生も早く校歌を覚えて、一緒に歌いましょうね♬
授業参観
本日は授業参観・PTA総会・保護者会を開催しました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
子供たちはとても張り切っていました。
家では見られないお子様の一面が見られたのではないでしょうか。
21日(金)からは家庭訪問が始まります。
対象の保護者の皆様にはお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生 なかよし会
今日の5時間目に、1・2年生がなかよくなる「なかよし会」を開催しました。1・2年生でグループを作って、自己紹介をしてから、一緒に楽しく遊びました。遊びは、2年生が事前に計画しました。みんなで、とても仲良く遊ぶことができて、楽しかったあ!と言う声がたくさん聞こえました。これからもよろしくお願いします。
~ へびおに だるまさんがころんだ ブランコ 鬼遊び すべり台 などで遊びました。~
1年生初めての給食
今日は1年生の初めての給食でした。
入学と進級をお祝いする赤飯とお祝いゼリーが出ました。
ごま塩の袋を開けるのに苦戦していた子もいましたが、先生たちに手伝ってもらいながら開けることができました。
みんな美味しいといいながら食べていました。
給食にはいろいろなメニューがあるので毎日楽しみですね♬
明日は月に1回のお弁当の日になりますのでよろしくお願いいたします。
視力検査
1~3時間目に視力検査を行いました。
今回も静かに待つことができたので、スムーズに実施することができました。
視力B以下だったお子様には、後日、受診のおすすめを配付しますので、お早めの受診をお願いいたします。
タブレットなどのメディア機器を1時間使ったら20分は遠くを見て目を休ませませることが大切です。
メディア機器の使いすぎには十分注意し、生涯を通して目を大切にしましょう。
身体計測
1時間目と2時間目に身体計測を行いました。
みんな静かに待つことができたので、1年生から6年生まで合計43分で終了することができました。
計測してくださる先生に「お願いします」と「ありがとうございました」をしっかりと言うことができ、とても立派でした。
6月まで健康診断が続きます。自分の体に目を向ける良い機会になりますので、御家庭でもお子様と体や成長について話し合っていただければと思います。
交通安全教室
晴天の下、物井駐在所巡査部長さん、交通教育指導員さん、2名の交通指導員さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。
まず校庭で横断歩道を渡る練習をしてから、校舎の外にでて横断歩道を渡りました。
班長の「手をあげて、右、左、右、横断」の掛け声とともに、左右を確認してから横断します。
また、通学班で安全に登校するための確認も行いました。
学校では、安全に登下校できるよう指導をしていきますので、御家庭での御指導もよろしくお願いいたします。
入学式
うららかな春の装いに包まれ、新入生27名の入学式が行われました。
新入生は緊張した様子でしたが6年生と一緒に入場したため緊張が和らいだことでしょう。
6年生は1年生をしっかりとリードしていて、頼もしい姿を見ることができました。
担任に名前を呼ばれると元気よく返事をすることができました。
校長先生の話も黙って聞くことができ、大変立派でした。
6年生からの歓迎の言葉がありました。
小学校はとても楽しい場所であるということ、困ったら何でも聞いてよいことをしっかりと伝えることができ、ここでも6年生の頼もしい姿を見ることができました。
登校班の班長との顔合わせを行い、しっかりと班長の顔を覚えたところで、明日からはいよいよ1年生も一緒に登校します。安全に登校できるよう指導に努めて参りますので、御家庭での御指導もどうぞよろしくお願いいたします。
新任式・始業式
体育館で新任式と始業式を行いました。
今年度は3名の職員が新たに物部小に着任しました。
代表児童から歓迎の言葉の発表がありました。
新しい先生方への歓迎の気持ちをしっかりと伝えることができました。
新体制の物部小もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、校長から目指す学校像についてのお話がありました。
全児童・全職員にアンケートを取り決定したものです。
目指す学校像の達成に向けて職員が一丸となって、より一層努力していきたいと思います。
また、代表児童による作文の発表がありました。
6年生で頑張りたいことをしっかり伝えることができました。
推譲募金のお礼
3月22日(水)企画委員会から推譲募金のお礼 ~お昼の放送にて~
今年度の推譲募金では、皆さんからの心温まる募金をありがとうございました。
おかげ様で、今年度は、60,789円 集まりました。
集まった募金は、緑の募金、ユニセフ募金、赤い羽根募金、コイなどの魚のえさ代 等に使わせていただきました。
皆様、御協力ありがとうございました。
来年度も推譲募金への御協力をお願いします。
3月17日 卒業式
3月17日(金) 卒業式
PTA会長様、2名の副会長様を来賓としてお迎えし、令和4年度の卒業式を挙行いたしました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。
今年は、4年生・5年生の児童が会場にて式に参列し、1年生から3年生の児童は、教室でZoomにて参加いたしました。
出席停止等で学校に登校できない児童以外は、全員出席して、6年生の旅立ちをお祝いいたしました。
大好きな6年生とのお別れを惜しんで、お見送りの時にも涙ぐんでいた下級生。下級生に慕われる立派な6年生でした。
1年生から5年生の在校生は、6年生から引き継いだ物部小学校の伝統をさらに発展させていってくれることと思います。
感謝の心を込めて大掃除
3月15日(水)
お世話になった教室に感謝の心を込めて大掃除をしました。
低学年の教室の教卓やロッカーなど大きなものは、高学年の児童が運んでくれました。いつも下級生のことを考えて行動してくれる5・6年生、頼もしい限りです。
各教室、子供たちは、隅々まできれいにしようと頑張って働くことができました。
お祝いと感謝の気持ちいっぱいの校舎
来週3月17日(金)はいよいよ卒業式です。
学校内は6年生へのお祝いと感謝の気持ちでいっぱいです。
6年生の奉仕活動
3月6日(月)5・6校時 6年生が奉仕活動として、校内の清掃をしてくれました。
清掃場所:理科室、児童用トイレ、スタジオ、体育館
普段なかなかできないところをきれいにしてくれました。予定より早く終わり、計画にはない体育舎の用具の整頓も実施。お世話になった学び舎をきれいにする活動を通して、感謝の気持ちが行動で示せた6年生でした。
校庭の樹木プレート設置
校庭の樹木の名前がわかるようにプレートを付けました。
本日は33枚。これから少しずつ付けてきたいと思います。
今年最後の委員会活動
3月1日(水)今年最後の委員会活動
定期的な活動のほか3学期の反省を行いました。6年生今までありがとうございました。
※ 委員会名:写真撮影時の様子
保健・整備委員会:水道前待機場所の足型の貼り換え 放送委員会:お昼の放送内容の確認
企画委員会:あいさつヒーローの集計
飼育・園芸委員会:3学期の反省と花壇の手入れ
図書委員会:3学期の反省
運動委員会:用具の点検と校庭の石拾い 給食委員会:作業分担の確認
ありがとうの会
2月28日(火)6年生への「ありがとうの会」を開きました。
3学期、6年生から学校のことを少しずつバトンタッチされた5年生が企画・運営を行いました。
前半は、校庭で鬼ごっこ
隠れ鬼やバナナ鬼をして、30分近く思いっきり遊びました。最後、6年生全員が鬼になった時には、下級生は悲鳴を上げながら逃げ回っていました。さすが、6年生。速かった。でも、なぜか捕まった下級生は、6年生にタッチされて嬉しそうでした。
後半は、体育館でのセレモニー
6年生に関するクイズや6年生への質問コーナー、6年生の思い出のスライド上映があり、これまで知らなかった6年生をたくさん知ることができました。
6年生からは、お礼の言葉と一人一人への手作りのキーホルダーのプレゼントがありました。
会が終わってから「涙が出ちゃった」という児童も・・・、感謝の気持ちいっぱいの心温まるとても良い会でした。
令和4年度最後のクラブ活動
2月22日(水)は今年度最後のクラブ活動でした。
イラストクラブ・・・各自思い思いのイラスト描きに熱中
科学クラブ・・・浮沈子づくり・ブーメランづくり 浮いたり沈んだり不思議な「浮沈子」にびっくり!
パソコンクラブ・・・自作のゲームや作成されたゲームに挑戦
スポーツクラブ・・・サッカーボールを追いかけ汗だく
教室自然換気定期検査
学校保健安全法に基づき、学校では、教室の自然換気定期検査を行っています。
2月22日(水)学校薬剤師の町井先生による検査を実施しました。
結果、教室も廊下も二酸化炭素濃度が基準の半分で、良好でした。
なかよしタイム(全校鬼ごっこ)
2月17日(金)なかよしタイム 全校生で鬼ごっこ
企画委員と6年生が中心となって、企画・運営を行いました。
3つのミッションがあり、その放送が流れるたびに悲鳴や歓声を挙げながら、ゲームを楽しんでいました。
子供たちは、捕まらないように全力で逃げ回っていました。また、ハンターに捕まらずに赤い宝石を拾うミッションを果たした児童は、大喜び!大変盛り上がった鬼ごっこでした。
仮通通学班編成
2月17日(金)業間 仮通学班編成
通学班の通学状況を調べ、仮通学班を編成しました。6年生は新通学班編成のアドバイスを行いました。
可能な班は、新班長・新副班長で3月6日(月)から登校します。
保護者の皆様には、育成会を通してのご意見ありがとうございました。
なお、スクールバスに乗る班は、バスに乗る人数を調整する都合上、どのバスに乗るかは学校の方で決めさせていただきます。
第3回物部地区小中交流研修会
第3回となる物部地区小中交流研究会は、物部小で行いました。
今回は、3年生と6年生の授業研究です。
3年生『世界の家のつくりについて考え、「ガイドツアー」をしよう」「人を包む形ー世界の家めぐり」
6年生『さまざまなプロフェッショナルの生き方を参考に、自分だけの「プロフェッショナル」を紹介しよう』
「プロフェッショナルたち」
どちらの児童も、交流の場面において友達との意見交換を積極的に行っていました。根拠を基に発言する児童の姿に、
中学校の先生方も驚いていました。
放課後には、物部小職員で、中学校の先生の授業の感想も参考しながら授業研究会を行いました。
中学校の先生方、ありがとうございました。