学校の様子

学校の様子

5/27 朝会(委員会紹介)

今日の朝会では、委員会紹介を行いました。

物部小には7つの委員会があります。

委員会の4~6年生が、活動内容やお願いしたいことについて発表しました。

どの委員会がどのように働いているのかが、1~3年生はよくわかったと思います。

朝会の様子です★

企画委員会

 

放送委員会

 

給食委員会

 

飼育園芸委員会

 

保健整美委員会

 

運動委員会

0

3年 書写、リコーダー

今月は学校に入学して初めての書道とリコーダーの授業を行いました。

子どもたちは慣れないながらも必死に練習していました。

0

2年生 5月の様子

☆野菜の苗植え☆

 生活科の学習で野菜を育てることになり、枝豆の種まきとピーマンなどの野菜の苗を植えました。自分の苗に名前を付けて、これから大切に育てていきたいと思います。

☆2学期の町探検に向けて、学校周辺を歩き、郵便局や駐在所などの場所を確かめてきました。11月は、グループで  活動します。道を覚えた子供たちは、次回の探検を楽しみにしています。

☆生活科校外学習☆

 生活科の学習で、根本山自然観察センターに行きました。林の中を散策し、木の幹から出ている樹液に集まる生き物などを観察しました。センターの方の説明に、真剣に耳を傾けていました。

0

1年生 5月の様子

~5月も楽しいことがたくさんありました~

☆図工で「よい歯の絵」を描きました。みんな伸び伸びと大きく歯が目立つように描くことができました。とても上手です。

 

☆続いて、図工で「ちょきちょきかざり」を作りました。はじめに、白い紙で練習しました。次に、自分で持ってきた折り紙で作りました。丁寧に工夫した模様を作りました。色もきれいです。

 

☆生活科で「あさがおのたねまき」をしました。どんな花が咲くのかとても楽しみです。

 

☆農園活動で、サツマイモの苗を植えました。はじめに、スコップで畝づくりをしました。それから、苗を50本植えました。秋の収穫が楽しみです。

 

☆図工で砂遊びをしました。1校時の涼しいときにやりました。雨上がりで、砂がしっとりしていました。あと1時間、涼しい時間にやる予定です。

 

☆生活科校外学習~給食センター~公園~

給食センターでは、給食を作っている様子を上から見学させていただきました。詳しく説明もしていただきました。

0

プール清掃

5/23(木)に5・6年児童でプール清掃を行いました。

1人1人が協力し合いながら進んで清掃をしたので、見違えるほどきれいになりました。

とても頼もしい5・6年生でした★

6/10(月)からプール開きになります。楽しみですね♬

0

第1回PTA奉仕作業

5/18(土)第1回PTA奉仕作業をPTA本部・厚生委員会で実施しました。

校庭と校外の除草作業、樹木の剪定作業を行いました。

PTAの皆様のご協力のおかげで、校庭がきれいになりました。

ありがとうございました。

第2回の奉仕作業は10月の運動会前を予定しています。

0

なかよしタイム

5/17(金)は全校でなかよしタイムを実施しました。

昨日の雨とは打って変わり、とても晴れていてよかったです♬

6年生を中心に遊びを決め、ドッジボールやおにごっこなどでそれぞれ遊んでいました。

子どもたちはとても楽しそうにしていました★

 

0

5月の推譲募金

5/15~5/17までの3日間で推譲募金を実施しました。

たくさんの御協力ありがとうございました。

来月もよろしくお願いします♬

0

郡市陸上記録会

5/15(水)郡市陸上記録会に5・6年児童13名が参加しました。

1000m走、100m走、コンバインドB(ジャベリックボール投げ、走り幅跳び)、リレーなどにそれぞれ参加しました。

4月から練習をがんばってきました。

悔いの残らないよう、全員が全力で取り組みました★

練習の成果が存分に発揮できたと思います!

0

4年 おはなし会

4年生のおはなし会の様子です。「もったいないばあさんのおばあちゃん」「科学のおはなし」の二本立てで読み聞かせをしていただきました。この時期ぴったりの田植えのお話、朝ごはんを食べたほうがいいのはなぜかについてのお話、正座をするとなぜ足がしびれるのかについてのお話でした。子供たちは、とても興味津々に聞いていました。

0

はじめてのおはなし会

今年度初めてのおはなし会がありました。

子供たちは一生懸命、静かに読み聞かせを聞くことができました。

まつぼっくりの会の皆様、今年1年間どうぞよろしくお願いいたします。

0

4年 農園活動

5/10に農園活動を行いました。

4年目の農園活動ということもあり、畝づくりももう手慣れたものという感じでせっせと取り組んでいました。

美味しいサツマイモがたくさん収穫できるといいですね。

0

歯科検診

5/9(木)に歯科検診を実施しました。

検診の様子です★

結果は本日配付します。

歯の役割は、噛むこと、表情を作る、発音をするなどたくさんあります。

歯の健康は全身の健康につながります★

受診が必要なお子さまは早めに受診するようにお願いします。

0

4年生 総合

4年生は総合的な学習の時間で、福祉について考えていきます。

今回は、福祉協議会の方にご協力いただき、「福祉ってなんだろう」という講話をしていただきました。

なかなかつかみづらかった福祉の意味や福祉に関係することが理解できたようです。今後も多くの福祉体験が予定されています。児童がより福祉を身近に感じられるようになればと思います。

 

0

1年生~学校楽しいな 4月の様子~

◎給食はとてもおいしいです。毎日食べることが楽しみです!!デザートがでる日はテンションが上がります!!

 

◎図工の時間に、粘土で御馳走を作りました。「ねんどでごちそう なにつくろう?」

 自分の好きな食べ物の形を工夫して作り、紙皿やカップに盛り付けました。

 

◎国語の時間に、「あめですよ」をグループで声を合わせて音読しました。教科書をよく見ながら、一語一語しっかり読むことができました。

 

◎生活科で、2年生に学校を案内してもらいました。今度は1年生だけで、もう一度詳しく見たい場所に探検しに行きます。楽しみにしています。2年生の皆さん、ありがとうございました。

0

4年生の様子

四年生、やっと集合写真が撮れました♪

今年度も元気あふれる様子がたくさん見られています。

0

新3年生

3年生集合写真と、お楽しみ係のメダル授与式になります。

メダル授与式は子どもたちから出てきた意見をもとに行ったイベントです。

3年生はみんなが他の人のことを考えられる優しい子どもたちです。

0

授業の様子

6年生の理科の様子です。

気体(酸素、窒素、二酸化炭素)は燃えるのか実験をしました。

グループで協力しながら活動しました。

0

1年生歓迎会

4/19(金)2時間目に1年生歓迎会を行いました。

企画委員の児童が中心になって進めました★

 

1年生の自己紹介では、好きな遊びを発表しました。

2~6年生からは校歌のプレゼントがありました。

1年生はいま、校歌をがんばって覚えているところ。早く全員で歌いたいですね♬

 

最後に縦割り班あそびをしました。

だるまさんがころんだや、へびおになどでそれぞれ楽しそうに遊んでいました。

0

授業参観

4/17(水)に授業参観・PTA総会・保護者会を実施しました。

多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちは嬉しそうにしていました。

お忙しいところ、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

授業の様子です★

0

身体計測・視力検査

4/11(木)に身体計測、視力検査を実施しました。

 

身長がのびて喜んでいる児童がたくさんいました♬

その一方で目が悪くなったと落ち込んでいる児童もいました。

 

6月末まで健康診断が続きます。自分の体と向き合う良い機会になりますので、ぜひ御家庭でお話ししてみてください★

 

0

交通安全教室

4/10(水)晴天のもと交通安全教室を実施しました。

くらし安全課の交通教育指導員さんと、物井駐在所の巡査部長さんをお招きしました。

 

この日は1年生が入学して初めて登校班で登校をした日でした。

校庭にある横断歩道で、横断の練習をしてから、実際に外に出て横断をしました。

班長の「右・左・右・横断」の掛け声とともに横一列になって横断します。

 

教えていただいたことを忘れずに登下校してほしいと思います★

0

新任式・始業式

4/8(月)に新任式、始業式を行いました。

今年度は6名の先生方を迎えました。

代表児童による温かい歓迎の言葉により、先生方の緊張が和らぎました♬

 

始業式では、6年生ががんばりたいことを発表しました。

最高学年になり、リーダーとしてがんばっていってほしいと思います★

 

新しい学年になりひとまわり大きくなったように感じました。

今年度も職員一丸となって、チーム物部で子どもたちの成長を見守っていきます★

0

修了式

3/22(金)に修了式を行いました。

各学年の代表児童が修了証書を受け取りました。

1・3・5年生の代表児童が作文の発表をしました。

今年度頑張ったことや、次の学年で頑張りたいことについて発表しました。

金管バンドの演奏に合わせて校歌を歌いました。

4月の始業式で歌ったときよりも、大きくてきれいな声が出ていました。

4月8日の始業式で、みなさんに会えることを楽しみにしています♬

春休みを元気に過ごしてください★

0

卒業式

3/18(月)に物部小体育館にて卒業式を行いました。

今年度は23名の卒業生が、物部小を卒業しました。

別れの言葉では、卒業生が頼もしく立派な姿で在校生、保護者、教職員に感謝の気持ちを伝えました。

在校生もそれに応えるように堂々とした姿で卒業生に別れの言葉を伝えました。

最後は在校生と教職員でお見送りをしました。

中学校に行っても頑張ってください♬

23名全員の活躍を願っています。

 

0

1年生 最後の弁当の日

 子供たちから「1年生最後の弁当の日だから、グループで食べたい。」という希望があり、好きな友達と会話を楽しみながらお弁当を食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

中学校の勉強って?

3月12日 物部中学校の数学の先生が 6年生に授業をしてくださいました。

4月から 算数から数学へ 数などの世界が広がります。楽しみですね。

  

 

0

大掃除頑張りました❣

3月13日、大掃除

1年間お世話になった教室に、ありがとうの心を込めて、頑張ってきれいにしました。

 

  

  

  

  

 

 

0

6年生 読み聞かせ

6年生にとって最後のおはなし会。

英語の読み聞かせをしていただきました。

 

0

最後のクラブ活動・委員会活動

2月28日(水)今年度最後のクラブ活動も 仲良く楽しく活動できました。

 

 

 

3月6日(水)最後の委員会活動

1年間の振り返りをし、それぞれの委員会の仕事を実施しました。学校のためにお疲れさまでした。今年度も残りわずかですが、最後までよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生奉仕作業

3月4日(月)5・6校時、お世話になった学校をきれいにしようと、6年生が清掃活動を行いました。

不要となった机を運んだり普段手が行き届かない昇降口や体育館の窓そうじなどをしたり、時間いっぱい働いていました。

おかげさまで大変きれいになりました。6年生ありがとうにっこり

 

  

0

2年生 図工「まどからこんにちは」 初めてカッターを使いました!!

 7名の図工ボランティアの方に来ていただき、子供たちが初めてカッターを使う様子を見守りながら、安全に使えるように声をかけて支援していただきました。おかげで、誰もが安全にカッターを使い、窓を開けることができました。本当にありがとうございました。

 

0

5年生 ありがとうの会

5年生 ありがとうの会

 

今回の「ありがとうの会」は5年生を中心に計画しました。この会は、5年生にとって初めての学校の中心となる行事でした。しかし、子供たちは限られた時間の中で、精一杯準備をし「ありがとうの会」を見事成功させることができました。

0

ありがとうの会

2/27(火)にありがとうの会を実施しました。

今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、今日まで5年生を中心にたくさん準備してきました。

 

3時間目は外で、ドッジボールと逃走中を行いました。

ドッジボールでは清掃班ごとに対戦しました。

先生チームとの対戦も盛り上がりました★

全校逃走中では、5年生がハンターとなりました。

ハンター放出を阻止するミッションなど面白い仕掛けをたくさん用意してくれました!

追加のハンターでは6年担任が登場し盛り上がりました★

結果はハンターチームの勝利でした。

 

4時間目は体育館に移動しました。

〇×クイズでは、6年生に関するクイズをみんなで答えました。

簡単なものだけでなく難しいものもあり、思わず立ち上がって楽しんでいる児童もいました♬

6年間のスライドショーをみんなで見ました。

6年間の成長を振り返り、とても感動しました♬

6年生のみなさん、心も身体も大きく成長しましたね。

最後に1~5年生から6年生に花とメッセージカードのプレゼントをしました。

喜んでもらえてよかったです。

今度は6年生から1~5年生にプラバンをプレゼントしました。

いろいろな柄やキャラクターがあり、みんなとても喜んでいました。

最後は5年生のリコーダーの演奏とともに退場です。

体育館には素敵な音色が響いていました♬

 

今日までたくさん練習し準備をしてきた5年生のみなさん、本当に立派で素晴らしかったです。

4月よりもずっとずっと成長し、頼もしくなりました。

約1か月後には6年生。きっと立派な最上級生になります。

 

そして6年生。小学校生活が残りわずかとなりました。

友達との思い出をたくさん作ってくださいね。

6年生にとってこれからの人生がよりよいものとなりますように♬

0

3年生 クラブ見学

2/21にクラブ見学を行いました。科学クラブ、室内遊びクラブ、スポーツクラブ、イラストクラブの4つのクラブを見て回りました。どのクラブも魅力的で、「迷っちゃうなあ」という声が多く上がっていました。来年度のクラブ活動への期待が大きくなったようでした。

0

3年生 総合的な学習の時間

2/21に、2年生に総合的な学習の時間の発表を行いました。1学期からずっと調べてきた、イチゴや二宮尊徳先生について発表しました。2年生が分かるように、楽しめるように、と各々のグループがスライド、紙芝居、劇、クイズなど、たくさん工夫を凝らした発表を披露することができました。2年生も、「来年が楽しみ」「分かりやすかった」「楽しかった」と、うれしい感想をたくさん言ってくれました。

0

4年生 国語 数え方を生み出そう

4年生は、国語の授業で「数え方を生み出そう」を学習しています。

自分の好きなものについて特徴を捉え、オリジナルの数え方を作り、クイズ大会をしました。

0

2/20 3年社会科見学

 社会科見学で、歴史資料保存館へ歩いて行きました。昔の人の農業の道具や、昔の人の生活に使っていた道具を見たり触ったりしました。実際に使った道具もあり、貴重な体験をすることができました。

0

授業参観

2/14(水)に授業参観・保護者会を実施しました。

たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。

子供たちはとても嬉しそうにしていました。

発表・実験やまとめ・製作など、活動の多い授業でしたので、子供たちの成長をより感じることができたと思います♬

0

読み聞かせ 6年生

今日の読み聞かせは「おまえうまそうだな さよならウマソウ」「ほげちゃんとおともだち」でした。 

 

0

6年 薬物乱用防止教室

2/9(金)5時間目に真岡警察署の方をお招きして薬物乱用防止教室を実施しました。

薬物には、覚せい剤をはじめ、大麻、コカインなどさまざまな種類があります。

依存性が強く1回使用しただけでも中毒や幻覚などの精神障害につながる危険があることがわかりました。

 

薬物は絶対にだめという強い意志をもつことが大切です。

薬物乱用をすると自分だけでなく、家族、友達が悲しい思いをするだけでなく、不幸になってしまうことがわかりました。

 

6年生からは、「薬物は絶対に使わないとちかった」、「依存症はとてもこわいと思った」、「誰かに誘われてもきっぱりことわりたい」などの感想があがりました。

 

0

臨海自然教室3日目②

昼食の様子です。

今日の昼食は、アジフライとラーメンでした。

3日間の全日程が無事に終了しました。

これから退所式を行い、学校に戻ります。

0

臨海自然教室3日目①

3日目も全員元気に過ごしています。

3日目の活動は塩作りです。

海から海水を運び、沸騰させて作りました。

作った塩は家に持ち帰ります。

0

臨海自然教室2日目⑤

夕食・入浴のあとは海の図書館で短歌作りをしました。

それぞれの個性が光っていました。

その後、海の展示館を見学しました。

以上で2日目の日程は終了です。

 

0

臨海自然教室2日目③

午後の活動は、サイクリング・モトクロスです。

1組と2組交代で行いました。

海風を切りながら楽しそうに漕いでいました。

0

臨海自然教室2日目①

2日目が始まりました。朝は曇りのため、朝日を見る活動はできませんでしたが、朝食会場からは綺麗な朝日を見ることができました。

朝食の様子です。全員元気で過ごしています。

0

臨海自然教室1日目⑥

夕食の様子です。

揚げたてポテトをたくさんおかわりしていました。

全員元気に過ごしています。

0