文字
背景
行間
学校の様子
ありがとうの会
ありがとうの会(6年生に感謝の会)を行いました。新型コロナウイルス感染症対策としてzoomでの開催(リモート全校集会)でしたが、 力を合わせて素晴らしい会になりました。1~5年生は、6年生に 感謝の気持ちを伝えることができました。
6年 家庭科「共に生きる生活」
みんなが気持ちよく生活するために大切なこと、ルールやマナーについて話し合いました。そして、自分の生活や地域をよりよくするための工夫を考えました。
2年 道徳「あいさつがきらいな王さま」
あいさつを禁止した王様。あいさつのできなくなった国は、いつの間にか暗くなってしまいました。あいさつの良さやあいさつの大切さについて学びました。
4年 道徳「聞かせて、君の声を!」
日本でただ一人の野生動物専門の獣医である齊藤さんの話を通して、人間と自然の生き物が共に生きる社会をつくるために大切なことは何かを考えました。
6年 外国語「Junior High School」
中学校で頑張りたいことや中学校への期待などを英語で書きました。そして、その内容が誰のものであるかを話し合いました。和気あいあいとした雰囲気で活動していました。
1年 国語「スイミー」
「ぼくが、目になろう。」とスイミーが言ったとき、どんな気持ちだったかをみんなで考えました。考えた内容を元気よく手を挙げて、発表することができました。
5年 外国語「聞き取り」
AETのアイリーン先生の英会話を聞いて、内容に合うものを選ぶ問題に挑戦しました。聞き逃すことのないように、集中して静かに取り組んでいました。
3年 道徳「たっきゅうは四人まで」
友達と仲良くするためには、どんなことに気を付けたらよいかを考えました。道徳ノートを活用し、自分の考えをしっかり書きまとめていました。
6年 道徳「ロレンゾの友達」
警察に追われているロレンゾから手紙が来て、3人の友達は深く悩みます。ほんとうの友達とは、どんな友達のことかをみんなで考えました。
5年 体育「サッカー」
男女混合のチームでサッカーを行いました。ボールを一生けんめいに追い、友達と協力しながら楽しそうにゲームを行っていました。
1年 道徳「二わのことり」
友達がいてよかったと思ったことや友達と仲良くしてよかったことを話し合いました。自分の考えをしっかりもって、堂々と発表することができました。
2年 道徳「ある日のくつばこで」
正しいと思うことについて、みんなで考えました。自分では悪いことだと分かっているのに、正しいことができないことについて真剣に話し合っていました。
4年 理科「水を熱したときのあわの正体」
水を熱し続け、出てきたあわを袋に集めました。その様子を電子黒板に映しながら、あわの正体を考えました。興味をもって実験に取り組んでいました。
5年 道徳「すれちがい」
心がすれちがった友達と、もとにように仲良くするためにはどうしたらよいかを話し合いました。相手の気持ちや立場を大切にする広い心について学ぶことができました。
2年 算数「図をつかって考えよう」
問題に合わせてテープ図に表しながら、式を書いて答えを求めました。学習の約束「せ・め・て」がよく守られており、真剣に学習に取り組んでいました。
3年 音楽「ひびきを大切にしてふこう」
3年生の音楽の様子です。
リズムに合わせて、リコーダーの指づかいを勉強しました。室内でのリコーダーの演奏に制約があるため、指づかいのみでしたが、真剣に指を動かしていました。
2年 生活科「自分のせいちょうものがたりを作ろう」
2月17日に授業参観を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、残念ながら中止とさせていただきました。そこで、今週は各学年の授業の様子をお伝えいたします。
まずは、2年生の生活科の様子です。
自分の小さなころの様子をよく思い出して、プリントに詳しく書くことができました。小さなころの写真をもとに、丁寧な文字で、きちんとまとめられていました。
歌の練習(6年生)
室内での合唱の練習に制約があるため、6年生が屋外で卒業式に歌う歌の練習をしていました。とっても上手でした。
空気の入れ替えについて
新型コロナウイルス感染症対策として、休み時間ごとにカーテンや 窓を開け、空気の入れ替えをしています。保健・整美委員会の活動で、担当の児童が校内放送で呼びかけています。
委員会活動
各種委員会活動がありました。「来ることが楽しい学校」を目指して、一生懸命活動することができました。
「ありがとうの会」用写真撮影
「ありがとうの会(6年生に感謝の会)」で使用する写真撮影を各清掃班ごとに行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、zoomを活用し、リモートで「ありがとうの会」を行います。どのような会になるのか楽しみですね。
下野教育美術展 校内審査
下野教育美術展審査会に提出する作品の校内審査を行いました。力作ぞろいです。
図書館司書による読み聞かせ
毎週金曜日に図書館司書が来校し、書架の整理整頓、本の修理、新刊図書の受け付け、掲示物の作成など図書室の整備を行っています。また、給食の際には、校内放送による読み聞かせも行っています。現在、新型コロナウイルス感染症対策として、しゃべらずに、黙って給食を食べているので、子どもたちは図書館司書の読み聞かせを楽しみにしています。
一日入学
一日入学を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、保護者のみの参加、説明時間を短縮して実施しました。お忙しい中、また風が強く肌寒い中、ありがとうございました。
上学年の給食の様子
4~6年生も昨日のホームページの記事と同様に、食育推進週間(もぐもぐ週間)に取り組んでいます。さらに、新型コロナウイルス感染症対策として、空き教室を利用した分散給食を引き続き行っています。今日は上学年の給食の様子を紹介します。
食育推進週間(もぐもぐ週間)の取組<下学年の給食の様子>
今週は給食センターの残量調査があります。給食の残量が多いことが本校の課題の一つです。そこで、残量調査にあわせて、食育推進週間(通称もぐもぐ週間)を今年度より設定し、給食の残量を少なくする取組を行っています。取組の一つとして、給食の時間を5分延長し、食べる時間を長くしています。また、新型コロナウイルス感染症対策として、給食中は向き合っての食事は行わず、会話を控えるよう指導しています。全員がしゃべらずに、黙って静かに食べているので、早く新型コロナウイルス感染症が収束して楽しく食べられる日が来ることを願っています。本日は下学年の給食の様子を紹介します。
教室の換気について
新型コロナウイルス感染症対策として、教室の対角線上にある2か所以上の窓を常時開けています。休み時間には、寒い中ですが、全ての窓の開放を行い、教室の換気を行っています。
学力テスト
学力テストを行いました。全児童が本気になって問題に取り組みました。
オンライン工場見学
5年生が、ZOOMを活用したカルビーの工場見学を行いました。普段、なかなか見ることができない製造ラインも説明していただきました。真剣に説明を聞き、工場の様子を学ぶことができました。
卒業文集の作成
6年生が卒業文集の作成に取り組み、6年間の思いを一生懸命に表現していました。卒業文集が出来上がることが今から楽しみですね。
防犯教室
真岡警察署の方々を講師に招いて、防犯教室を実施しました。今回は新型コロナウイルス感染症対策として、ZOOMで行いました。不審者対策やSNSによる被害などについて学ぶことができました。不審者に対する対処法やSNSの扱い方については、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
清掃の時間について
新型コロナウイルス感染症対策として、できるだけ人との接触の機会を減らすために、縦割りの清掃班をやめ、自分の教室周辺の清掃を行うようにしました。
清掃強化週間
あと1週間で2学期が終わります。お世話になった学校をきれいにするために、今週は清掃強化週間です。普段の清掃ではなかなかきれいにすることができないところも、きれいにすることができました。
授業の様子(4・6年)
授業の様子を紹介します。
4年生は算数の授業で、小数の足し算、引き算を行い、黒板に書いて発表しました。
6年生は国語の授業で、「ヒロシマのうた」の読み取りを行い、ワークシートにまとめました。
授業の様子(3・5年)
今日は、外国語(英語)の授業の様子を紹介します。
3・5年生の授業では、両学年とも先生や友達とコミュニケーションをとりながら、楽しく真剣に学習することができていました。
昼休みの様子
今日は風が強く肌寒い日となりましたが、子供たちは元気に外で遊んでいました。
授業の様子(1.2年)
授業の様子を紹介します。
1年生は、版画の制作を行いました。色を上手に使って、きれいな版画を作ることができました。
2年生は、サッカーを行いました。チームに分かれ、協力してゲームを行うことができました。
なかよしタイム
全校ドッジボール大会を行いました。今回も企画委員の皆さんが大活躍です。全員が仲良く活動することができました。
職員研修(人権教育)
人権教育に関する職員研修を行いました。研修を通して私たち教職員自身が正しい認識や判断力を身に付け、子どもたちに伝えていく重要性を再確認しました。
クラブ活動
クラブ活動がありました。クラブ活動を楽しみにしている児童が多く、意欲的に活動することができました。
計算定着テスト
今日は、計算の定着テストを行いました。全児童が90点以上を目指し、テストに臨んでいました。ご家庭でのご支援・ご協力、ありがとうございました。
6年生作成献立
物部小学校の6年生が考えた献立が、給食に出ました。とても美味しかったです。
12月3日(木)バターロール 牛乳 ハンバーグのデミソースかけ ハムと大根のマリネ ホワイトシチュー
12月7日(月)ごはん のり香味 牛乳 サバの味噌煮 ポテトほうれん草サラダ 豚汁 レモンカスタードタルト
人権集会
人権集会が行われました。代表児童による人権に関する標語の発表や人権教育主任による人権に関する話がありました。人権について理解を深め、自分自身の生活や友達との接し方を考えました。
漢字定着テスト
漢字や計算について、基礎・基本の定着を図るために「定着テスト」を実施しています。今日は、漢字の定着テストを行いました。合格の目安である90点以上を目指し、真剣にテストに取り組んでいました。12月8日には、計算定着テストが行われます。ご家庭におきましても温かい励ましの言葉をお願いします。
校内研修の実施
12/1に、2年2組で研究授業(算数)を行いました。子どもたちは、かけ算九九を使って牛乳の本数を一生懸命に求めていました。12/2には、1年1組で授業公開(国語)を行いました。子どもたちは、まとめて呼ぶ言葉と仲間になる言葉を使って文章を作りました。どちらのクラスも「学習の約束」をしっかり守り、真剣に学習に取り組むことができました。
感謝の会(交通指導員さん・駐在さん)
いつもお世話になっている交通指導員さん・駐在さんをお招きし、感謝の会を行いました。物部小学校の子どもたちが安全に登下校できているのも、毎日見守り続けてくださっているおかげです。交通指導員さん・駐在さん、毎日ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
校内人権週間
11月30日~12月4日は、校内人権週間です。児童の人権意識の高揚を図るために、物部小学校では
1、人権に関する授業の実施
2、人権に関する資料の読み聞かせ
3、人権に関する標語づくり
4、人権集会 などを行います。
なかよしタイム
なかよしタイムとは、昼休みから清掃の時間を利用し、異学年間の交流を図る時間です。今回は企画委員が中心となり、「全校鬼ごっこ」を行いました。児童のハンターに加え、途中から先生のハンターも登場しました。子供たちはとても楽しそうに、走り回っていました。
物小タイム
物小タイムで賞状の伝達を行いました。名前を呼ばれた児童は大きな声で返事をし,賞状を受け取っていました。おめでとうございます!
授業参観2日目
本日も分散授業参観を実施しました。1~3年生の授業は国語の発表を行うもので、子供たちは堂々と発表することができました。4~6年生は算数の授業を行い、子供たちは難しい問題に挑戦していました。