文字
背景
行間
学校の様子
通学路安全点検
放課後、通学路安全点検を行いました。
業間(運動タイム)
業間(運動タイム)を使い、運動会に向けての整列やラジオ体操の練習を行いました。
4年生国語の授業
4年生が国語の授業で「新聞づくり」を行っています。校長室にインタビューに行き、勤務の様子や目指す学校づくりについて質問しました。出来上がった作品が楽しみです。
1年2組引っ越し後の様子
空調設備(エアコン)の関係で、1年2組の児童は空き教室である資料室(2階)で学習しています。授業(算数)や給食の準備もしっかり行っていました。安全面に十分注意して、生活させたいと思います。
6年生図工の授業
今日は朝から雨です。6年生は図工の授業で、「大切な場所」というテーマでスケッチを行っていました。室内の作業でしたが、全員が真剣に取り組んでいました。
グリーンカーテンだより③
梅雨空の中、一生懸命に伸び、すてきな花を咲かせています。ずいぶんたくましくなりました。
職員研修
学校課題解明のために、1年1組、4年1組で研究授業を行いました。本校の学校課題は、「自分の考えを活発に表現できる児童の育成~考え議論する道徳の授業を目指して~」です。その後、授業研究会を行い、授業の成果と課題について話し合いました。
あゆがり杯さわやか大集合
6月22日(土)のあゆがり杯でのそれぞれの学年のさわやかチームを紹介します。
<6年生チーム>
<5年生チーム>
<4年生チーム>
<3年生チーム>
<2年生チーム>
<1年生チーム>
学校評議員会
学校評議員さん6名に、学校まで来ていただきました。。最初に全クラスの授業参観、その後、学校の教育についての説明、給食の会食を行いました。『地域社会に開かれた特色ある学校づくり』をめざして、小学校の教育活動や日頃感じていることなどについて話合いが行われました。たくさんのご意見を頂き、有意義な会となりました。
アサガオ、ミニトマト、ホウセンカの栽培
1、2、3年生が栽培している、アサガオ、ミニトマト、ホウセンカが順調に育っています。学校に来られた際には、ぜひ御覧ください。
業間活動<自由遊び>(6月24日)
今日は朝から雨でしたが、業間の時間に雨がやみました。しかし、グランドには水たまりがあちこちにありました。子どもたちは水たまりに負けることなく、元気に校庭で遊んでいました。
あゆがり杯バレーボール大会
6月22日(土)にPTAあゆがり杯バレーボール大会が実施されました。多くの保護者の皆様にお集まりいただき、盛大に大会が行われました。熱戦、激戦の末、6年チームが優勝、5年チームが準優勝、第3位が2年チームとなりました。保護者の皆様の親睦がはかられたよい大会となりました。練習会、当日の準備、大会の運営等、役員の皆様には大変お世話になりました。
昼休み(6月20日)
今日は梅雨の晴れ間で暑い日となりましたが、昼休みには元気に校庭で遊ぶ子どもたちが多く見られました。上級生と下級生の仲がよく、とても楽しそうでした。
きれいな花咲く学校
飼育・園芸委員の活動により、学校の花壇にはいつもきれいな花が咲いています。また、プランターでも満開の花が咲き誇っています。
物小タイム(表彰)
6月18日(火)の物小タイムでは各種大会での入賞者の表彰がありました。
今回は、陸上大会、空手道大会、マラソン大会で活躍した友達が賞状やメダルなどを受け取り、体育館にみんなからの大きな拍手が響きました。
3年生との会食
6月には、校長先生と3年生の児童との会食がありました。「好きな食べ物」「好きな教科」「最近がんばっていること」「将来の夢」などについて、話し合いました。全員元気で、楽しい時間を過ごすことができました。7月は、4年生との会食を予定しています。
推譲募金
本校の教育には、二宮尊徳先生の教えが今も息づいています。報徳思想の一つである「推譲(ゆずる心で共に生きる)」の教えを生かした「推譲募金」が児童の手によって、実践されています。
グリーンカーテンだより②
このところ、梅雨の晴れ間が続き、三か所に植えられた朝顔、スイートピー、夕顔は、ぐんぐんつるを伸ばしています。西洋朝顔は、もう白い清楚な花を咲かせています。
花だんの紫陽花もすてきなグラデーションを見せてくれています。
2年生プール
今日は、2年生が水泳の授業を行っていました。とても楽しそうで、元気な歓声が響いていました。
5・6年生プール
本日のプール開きに続き、5校時に5・6年生の水泳授業が始まりました。とっても楽しそうでした。
あいさつ運動
企画委員の児童による、あいさつ運動が行われました。元気いっぱいのあいさつにより、学校全体が明るく元気になります。ありがとうございました。
プール開き
10日に予定されていたプール開きが悪天候により延期となり、本日プール開きを無事行うことができました。水の安全を祈願し、楽しいプールになることを誓いました。水泳授業での約束事も再確認することができました。
家庭教育学級(心肺蘇生法研修会)
家庭教育学級生と本校職員による、心肺蘇生法研修会を行いました。緊急の応急処置やいざという時にAEDを実際に使えるように、講習を受けました。
音楽タイム
今回は、2・4・6年生による、歌の披露や楽器の演奏、群読などがありました。どの学年も大きな声で表現したり、すてきな音色を奏でたりして、とてもすばらしい発表でした。多くの保護者の皆様や御家族の皆様の御来場に感謝いたします。
グリーンカーテンだより
5月25日(土)に、PTA奉仕作業で植えていただいたグリーンカーテンの苗たちが、すくすくと育っています。どんどん大きくなるのが楽しみです。
朝会(6月3日)
6月3日月曜日、朝会がありました。
物部小の校歌について校長先生からお話がありました。
みんな真剣に話を聞いていました。
PTA通学路安全点検 6/1
PTA補導委員による通学路安全点検を行いました。
点検の結果を載せますので、御家庭でも御指導ください。
横田・大和田・沖方面の様子です。
・農免道路を横断する際、横断歩道がない。
・大型車の通行多い。
・道路が狭い。登校時間帯、交通量多め。
PTA通学路点検 6/1
桑ノ川・原分・鹿・沖・下原方面の様子です。
・歩道がせまい。
・川が危ない。
・大きい道路の横断が危ない。
PTA通学路安全点検 6/1
高田・反町方面の様子です。
・停留所の側溝にフタがない。
・停留所、公園の木・枝が生い茂っている。
PTA通学路安全点検 6/1
物井方面の様子です。
・各用水路にフタがない。
・大きい道路の横断歩道に減速板があると良い。
(飯山農園横断歩道手前、物部会館)
・横断歩道があると良い場所がいくつかある。
・見通しが悪い。
プール清掃
5月31日(金)の3・4校時目にプール清掃が行われました。5・6年生全員が協力して、ゴシゴシ磨き、ピカピカにしてくれました。6月10日のプール開きが楽しみです。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
なかよしタイム
5月30日(木)は、今年度初めてのなかよしタイムでした。
清掃の縦割り班で、先生たちも仲間に入り、ロング昼休みを楽しみました。
校庭に元気な声が響き渡りました。1年生も笑顔がいっぱいでした。
新体力テスト
新体力テストを行いました。どの児童も自己ベストを目指し、真剣に取り組んでいました。
避難訓練(地震・火災)を行いました
5月27日(月)に真岡消防署二宮分署の消防士さん3名にご指導をいただきながら、避難訓練を実施しました。
第1部は地震対応避難訓練、第2部は火災避難訓練、第3部は講話と消火実技訓練でした。
全員が万が一に備えるために、真剣に取り組みました。二宮分署の皆様、お世話になりました。
第1回PTA奉仕作業お世話になりました
5月25日(土)に第1回PTA奉仕作業が行われました。
本部役員、厚生委員の皆様にはたいへんお世話になりました。
今回は「グリーンカーテンの設置」と「除草作業」を中心に実施されました。
学校がとてもきれいになり、植えられた「朝顔」「夕顔」「スイートピー」が
大きく育っていくのが楽しみです。
芳賀地区小学校陸上記録会
芳賀地区小学校陸上記録会が行われました。どの児童も自己ベストを目指し、精一杯競技に取り組んでいました。また、普段の練習態度も立派でした。なお、以下の児童が県大会出場を果たしました。おめでとうございました。
枝 渚紗さん(男子1000m走1位) 松本瑠莉さん(女子1000m走2位:新記録) 増渕 陸さん(男子5年100m走2位)
農園活動(5月13,14日)
多くのボランテイアの皆様のご協力を得て、農園活動を行いました。サツマイモ、ピーマン、ナスの苗植えやトウモロコシの種まきなどを行いました。大きくなるのが楽しみです。
おはなし会(5月14日)
「まつぼっくりの会」の皆様を迎え、おはなし会(読み聞かせ)を行いました。集中しておはなしを聞き、読書の好きな児童が増えています。
タブレットの使い方(5月10日)
今年度からパソコン室のパソコンはタブレットに変わりました。
今日は初めて2年生がタブレットの使い方を学習するということでICT支援員の方に指導していただきました。
初めて使うタブレットとあって、どの子も興味津々でした。
陸上練習(5月9日)
家庭訪問特別日課も終わり本日から通常日課での練習でした。
記録会参加選手のみの練習となり、2週間後の記録会に向けて一生懸命練習しています。
給食の様子(5月8日)
今日の給食の様子です。いつもおいしくいただいています。
○一年生の様子
○2年生の様子
朝のマラソン(5月7日)
物部小学校では、一昨年から体力つくりの一環で登校後にマラソンを行っています。
今年度も4月末から始まりました。
今朝は、10連休明けでしたが、みんな元気に走って一日のスタートを迎えています。
推譲募金(4月26日)
4月25日(木)と26日(金)の二日間、推譲募金を行いました。
物部小学校では、二宮尊徳先生の教えをひきつぎ、「推譲」の心で自分のために世の中のために日頃から少しずつ募金する活動を毎月続けています。
登校後の朝の時間に、企画委員が各教室をまわり、募金を呼びかけました。
今月の募金は、緑の羽根募金に協力します。皆さんの御協力をありがとうございました。
外国語活動(4月25日)
4月24日(水)・25日(木)とAETによる外国語活動がありました。
真岡市では今年度から外国語活動の授業を高学年は週2時間、中学年では週1時間実施しています。低学年も年間10時間行っています。物部小学校では毎週水曜日と木曜日にAETやJTEが来校し、担任と2人で授業を行っています。
毎回、コミュニケーションを大切にしながら、生きた英語に触れて楽しく学習しています。
(写真は2年生児童に英語で昔話の読み聞かせをしてくれている様子です。)
全校児童集会(4月24日)
4月24日(水)の3・4校時に企画委員が中心となって全校児童集会を行いました。
今回の児童集会のテーマは、「どうぞよろしく1年生!広げよう物部っ子の輪(和)」です。
第1部では、1年生はステージに上がって一人一人自己紹介をしました。どの子もしっかり好きな食べ物や好きな遊びを紹介することができました。
第2部では、全校生や職員も混じってじゃんけん列車やもうじゅう狩りゲームを行いました。みんなで楽しみながら、たくさんの友達と仲良くなることができました。
準備・計画してくれた企画委員のみなさん、すばらしい集会をありがとうございました。
1年生と遊んだよ(4月23日)
4月23日火曜日、2年生は生活科の学習で1年生と遊びました。
7つのグループに分かれて、「いろおに」や「だるまさんがころんだ」など、事前に考えた1年生でも楽しめる遊びをしました
ブランコ遊びでは、1年生をやさしく押してあげる2年生の姿も見られました。
おかげで1年生も楽しく安全に遊ぶことができました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
うさぎの世話(4月22日)
物部小学校では、現在うさぎを4羽飼育しています。
うさぎの世話は、委員会の児童と低学年のうさぎ当番の児童が行っています。
用意した野菜をあげると、むしゃむしゃと食べ、元気な様子が見られました。
委員会のみなさんは、水かえや小屋の掃除などもしっかりと行っていました。
これからも、毎日よろしくお願いします。
授業参観・PTA総会・保護者会(4月19日)
4月19日、授業参観・PTA総会・保護者会が行われました。新年度初めての授業参観でした。
子どもたちは生き生きと活動に取り組み、友達の意見を聞きながら自分の考えを真剣にまとめる姿も見られました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に御出席いただき、ありがとうございました。
昼休み(4月18日)
良い天気に恵まれ、多くの児童が校庭で遊んでいました。
6年生は明日の保護者会の準備をしてくれていました。6年生のみなさんありがとうございました。
学校あんない(4月16日・17日)
2年生の生活科の学習で1年生に学校を案内しました。16日は1年2組の児童、17日は1年1組の児童に案内しました。
どのグループも約束を守って安全に校舎内のさまざまな教室を見学することができました。2年生のみなさんは、もうすっかりお兄さん、お姉さんですね。
○16日の様子
○17日の様子