文字
背景
行間
学校の様子
昼休み(4月18日)
良い天気に恵まれ、多くの児童が校庭で遊んでいました。
6年生は明日の保護者会の準備をしてくれていました。6年生のみなさんありがとうございました。
学校あんない(4月16日・17日)
2年生の生活科の学習で1年生に学校を案内しました。16日は1年2組の児童、17日は1年1組の児童に案内しました。
どのグループも約束を守って安全に校舎内のさまざまな教室を見学することができました。2年生のみなさんは、もうすっかりお兄さん、お姉さんですね。
○16日の様子
○17日の様子
陸上練習開始(4月15日)
今週から5・6年生の希望者による陸上練習が始まりました。
5月22日の芳賀地区小学生陸上記録会に向けて練習しています。
自己ベストの更新に向けてがんばってほしいです。
交通安全教室(4月12日)
4月12日(金)に全学年で交通安全教室を行いました。一列歩行や横断歩道の渡り方を、通学班ごとに練習しました。
交通安全のきまりを守って、元気に登校できることを願っています。
業間遊び(4月11日)
快晴の一日でした。業間の自由遊びの時間には、外に出て楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
1年生も初めての外遊びでした。どんどん遊んで友達と仲良く過ごしましょう。
離任式(4月10日)
今日は5人の先生方の離任式を行いました。離任される先生からお話をいただき、代表児童からのお礼のことばと花束贈呈がありました。最後は全児童で先生方をお見送りしました。
それぞれの新しい場所でのご活躍をお祈りしています。
入学式(4月9日)
桜が満開の中の春らしい良き日に入学式が行われました。
今年の新入生は42名で、久しぶりの2クラスです。一人の欠席もなく、新5・6年生と手をつないで入場しました。お迎えの言葉には、緊張していた新入生の表情もほころんだように見えました。
毎日、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
◎入場
◎担任紹介
◎児童呼名
◎校長式辞
◎記念品授与
◎歓迎のことば
新任式・始業式(4月8日)
新任式と始業式が行われました。
新しい先生方をお迎えして新年度がスタートしました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
◎新任式
◎第1学期始業式
修了式・離任式
3学期最終日を迎え、修了式が行われました。春休みには新学期の準備をして、4月の始業式でまた元気な姿を見せてください。また、修了式後に中野先生と鈴木先生の離任式が行われました。これからも健康に気を付け、お元気でお過ごしください。
卒業式
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様にも、心よりお祝いを申し上げます。中学校へ
進学しても夢に向かって大きく羽ばたいてください。
卒業式予行
卒業式の予行練習を行いました。入退場、卒業証書授与、別れの言葉、歌などを本番と同じように実施しまし
た。3月19日の本番もすばらしい卒業式を期待しています。
もうすぐ卒業~6年生ありがとう~
3月19日(火)は、卒業式です。
お世話になった6年生へのメッセージが1階と2階の廊下に温かく飾られています。
6年生の皆さん、いままで本当にありがとうございました。
かわいいうさぎに名前をつけよう
物部小の飼育小屋にかわいい3羽のうさぎが仲間入りをしました。
飼育委員会で、「3羽に名前をつけよう」と全校生に呼びかけました。
1階と2階に応募箱が置かれました。
みんな大さわぎです!
ありがとうの会
6年生を送る「ありがとうの会」が行われました。今までお世話になった6年生と一緒に縦割り班で活動しまし
た。5年生が企画した様々なゲームで盛り上がったり,6年生へのメッセージを贈ったりしました。6年生から歌
や合奏のプレゼントもありました。
今年度最後のおはなし会
今年度最後のおはなし会が行われました。
一年間の読み聞かせを通して、本に親しみ、読書の面白さに気付くことができました。
読み聞かせ終了後には、一年間の感謝の気持ちを綴った手紙をお渡ししました。
「まつぼっくりの会」の皆様、大変お世話になりました。
来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観・保護者会
第3学期の授業参観・保護者会が行われました。各学級では、1年間の学びの成果を伝えたり、道徳の授業を行っ
たりしました。校長講話では、今年度の活動がスライドショーで紹介され、保護者の皆さんの笑顔がたくさん見られま
した。
一日入学
来年度入学してくる新1年生の一日入学がありました。3年生の歌やリコーダー・クイズなどの発表を見て楽しんだ
後は、お絵かきをしました。また、保護者の皆さんも熱心にオリエンテーションに参加して下さいました。4月のご入学
を楽しみにお待ちしています。
避難訓練
スクールガードサポーター、物井駐在所の巡査部長様にも御協力いただき、避難訓練を実施しました。刃物を持っ
た不審者が侵入したことを想定し、できるだけ早く安全に避難するための訓練でした。不審者侵入から児童の避難、
不審者確保までの流れを行いました。その後、体育館で安全な逃げ方、身の守り方等を教えていただきました。
市理科研究発表会
市理科研究発表会があり、6年生児童6名が研究の成果を発表しました。惜しくも郡市発表会には進めませんでし
たが、限られた時間の中で立派に研究成果をまとめられたことは、児童に大きな自信となったようです。内容も興味深
いもので、発表態度も大変立派でした。
始業式
今日から第3学期がスタートしました。代表の3人が児童代表のことばを発表しました。寒さに負けず、1年間のま
とめをしっかり行って、充実した学期にしていきましょう。
真岡市百人一首かるた大会
真岡市武道体育館にて、第9回真岡市百人一首かるた大会が行われ、5年生の6名が参加しました。
本校は過去2年間連続で準優勝という結果だったので、今回は優勝を目指して大会に臨みました。
予選リーグを無事に突破し、決勝トーナメントでは真岡西小C、真岡東小Bにそれぞれ勝利し、決勝で真岡西小Aと対戦しました。
結果は40枚対45枚の僅差で敗れてしまい、準優勝でした。
目標としていた優勝には惜しくも手が届きませんでしたが、大規模校相手にみごとな健闘だったと思います。
今回の経験から、日本の伝統文化にさらに興味をもってくれることを願っています。
終業式
第2学期の終業式を行いました。代表児童から、今学期がんばったことや目標を達成できたことなどについて発表
がありました。運動会や宿泊学習など行事の多かった学期でしたが、大きな事故もなく、充実した実り多い学期となり
ました。 楽しい冬休みを過ごし、3学期始業式も元気に登校できることを願っています。
自然教室
12月17日から20日まで、3・4・6年生は自然教育センターでの宿泊学習でした。天候にも恵まれ、予定されていた活動もすべて実施することができま
した。自然とふれあったり、友達と一緒に活動したりしながら充実した4日間となりました。
大掃除
学期に一度の大掃除が5校時に行われました。
どの学年も、クラスの仲間と協力しながら、普段は目の届かないところまで清掃できました。
小中連携交流研修会
今回は本校を会場にして、物部中学校の先生方が来校され、交流研修会が行われました。5年生の授業参観後、
学習指導・児童生徒指導など5つの部会に分かれ、情報・意見交換や話合いをもちました。
感謝する会
日頃お世話になっている交通指導員さんと、物部駐在所の警察官の方をお迎えし、感謝の会が開かれました。毎
日安全に登校できるように見守ってくださっている方々に、お礼の手紙や全校児童の歌で、日頃の感謝の気持ちを伝
えました。
授業参観・教育講演会・保護者会
2学期も残り1か月となり、授業参観と保護者会、教育講演会がありました。教育講演会には、よしもとクリエイティブ
エージェンシー所属の上原チョーさんをお招きしました。「よしもと芸人への道~夢をもって明日を生きていく大切さ~」
についてのお話を、保護者と4~6年生が聞きました。
校内持久走大会
日中良く晴れて、絶好のマラソン日和となりました。保護者の皆様の声援もいただき、みんな自分の目標達成のた
めによく頑張って走りました。今年は2年生と5年生で新記録が3つ生まれました。
クリーンアップものべ
物部小・中学生による合同清掃活動は、今年で2回目となりました。中学生と協力して、一緒に物部地区の神社
やお寺・学校周辺等の清掃活動に取り組みました。
授業研究会
第2回目の授業研究会を行いました。今回は、2年生と4年生の道徳の授業でした。児童たちは活発に自分の考
えを伝え合うことができました。
授業研究会
今年度第1回目の道徳の研究授業が6年生のクラスで行われました。その後の授業研究会においても、教職員で
「考え議論する道徳」の授業を目指した熱心な研究協議が行われました。
人権教室
12月10日を最終日とする1週間は人権週間です。それに先立ち、本校でも人権教室が開かれ、全児童が参加
しました。人権擁護委員の皆さんによる電子紙芝居「白い魚とサメの子」を鑑賞し、お互いを大切にする心を学ぶこ
とができました。
学校保健委員会
学校保健委員会が行われ、 学校三師や栄養教諭・養護教諭から食や健康についての話がありました。PTA役員
の皆様にも参加していただきました。
音楽タイム
1・3・5年生の発表がありました。どの学年も工夫をこらしたすばらしいものでした。最後に全員で「もみじ」の合唱
をしました。保護者や祖父母の皆様、ご参観ありがとうございました。
学習指導法研修会
筑波大附属小の先生が、4年生の算数の模範授業を行いました。芳賀郡市内約100名の先生が参観する中、4
年生児童は活発に算数の学習に取り組むことが出来ました。
避難訓練
竜巻を想定した避難訓練を行いました。窓のない場所に避難したり、椅子を移動して机を壁に寄せて固めたシェル
ターを作り、防災ずきんで背中や頭部への被害を防ぐようにしました。
表彰
今日の物小タイムは表彰でした。各種コンクール・金管バンド・マラソン・空手・スポーツテストのS級など、様々な分
野で多くの児童が表彰されました。
就学児健康診断
が来校しました。保護者の皆さんには、図書室で学校長から本校の教育につい
ての説明がありました。また、スマイルネットの皆さんによる親学習プログラムも
実施されました。
創立記念日
1874年10月5日の開校以来、144回目となる創立記念日をお祝いしました。企画委員会の運営のもと、物部小
学校に関するクイズ、二宮尊徳先生の教え(万象具徳)の音読などの企画がありました。
音楽タイム
金管バンド部の演奏がありました。夏休みや放課後、練習に励んできました。きれいな音色が体育館に響きわたり
ました。27日の芳賀地区音楽祭も頑張ってきてください。
運動会
一日延期となった本日は青空が広がり、運動会日和となりました。児童は今までの練習の成果を発揮し、どの競
技や演技にも全力で取り組むことができました。保護者・ご家族、また地域の皆様には、子供たちへの温かい声援、
会場準備や後片付けなど、ご協力いただきありがとうございました。
本日の運動会について
本日の運動会について
どうぞ、よろしくお願いします。
~グリーンカーテンだより~
1年教室前の朝顔(天空の蒼)が見事に開花し続けています。3年教室のベランダをおおいつくすほどの勢いです。
幾度の台風に耐えた力強さもうかがえます。
運動会等で来校される際には、ぜひ一度ご覧ください。
9月 読み聞かせ
二学期初めてのおはなし会があり、「まつぼっくりの会」のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは真剣に耳を傾けていました。
次回は、10月9日火曜日の予定です。
1年生の様子 2年生の様子
3年生の様子 4年生の様子
5年生の様子 6年生の様子
第1回県小学生陸上競技大会
3人の選手が出場し、女子走り高跳びが第2位、女子1000mが第8位となりました。
第2学期始業式
新任の先生の紹介とあいさつ、そして始業式・代表児童の発表を行い、77日間の2学期がスタートしました。
始業式後には、表彰がありました。夏休み中も各種大会で児童は頑張っていました。
第2回PTA親子奉仕作業
8月18日(土)に第2回PTA親子奉仕作業が行われました。今回は、保護者の皆さんと
一緒に5、6年生の児童も活動しました。朝早くから、たくさんの方に汗を流していただき、
本当にありがとうございました。おかげさまで、校庭、校舎内ともとてもきれいになりました。
さわやかな学校で2学期を迎えるのが楽しみです。
~グリーンカーテンだより~
夏の暑い日差しを浴びて、おいしそうなゴーヤがなりました。葉もふさふさしています。
2年教室前のオカワカメです。2階までとどきました。裏側はとても涼しそうです。
1年教室前の朝顔(天空の蒼)です。葉が繁っています。前回の台風襲来のときには、その重みに耐えかねて、ロープが切れてしまいました。
補強したので、今回の台風は大丈夫でした。
終業式
第1学期の終業式を行いました。校長先生から1学期を振り返っての話、児童代表の言葉、児童指導の先生から
夏休みの過ごし方の話などがありました。事故や健康に気を付け、楽しい夏休みを過ごして下さい。また、終業式の
後に小森先生の離任式を行い、児童代表のお別れの言葉と花束贈呈をしました。新天地での御活躍を期待していま
す。