文字
背景
行間
R03 1学年日誌
祝進級!
あっという間の一年間、地域や保護者の皆様には大変お世話になりました。また、学校での活動と生徒たちの成長を温かく見守ってくださり、ありがとうございます。4月には、初めてのクラス替え!まだまだわくわくでいっぱいのこれからを、どうか応援のほどよろしくお願いします。それでは、今年度最後の更新です!
・学年レクリエーション
生徒企画、4チームでのドッジボール大会!そして豪華景品再び!最後の三枚の写真は、景品の授与式です。
・修業式
・そして、新たな出会いと別れの季節・・・
総合的な学習の時間【発表会】
更新が遅くなってしまい、申し訳ありません。
今回は、先日行われた発表会の様子です。どの班も、充実した発表でした!
・なぜ陸上とバドミントンは人気なのか?
・メジャーな球技、珍しい球技
・みんなの知らないオリンピックの世界
・和菓子について
・アニメーションの魅力について
・百人一首を知る人だけがたどり着ける場所
・世界の食
・世界の楽器 オーケストラの魅力に迫ろう
・日本ではありえない光景~食文化編~
・日本の漫画
・ゴッホのひまわり
・作品と作者の関係
・そして、いよいよ結果発表・・・!
今週の様子
~予告~
授業参観で予定されていた、総合的な学習の時間での発表が来週水曜日に行われます!生徒たちの投票で上位になった班には豪華賞品も!?どの班も、一生懸命準備や練習を重ねてきました。ご家庭でも、ぜひ話題にしていただけたらと思います。次回の更新をお楽しみに!
それでは、今週の様子をお伝えします。
・3年生を送る会
残念ながらリモートでの開催となりましたが、映画鑑賞をしたり、スライドショーを見て思い出を振り返ったりしました。卒業まであと少し!3年生に対する感謝の気持ちが高まったことと思います。
・㊙学級会
1組・2組とも、それぞれ秘密の学級会を行いました。クラスの力で、催し計画中!写真は近日公開予定です。
今週の様子
3年生の中には特色選抜入試を受験した生徒もおり、生徒たちは2年後のことを少し身近に感じていたようです。1年生も、来週にはいよいよ学年末テストが行われます!今週は、授業で余ったプリントを後で解き直すために受け取る生徒が多数いるなど、積極的な姿勢が見られました。今回のテストでも、これまでの取り組みの成果が見えてくるのではないでしょうか。計画的に学習を進めながら残りの一週間を過ごせるよう、ご家庭でもぜひ温かい声かけをよろしくお願いします。
それでは、今週の様子をお伝えします。
・英語のビデオ撮影
小学6年生の英語授業で使用する映像作成を依頼され、部活動や学校行事について英語で説明するビデオを撮影しました!
とても元気がよく、見ているだけでわくわくするような内容です。出演した生徒たちに拍手!
・総合的な学習の時間
それぞれの分野ごとに、協力しながら活動しています。残念ながら授業参観で披露することはできなくなってしまいましたが、代わりに学年で大発表会を行うことに!発表の練習も進み、期待が高まります!
・しもつかれ
給食で、郷土料理のしもつかれが登場しました!年に一度の楽しみ(平野にとってです^^)、おいしく完食です。
ごちそうさまでした!
・朝会
生徒の表彰等が、校長室よりリモートで行われました。また、校長先生からのお話では、ひとりが絵を言葉で伝え、全員がそれをもとに再現するという、リモートならではの活動がありました。写真は、海に浮かぶヨットです。上手に伝わったでしょうか!!
大きな成長
2/4(金)立春の今日、2年生による立志式が行われました。残念ながら1、3年生は教室からリモートでの参加になってしまいましたが、とてもすばらしい式典となりました!今回はその成功の陰にあった、1年生の大活躍をお伝えします。
・前日の会場準備
日頃お世話になっている2年生のために心をこめて行おうと、学級委員や生徒会のメンバーを中心に、計画の立案から入念に準備しました。その結果、部活動ごとにチームを組んで進めることに!当日はリーダーシップを十分に発揮し、全体をよく見て的確な指示を出していました。しかし何よりも、一人一人が自分で考えながら、一生懸命に活動していたことが印象的で、お互いに声をかけ合いながら隅々の清掃にまで気を配る徹底ぶり!自分たちが準備した会場で行われた立志式は、ひと味違うものになったのではないでしょうか。
・こんなひとコマも・・・
事前の計画、そして当日の頑張りのかいあって、予定よりも早く準備を終えることができました!残った時間で、伝言ゲームを行うことに。選ばれた漢字は、「愛」でした。心温まる一文字を最後まで伝えようとしていましたが、難易度が高く正解者おらず!!
・当日片付け後の下校
片付けにも全力で取り組みました!大きな仕事をやり遂げた表情はとても爽やかで、笑顔で下校していきました。
今週の様子
現在の状況を鑑み、部活の休止や全校球技大会の延期など、心苦しい選択を迫られる場面が続きました。それでも前向きに生活しようとする生徒の姿はとても健気で、放課後の時間を学習に充てたり、日頃できないようなことにも取り組んだりと、時間を有効活用できているという声も聞くことができました。通常通りの活動ができる日を心待ちに、今後も感染症対策の徹底に努めたいと思います。
それでは、今週の様子をお伝えします。
・校内研究授業(2組:国語)
ジャムボード(電子ホワイトボード機能)を活用して、真岡市の様々なよさを分類する活動を行いました。施設や行事、歴史など多様な見方で特徴を捉えており、発表もとても面白いものとなりました!
・音楽の授業(箏)②
先週に引き続き、箏の体験授業を行いました!今回は「六段の調」から初段と、「数え歌」を練習しました。使用する爪が1本から3本に増加したことで、難易度が格段に上昇!試行錯誤しながら取り組みました。演奏を間近で鑑賞したり、実際に様々な奏法に触れたりしたことは、生徒にとって大きな刺激になったことと思います。
・学級活動
来週行われる立志式へはリモートでの参加となってしまいましたが、日頃からお世話になっている2年生への感謝の気持ちを胸に臨もうと、1年生が担当する会場準備について計画を立てました。
今週の様子
今週は、楽しいイベントが多くありました!1月の生活目標は、「落ち着きのある生活をしよう」「大きな声であいさつ、返事をしよう」ですが、そんなイベントの場を盛り上げ、思い切り楽しめることも、この学年のすばらしい所だと感じています。
・入学説明会
久しぶりに6年生と会える!と、朝からテンションMAX!初々しかった1年生にもいよいよ後輩が・・・入学が待ち遠しいですね!会場の片付けも、生徒主導で行動することができました。
・学年朝会
3学期初めての学年朝会です。学級委員の4名が、緊張しながらも堂々と前に立って司会進行を務め、立派な初舞台となりました!また、3学期の抱負についても発表がありました。
・アルミ缶レクリエーション(生徒会主催)
いかに早く、正確に、そして高く積み重ねられるか・・・!昼休みに行われた手に汗握る名勝負では、積み上げられたとき、崩れてしまったとき、どちらの表情も明るく、声援が飛び交っていました。
・音楽の授業(箏)
外部講師の栁先生にご来校いただき、箏の体験授業を行いました!生徒からは「憧れの楽器だ!」と喜びの声も聞こえ、興味津々でした。今回は「さくらさくら」を練習し、最後には合奏をすることができました!
始業式が行われました
冬休みが明け、いよいよ3学期です!久々にみんなに会えて嬉しい!という明るい声も多く聞こえ、よいスタートをきれたことと思います。このクラスで過ごせる期間も残りわずかとなりましたが、楽しく学校生活を送ることができたら幸いです。今年も、どうぞよろしくお願いします。
さて、先日行われた始業式では、3学期学級委員、生徒会本部役員の任命式も同時に行われました。今週は、その様子をお伝えします。
・生徒代表のことば
・新生徒会本部役員
・3学期学級委員
2学期が終了!
最後の山場、実力テストを乗り越えて、無事に冬休みを迎えることができました!今年度も残すところ約3ヶ月となりました。寒さが続きますが、活気のある生活を送れるよう、心身ともによく休め、3学期に備えていただけたらと思います。来年も、どうぞよろしくお願いします!
さて、今週の様子をお伝えします。
・お弁当の日
どんな寒さも、外でみんなと食べる楽しみには勝らず・・・よい団らんの時間となりました!
・終業式
2学期のふりかえりをテーマに、生徒代表のことばの発表が行われました!また、表彰では多くの生徒が呼名されたほか、冬休みに向けてのお話を各先生からいただきました。
・こんなひとコマも・・・①~テストに向けて~
友だちと教え合ったり、授業後に先生へ積極的に質問したりと、時間の使い方や取り組み方にも大きな成長が見られた2学期でした!
・こんなひとコマも・・・②~サンタ来訪~
1日が終わり、帰る準備をしていると、思わぬお客さまが・・・なんと、ノートがプレゼントされました!
サンタさん「コレデ、タクサン勉強シテネ!」
それでは皆様、よいお年をお迎えください!
今週の様子
2学期も、いよいよ最終週となりました。テストなど慌ただしい日々が続きますが、冬休みに向けてラストスパートです!
さて、今週の様子をお伝えします。
・学年朝会&生徒会活動
今学期最後の学年朝会です!学級委員の4名が相談しながら進行や企画を行い、連絡事項などを伝えるほか、2学期の反省やテストに向けての抱負を発表し合いました。
また、3学期の行事に向けて、新生徒会の運営が始まりました!写真は、役割分担や今後の進め方についてを協議している様子です。
・益子特別支援学校へ宛てたビデオ撮影
先日行われた出前授業では、学校の様子を撮影したビデオを用意してくださいました。今回はそのお礼にと、交流に向けて一人一人の自己紹介を行いました!
今週の様子
12月10日(金)には、生徒会選挙 意見発表会が行われました!
この日に向けて、5名の立候補者と応援演説者はポスターを掲示したり、給食中に各学級をまわりながら演説を行ったりと、活気のある選挙運動に勤しんでいました。また、選挙管理委員会を設け、運営にも尽力していました。
一人一人がこれからの大内中のためにと堂々と意見を述べ、他の生徒もまた真剣に聞く姿勢がすばらしく、とても良い意見発表となりました!
今週の様子
期末テストも終了し、いよいよ12月となりました!入学した時に比べ、ずいぶんと頼もしくなってきた1年生。来週からは、いよいよ生徒会選挙が始まります。1年生からも複数の立候補者が!より良い学校生活を目指して行う生徒会活動を、ぜひ応援のほどよろしくお願いします。
さて、今週の様子をお伝えします。
・総合(オリエンテーション)
1学期は、「ふるさとを見つめる」という題材で、真岡市調べを行いました。
続いては、「世界と日本の文化について学ぼう」です。
それぞれが興味のあるテーマを探求していきます!
また、2月25日(金)の授業参観で発表予定となっています。
どんな内容になるのか、今から楽しみです!
・益子特別支援学校 出前授業
益子特別支援学校の先生から、特別支援教育の意義や学校の様子についてお話をいただきました。
真剣に話を聞いている姿を見て、1学期からの成長を感じるとともに、他者に対する理解を深め、想像を高めることができた良い時間を過ごせたと思います。
調理実習特集!
お待たせしました!今週は、調理実習の様子です。
今回は、肉じゃがと、ほうれん草のごまあえに挑戦しました。
それぞれの班で協力しながら行うことができ、食べている際の表情はとても満足げでした。
失敗してしまった・・・という声もありましたが、ぜひご家庭でのリベンジを!家でもふるまってみた、という報告を心待ちにしています。
1組
2組
今週の様子
今週は4時間授業の日もあり、テストに向けて有意義な時間を過ごせたことかと思います。
来週からは部活動休止期間に入るため、より計画的に学習が進むよう、ご家庭でも励ましていただけたら幸いです。
そんな中でも学校では楽しい行事も多く、その際の様子をお伝えします。
これらの他に、2組で行われた調理実習の様子は、次週1組とともにお楽しみください。
・お弁当の日
お天気にも恵まれ、外で食べることに!
1組
2組(担任が研修のため不在でした・・・残念!)
・生徒会朝会(放送委員会)
放送委員による委員会の説明と、早口言葉の発表が行われました。
・緑タイム
今回は♡や☆の形に花が並ぶよう、手入れから行いました!咲いた様子を想像して、今から楽しみです。
1組
2組
・研究授業
特別活動の研究授業が、体育館で行われました。
生徒たちは慣れない環境の中一生懸命発言し、考え、そして成長できたのではないかと思います。
ミニ運動会が開催されました!
10月6日にミニ運動会が開催されました。今年度は延期や規模の縮小もあり、短い期間での練習・準備と慌ただしい日々を過ごしたことかと思いますが、終わってみると「楽しかった!」という声が多く、嬉しい限りです。
1年生にとって初めての運動会が無事に開催できたのも、保護者のみなさまのご協力、また生徒ひとりひとりの頑張りがあったからこそだと思います。ご家庭でも労いの言葉をかけていただけたら幸いです。
さて、今回はその写真の一部を掲載させていただきます。
・廊下掲示
終わった後にも、お互いの一生懸命な姿を認め合える1年生。すてきです!
・練習の様子
朝早くからお疲れさまでした!
・大縄跳び
全員で声をかけながら跳び、練習の成果を発揮することができました!
・玉入れ
強風の影響で、難易度が格段にアップ!それでも諦めずに投げ続け、1個差で1組の勝利です!
・リレー
徒競走、障害走、混成リレー(男女混合)、選抜リレーの4種目。最後まで走り抜きました!
・紺碧ソーラン
全学年合同で行ったソーラン節は息がピッタリとそろっていて、とても迫力がありました!
・係活動など
競技中にはライバル同士の1組2組。それぞれの役割で協力しながら、体育祭の成功に向けて頑張りました!
今週の様子
2学期最初のテストが終了し、運動会もいよいよ来週となりました!行事等が重なり生徒の疲労も溜まっていることかと思いますが、係活動や練習などではそんなことを感じさせないような一生懸命取り組む姿勢が見られ、着々と準備が進んでいます。
今週の様子をお伝えします。
・交通指導
10月から行われる道路工事にともなう通行規制について、ミートを用いて説明を行いました。実際に写真を見たことで、「あそこか!」とピンときた生徒も多かったようです。
・学年合同体育
運動会に向けて、入退場や種目の練習が本格的に開始されました。今回の写真は、リレーを走る順番などを話し合っている様子です。
・こんなひとコマも・・・
給食中、地震が発生して数秒後の様子です。揺れは小さなものでしたが、すばやく行動できる防災意識の高さはすばらしいものだと思います。
今週の様子
分散登校も終了し、ようやく学校のスタートを実感した1週間でした。感染症対策など気を付けるべき事は多々ありますが、やはり全員が顔を合わせられるということはとてもすばらしいと感じました。
今週の様子をお伝えします。
・朝会
先週に引き続きリモートでの集会で、2学期学級委員の任命式が行われました。新たなメンバーで動き出した各クラス。今後が楽しみですね!
・タブレットの使用について
ICT支援員の鶴田先生から、タブレットの諸機能についてお話をいただきました。そんなこともできるんだ!と、生徒たちは興味津々でした。
・学級活動
清掃分担場所の決定と、「交通安全について」の学級会を行いました。司会や書記などは輪番制ですが、2学期最初の学級会では早速学級委員の出番です!
現状→改善点→これからどうしたいかという柱で話合いが進められました。現状で出された意見では、自分たちのことを冷静に見られているなあと感心しました。今後につなげられる、良い機会になったかと思います。
来週は、
・お弁当の日(火)
・秋の交通安全県民総ぐるみ運動
を予定しています。
また、部活動も再開されましたが、週に4日以内という制限のもとで行っている関係で、部によって活動日が異なります。9月の下校時間は18時です。暗くなる時間も早まってきましたので、ご家庭で確認をよろしくお願いします。
分散登校終了!
不安を抱えながら始まった2学期ですが、今日で2週間の分散登校が終了しました。
生徒たちは久しぶりの学校生活を限られた中で精いっぱい楽しみ、そして頑張っていましたので、ご家庭でもぜひ励ましの言葉をかけていただけたら幸いです。
来週からの予定は、メール配信のとおりです。部活の休止や活動の制限など、通常通りの再開とはいえませんが、来週はいよいよ全員が一斉に登校します!会えずに寂しい思いをしていた生徒たちの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。
それでは、学校での様子をお伝えします。
・学級旗作成
夏休み中に少しずつ進め完成しました!協力しながら作り上げた作品は、とても素敵な思い出となりました。
1組
2組
・始業式
今回は、リモートでの始業式が行われました。
画面越しであっても真剣に話を聞く態度が素晴らしく、2学期も良いスタートが切れたのではないかと思います。
1組
2組
・授業の様子(技術)
1年生は、木材加工を中心に活動しています。本立てやポストなど、それぞれが選んだ物の完成を目指して試行錯誤しながら取り組んでいます。のこぎり等の扱いにも、ずいぶん慣れてきたようです!
1組
2組
今週の様子
郡市総体陸上競技大会の参加希望者を募り、木曜日から朝や昼休みの練習が始まりました。
前回よりも参加希望者が大幅に増えていました!前向きに取り組もうとする姿勢が見られ嬉しく感じます。
今週の様子をお伝えします。
・アルトリコーダーの販売
業者の方に、昇降口で直接販売を行っていただきました。これからの音楽の授業で使用していきたいと思います。
・プール清掃
自分たちが使用するプールを、泥だらけになりながらも一生懸命きれいにしていました。
滑りやすい環境でしたが幸い転倒してしまった生徒はおらず、無事に終えることができました。
1組
2組
・緑タイム
各クラスで担当の場所に分かれて花壇の整備を行ったり、花を植えたりしました。
特別ゲストのとちまるくんも応援に駆けつけてくれました!
来週は、
・アルミ缶回収(月~金)
・教育相談(月~金)
・お弁当の日(火)
・学年朝会(水)
・防犯教室(金)
を予定しています。
来週から衣替えが完全実施となります。暑さから体調を崩してしまうこともあるかと思いますので、こまめに水分補給を行うなど、ひとりひとりが体調管理に努め元気に過ごしてほしいです。
最後に、木曜日から約2週間の期間、入院のため2組担任が不在となります。
ご迷惑をおかけしますが、生徒たちにとって自分で判断し行動できる良い機会でもありますので、学年の職員を中心に支援させていただきたいと思います。
7月にはより元気になって学校へ戻って参りますので、どうぞよろしくお願いします。
今週の様子
今週は火曜日から木曜日の3日間で、実際に生徒の学校での様子を自由にご参観いただける機会を設けさせていただきました。
保護者の皆様にはお忙しい中足をお運びいただき、ありがとうございました。
また、小学校の先生にもご参観をいただきました。授業後、緊張した~と話す生徒たちはとても嬉しそうで、懐かしい気持ちにもなったのではないかと思います。
授業での様子をお伝えします。
・数学では、トランプを使って加法のまとめを行った後、いよいよ乗法の学習が始まりました。
1組
2組
・音楽では、それぞれの打楽器が持つ特徴を生かして場面のイメージに合わせた音楽を創作しました。
1組
2組
・いじめ防止サミットでは、登場人物になりきるロールプレイングを行いました。
役割を演じてみてどんな気持ちになったかを発表し合い、最後には生徒全員で大内いじめ撲滅宣言をしました。
来週は、
・家庭訪問(月、火)
・アルトリコーダー販売(火)
・朝会(水)
・緑タイム(木)
を予定しています。
梅雨も近づき、雨天の日が多くなってきました。登下校の際にはカッパを着用するほか、転倒等には十分注意してほしいと思います。
また、送迎等の際の混雑も予想されますので、時間にゆとりをもって登校いただけますようご協力をお願いいたします。
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和6年度来校日】原則月曜日
《1学期》
4月15日・5月20日・6月24日
《2学期》
9月2日・10月21日・11月25日・12月23日
《3学期》
2月17日・3月17日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。