亀小News

学校の様子

大躍進 亀山小!

6月23日に栃木県の陸上大会があり、本校からはリレー、5年女子100メートル、女子コンバインドA、女子コンバインドBの種目で、合計8名の子どもたちが出場しました。

どの子どもたちも、今までの自己ベストとなる結果を出すことができただけではなく、5年女子100メートルと女子コンバインドBにおいては見事1位となり、全国大会に出場することになりました。

今から全国大会が楽しみです。

6年生の授業風景(算数)

  

 

6年生の算数の授業の様子です。

数直線を使って、計算式を立てる方法を考える活動です。

どの数が基準量で、どの数が比較量なのか・・・。

話し合いをしながら、真剣に考える6年生でした。

4年生の授業風景(外国語活動)

  

  

  

4年生の外国語活動の授業は、いつものりのりです。

今日は音楽に合わせて体全体を使って発音の練習をしました。

あまりの一生懸命さに、体育でもないのに途中で給水タイムが入ります。

何事も全力投球の4年生です。

 

臨海自然教室 2日目

午前は塩つくりをしました。できた塩はお土産で持ち帰ります。

午後は砂を使った造形活動をしました。後半は膝くらいの深さまで海に入って遊びました。

読書キャンペーン盛り上がっています!

梅雨の読書キャンペーンも2週目に入りました。

いつも以上に図書室に通う子もいれば、いつも通り好きな本を読んでいる子もいます。

今週から、いよいよくじ引きができる人がいそうです。

さっそく、くじ引きをしている人がいました。

さあ、当たったのでしょうか。箸の先が赤いと当たりです。

図書委員の児童が、カウンターとくじ引きと、一生懸命働いています。

今週もキャンペーンは続きます。どんどん本を借りてほしいですね。

今週もキャンペーンは続きます。

大盛況!梅雨の読書キャンペーン

 

本日の業間はあいにくの雨。

校庭はガラーンとしていますが、図書室には次々に子どもたちが現れています。

以前紹介しました、「梅雨の読書キャンペーン」は本日も大盛況。

子どもたちは、真剣なまなざしで本を探していました。

6年生 薬物乱用防止教室

栃木警察の方に来ていただき、薬物乱用防止に関する授業を行いました。

 

子どもたちと同じ、10代の子たちが薬物を使用してしまい、捕まってしまうケースがあります。

 

まずは、どんな薬物があるのか、薬物使用による身体への影響について、DVDをもとに学びました。

 

次に、県警の方々が実際に見てきた薬物の流通について、お話を聞きました。

地元の先輩や、友達、お付き合いをしている人など、どんな人から進められるかわかりません。

「これを使うと、頭が良くなるよ」「1回だけなら問題ないよ」「タダであげるよ」などなど、決まったセリフがあるそうです。

実際に薬物使用に誘われてしまった場合の断り方のロールプレイもしました。

この先、たくさんのいい出会いが待っていますが、その中で薬物使用は決して他人事ではないということがわかりました。

最後に、さまざまな資料を見させていただき、子どもたちは薬物乱用の恐ろしさについて知ることができました。