文字
背景
行間
学校の様子
本日の給食
ごはん、牛乳、とり肉のみそマヨネーズ焼き、ひじきと大豆の炒め煮、豚汁
今日の授業から
5校時の他のクラスを紹介します。
◆3年3組 総合的な学習の時間「スライドを作ろう」
プレゼンテーションソフトでスライドを作成しました。
◆3年1組 道徳「どんな卒業式にしたいか 何ができるか」
これまでの中学校生活を振り返り、自分の考えをまとめました。
とても和やかな雰囲気できた。
◆3年2組 道徳「どんな卒業式にしたいか 何ができるか」
1組と同様、3年間を振り返り、何ができるか考えました。
心も体も成長しましたね。
1・2年授業参観及び保護者会
5校時は授業参観でした。
1・2年生とも総合的な学習の時間の発表でした。
1年生は「大内は昔◯◯だった」というテーマで、現地で見たことや調べたことを活用して、自分の仮説とわかったことを説明しました。
それぞれ見せ方に工夫があり、プレゼンテーションソフトを使いこなしているのが印象的でした。
自分たちで調べたことを仮説と比べ、わかりやすく説明することができました。
今回のテーマに関して、いろいろと御助言をいただいた大塚茂美さんも参観していただきました。
大塚さんからは「それぞれの視点が面白く、自分でも勉強になった」というお言葉をいただきました。
2年生は6月に行ったマイ・チャレンジのまとめを発表しました。
働くということがどういうことなのか、どんなことが辛くて、どんなことが楽しいのかなど、実際に体験して気付いたことを自分の言葉で発表することができました。
新たな発見などもあり、たくさんの経験ができたようでした。
練習のお陰で、発表態度もとても立派でした。
この経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。
授業参観のあとは、各学年の保護者会でした。
それぞれ1年間を振り返っていただきました。
その後、PTA執行部打合せ、常任委員会、選考委員会等も行われ、いずれも無事終了しました。
大変お世話になりました。
本日の給食
三色ごはん(鶏そぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、のっぺい汁
今日の授業から
今日は6校時を紹介します。
◆1年2組 国語「ビブリオバトルの準備 ポップ作りをしよう」
自分の紹介したい本をPRするPOP(購買意欲促進広告)を作成しました。
各自絵を描いたり文字で目を引くよう工夫していました。
◆1年1組 保健体育「バレーボールのパスを練習しよう」
アンダーパスとオーバーパスの練習をしました。
みんな果敢に挑戦しています。
◆2年1組 総合的な学習の時間「発表の練習をしよう」
明日の授業参観に向け、最後の練習が行われました。
大きな声が出ていて、明日の発表会が楽しみです。
◆3年1組 社会「記述問題を解こう」
資料を読んで説明する問題を解きました。
集中しています。
◆3年2組 英語「英作文の対策をしよう」
いろいろな英作文の問題に挑戦しました。
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和7年度来校日】原則金曜日
《1学期》
4月25日・5月30日・7月11日
《2学期》
9月19日・10月17日・11月28日・12月19日
《3学期》
1月30日・2月27日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。