学校の様子

2021年5月の記事一覧

生きものとなかよし(生活科)

今日は生活科の「生きものとなかよし」で1・2年生がウサギとのふれあい活動を行いました。3時間目は1年生です。

今年も獣医さんと、以前、本校で生活科の指導経験豊富な先生に来ていただいて、ウサギの扱い方を教わりました。

  

本校で一番おとなしいといわれる「シュガー」を抱っこしてみます。簡単そうですが、なかなか手ごわいです。前足をばたつかせたり、タオルを噛みだしたり、嫌がり始めると獣医さんや先生が落ち着かせてくれます。

  

みんな自分の番が待ちきれなくて後ろからのぞいています。聴診器を使ってウサギの心音を聞いたり、自分の心音を聞いて比べたりもしていました。

   

最後に教えに来てくれた2人の先生にお礼をして終了しました。好きな子は満面の笑みで、苦手な児童もとりあえずなでることはできました。これからウサギ当番なども経験します。仲良くなってください。

 

4時間目は2年生です。2年生はウサギの扱いも経験しているし、ウサギも疲れておとなしくなるだろうと期待していましたが、そうでもありませんでした。

  

上の右側の写真の児童は、今日に合わせて「ウサギのタオル」を用意してきたそうです。

  

2年生も心音を聞いたりしました。「もう一度抱っこしたい」という声が上がっていました。みんな喜んで抱っこしていたようです。獣医さんは最後は質問にも答えてくださいました。2学年続けて教えてくださったお二人の先生方には本当にお世話になりました。ウサギさんには長生きしてもらって(結構高齢だそうです)、児童と仲良くしてほしいと思います。