学校の様子

2016年11月の記事一覧

よいお天気ですね!

 空気が冷たく澄んできました。やはり冬ですね。
 今週2日、金曜日には「校内持久走大会」があります。ぜひ応援をお願いいたします。
 今日は、3年生の算数の授業と2年生の図工、6年生の科学教育センター学習などをお届けします。

3年生は、算数の授業で「重さ」の学習をしています。

重さの「基準」として使ったのは「1円玉」です。

1円玉=1g なのかな?

1円玉を用意したのは中野先生(後ろ姿)です。

中野先生は、1円玉をなんと2,000枚も持っているそうです。(2,000円ですけどね。)

いろいろなものの重さを量っています。(木工用ボンドの重さは?)

楽しみながら、ものの重さを量ることができました。

<2年生>

2年生は秋の木の葉を使った創作活動中。

工夫している様子を友達にも紹介しています。

いろいろアイディアを練っていきます。

木の葉だけでなく木の実やビーズなども使いました。

みなさん真剣ですね。

「先生、見て!」いいのができたね!

銀杏の葉もやっと色づきましたね。

みんなで「できたどー!」

<1年生の作品>

松ぼっくりを使った作品です。

色とりどりの、きれいな作品ばかりです。

クリスマスシーズンらしい作品でした。

<6年生の科学教育センター学習>

今日は主に「地層」の学習です。

地層のビデオを視聴中。

このチューブは?沈殿した泥や砂が地層を作る過程を示したもののようです。

なるほど、こうしてできるんだ。

わかったことをプリントにまとめていきます。

これは、「風」体験。かなりの風速のようです。

センター玄関でみなさんがメモしているものは?

なるほど、こうなってたのね。

プラネタリュウムで「月」の満ち欠けを実験中。

「(私だったら)おやすみなさい。」by校長

11月も終わり

 昨日は地区PTAバレーボール大会、お疲れ様でした。参加できずに反省している校長です。
 さて、今週水曜日で11月も終わりになります。冬休みまで残り1か月。気分的にも忙しくなる月を前にした今日の学校です。

1年生の廊下の掲示物。個人懇談等でご来校の際は、ぜひご覧ください。

1年生が次に作る「◎◎」のための松ぼっくり。

2年生は、「連絡帳」のチェックを行っていました。ちゃんと書けた?

順番待ちのみなさん。

こちらは3年生の廊下掲示。じょうずです!

3年生は「テスト」をやってました。がんばってね!

真剣に集中してがんばる3年生でした。

大内地区PTA球技大会

日曜日の今日、大内農業構造改善センターで大内地区4校によるソフトバレーボール大会がありました。誰一人のけがもなく、4校の交流も深まりました。

対戦表、4校による総当たり戦です。

開会式の競技上の注意、関根PTA会長さん。

岩村先生による準備運動、「アキレス腱、伸ばしましょう!」

試合開始 〈サーブ〉







皆さん、「ナイスサーーー!!」 でしたよ。

〈レシーブ〉


ジャンピングレシーブ、完璧でした!

〈パス、トス〉


皆さん、基本に忠実なプレーですね。

〈アタック、スパイク〉


強烈スパイク、相手チームが恐れていました。

〈ブロック〉

ブロック、お見事!

〈やったぜ!〉




〈大内中バレー部の皆さん〉

審判等をしてくれた皆さん、ありがとうございました。<(_ _)>

〈大会結果〉


見事 準優勝!!! 皆さん、いい笑顔ですね(^o^)  明日?の筋肉痛にも打ち勝ちましょう! お疲れ様でした。

リー先生との給食

 今朝は路面凍結が心配でしたが、無事に登校してくれて何よりでした。
 気がつくと、今週も週末。日曜日は雨の予報も出されています。インフルエンザは、まだ気を緩められません。引き続き予防を進めていきますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
 今日は、1年生とリー先生の給食の様子をお届けします。

「給食、のごすやつは、いねーが?」と入っていった1年教室。よく食べてました。

「小骨が気になるよ。」(よく見えてうらやましい・・・by校長)

よく食べて、丈夫な身体を作ろうね。

今日は、「にしんの照焼」「ひじきの煮物」「かきたま汁」おいしいです!

みなさん、元気そうでした。食欲も旺盛です!

今日は、海老原華菜さんの誕生日です。ハッピー・バースデイ!

リー先生も本物の?英語でハッピー・バースデイ!(校長の発音と違うんだよなー。)

みなさん、たのしい給食タイムでした!来週も元気に学校に来てね!

雪の朝

 いやあ~、びっくりしました。天気予報で事前に覚悟はしていましたが、まさかね、というのが本音です。
 徒然草には、『雪のおもしろう降りたりし朝』という文がありますが、興をそそられるというよりは、事故の心配が頭を占める校長でした。
 本日、文書とメールでお知らせしましたが、このままだと明日の朝は「路面凍結」の心配があります。(風が吹いて乾いて欲しいところですが・・・。)そこで、明日朝の登校は、登校班の保護者の皆様に対応をどうするか、決めていただきたいと思います。通学距離も、道路状況もまちまちだと思いますので、全体での対応は行いません。具体的には、①いつもと同じく登校班で登校。 ②各ご家庭でお車による登校。 
 そのいずれにするかは、登校班ごとに保護者の皆様で話し合ってください。急なお願いで申し訳ありません。詳しくは、文書・メールをご確認ください。
 なお、市全体で登校時刻を遅らせる場合には、再度メールにてお知らせいたします。

 さて、そんな雪の日の子どもたちです。

業間は、さっそく雪遊び。(2年生)

雪の日の定番、「雪合戦」。

ずいぶん大きいですね。「雪だるま」かな?

今年初めての雪を楽しんでいました。

11月から雪じゃあ、今年は雪が多いかな?と心配です。


音楽集会の再現(1年生)

本番と同じように、一生懸命がんばっていました。

今日は、雪で寒かったけどしっかり歌いました。

1年生も春になると2年生。しっかりしてきましたね。

とってもすてきな1年生でした。

今日の西校

 昨夜は雨。で、今日はポカポカ陽気。寒暖の差が激しいですね。木曜日は「雪」の予報も出ていたりと、めまぐるしく変化する天気に、体調を維持するのは大変だとつくづく思います。
 明日は「勤労感謝の日」でお休み。インフルエンザの予防には、休日の人混みを避けるなどが大切です。健康管理には十分に注意していきましょう。

3年生の教室では、「創作」の物語を発表していました。

自分のプリントに、発表者のよかった点などを記入していきます。

話す方も聞く側も、真剣に取り組んでいました。

こうして、全員が発表していきました。

聞きながらのメモは大変ですが、がんばっていました。

想像力を働かせて、創造性豊かなお話を作っていました。

6年生は「反比例」の学習です。

算数の内容も、6年生ではかなり高度。

考えを交流しながら学習していきます。

多くの友人達からの「情報」を得ながら考えをまとめていきます。

校長室に「大学芋」を持ってきてくれた5年生のお二人。
さっそくいただきました。す~ごくおいしかったです。

家庭科室をのぞいてみると5年生も試食中。

「皮」の部分がおいしいよ!という声にさっそく反応するみなさん。(全部おいしいです!)

今年大豊作のサツマイモ。天の恵みに感謝ですね。

この後は「スイートポテト」に挑戦するそうです。ごちそうさま!

校庭からは1,2年生の元気な声が・・・。(なんだこの気合いは?)

1年生も気合い十分!(何?2年生に負けないぞ!だって?)

なるほど、持久走大会の「プレ」ね。本番さながらの気合いだね。

本番のコースを力走するみなさん。

初めての持久走大会に臨む1年生もがんばってます。

「がんばれ!がんばれ!」

「がんばれ!がんばれ!」(その2)

今日みたいな天気だといいね、本番も。

あと少し!

お互い、いい走りです!

自分との闘いですね。

笑顔でのゴール!がんばったね!

また5年生からお招きがあり、スイートポテトをいただきました。

お店に出したら「即・完売」間違いなしのおいしさ、「今日はなんてハッピーな日だろう。」
(by校長)でした。

さらに、1年生の櫻井 諒河 君が校長室に「柿」をもってきてくれました。
さっそくその場でいただきました。「いい日だあ~。」ごちそうさま!

お知らせ
「学校だより11月号」をお届けします。印刷したものは、今日お子様を通じて、またホームページの「学校だより」からもご覧いただけます。

2年生「町たんけん」

 このところ天気が周期的に変わり、なかなか安定しませんね。この前の「SL感動体験列車」の「晴れ」で、気をよくした水沼先生。前回延期となった「町たんけん」は、必死の願いが通じ、雨に降られることもなく済みました。今日も保護者の皆様には、「保護者ボランティア」としてご協力をいただき、おかげさまで無事に町たんけんを終えることができました。本当にありがとうございました。
 2年生は4つのグループに分かれ、それぞれのコースを見学。地域の様子を調べることができました。

「にこにこたんけんたい」のみなさん。

「うきうきたんけんたい」です。

そして「なかよしたんけんたい」のみなさん。

最後は「はらはらたんけんたい」のみなさんです。

<はらはらたんけんたい>

おっと、いきなりひつじさんが・・・・。(宇大農場で)

海老原メロン園さん訪問。(にんじんのハウスのようですね。)

草取りのお手伝いをしてきました。

にんじんをいただきました。「お疲れ!」のタッチ?

<うきうきたんけんたい>

「らいらい」さんを目指してたんぼ道を行くみなさん。

さっそく、店内テーブルの拭き掃除のお手伝い。

いろいろなことを教えていただきました。

「うな源別館」さんを訪問しました。

お世話になりました。

続いて、「飯塚商店」さんを訪問。

とても勉強になりました。

<なかよしたんけんたい>

「なかよしたんけんたい」のみなさんは、「肉の山口」さんからスタート。

お話を聞いているみなさん。一生懸命メモを取っています。

「たれ」にラベルをつける作業?を体験中。

続いて、「うな源別館」さん訪問。

そして、「ちゃあしゅうや」さんへ。(おいしいとこばかり?)

開店前のお店の準備について学習してきました。

<にこにこたんけんたい>

ガソリンスタンドめざしてgo!

聞きたかったことを質問し、メモを取っていきます。

続いて「らいらい」さんへ。

お店の前で「記念写真!」(ありがとうございました。)

最後は「肉の山口」さんを訪問。いろいろ体験できました。

<学校へ帰って>

教室にもどって、「レポート」のまとめをがんばりました。

「覚えているうちに、まとめておこうね。」

保護者の皆様にも、まとめの様子をみていただきました。

みなさん、お疲れ様でした!

音楽集会・音楽鑑賞会

 明日は天候が崩れるという金曜日。芸術の秋にふさわしく「音楽」関係の行事がありました。
<音楽集会>

開会のことば:6年沼尻健生君

かわいらしい1年生の発表。(以下4枚)




かわいらしかったですね。

たくさんの皆様にお越しいただきました。

2年生の登場です。(以下3枚)



小道具がいい感じです。

凝ったコスチュームの3年生(以下4枚)




「角」がイカしてました。

楽しそうな4年生。(以下4枚)




元気いっぱい表現してました。

5年生。練習の成果が出てました。(以下4枚)




打楽器も上手に使っていた5年生でした。

レベルアップしていた6年生。(以下3枚)



体育も音楽もこなす岩村先生でした。

ミュージッククラブのみなさんによる演奏(以下4枚)




野口先生の指揮もサマになってました。

保護者の皆様も聞き入ってました。

児童のみなさんもよ~く聞いてましたね。

全員での合唱(以下4枚)




きれいな歌声が響きました。

おわりのことば:5年田村豪琉 君

<音楽鑑賞会>

和田会長さん(青少年健全育成会長)のあいさつ

「アラカルト」のお二人による演奏(以下)


ノリノリなみなさん。

いい感じです!

はじけたぞー!

1年野澤こころさんによる花束贈呈&記念写真

とてっも楽しいひとときでした!

「おはなし隊」が来たよ!

 昨日に引き続き、今日もさわやかな秋の空が広がっています。
 今日は、本をたくさん持って「おはなし隊」が学校に来てくれました。1~3年生の子どもたちは本に囲まれ、幸せな時間を過ごしました。

外から中を見たときの車の中。夢がいっぱい。

中はこんな感じです。明るいですね。

床にはカーペットが敷かれ、寝そべっても本が読めそう。

外はこんな感じ。柔らかな日差しの中、読書にも最高の天気です。

みなさん、本に夢中。

たまには外で読むのもいいよね。

一方1,2年生は読み聞かせをしてもらっています。

いつもよく聞いてくれてありがとう。

ホント、よく聞いています。

何のお話だったのかな?

楽しいお話だったようですね。

永遠の名作、「ももたろう」。CMでもおなじみ。

1,2年生は、校内での読み聞かせのあと、外に向かいました。

楽しそうな本がた~くさん!

原田先生も。

みなさん、集中してますね。

本のタイトルは「う◎こ」。楽しそうだね。

3年生の読み聞かせ。真剣そのものです。

どんなお話だったの?

笑いあり、涙あり?感動した?

感極まったN野先生。うなだれたまま動けませんでした。いや、動きませんでした。
(どんだけ感動してんの?)

SL感動体験列車・シニア体験

 秋空が高く、気持ちのよい日になりました。「『雨女』かもしれない・・・・。」とひどく落ち込んでいた水沼先生も、意気揚々と出かけていきました。現時点でまだ帰校していませんので、2年生の報告はまたあとでおこないます。
 4年生は「総合」の時間で昨日に続いて福祉関係の体験をしました。「インスタントシニア体験」です。身体に重りなどを巻き付け、高齢者の大変さを体験するものです。
 それらを交えて紹介します。

まずは、2年生。元気に出発しました。

今日も保護者ボランティアのみなさんにお手伝いをいただきました。


4年生は「シニア体験」です。箱の中身は、「重り」です。

身体への装着方法を教わります。

「足にも巻くの?」ちょっと驚き。

一つ一つが、けっこう重いです。

新手のDJ?と思ってしまいました。(失礼)

さあ、出発です。

身体だけ高齢者になって、感想はどうですか?

シニア体験で学んだことは多かったようです。


今日の清掃の時間は、秋の風物詩「落ち葉掃き」

掃いても掃いても・・・。まだ枝に葉っぱがたくさんあるよ。

「袋がいっぱいだよ。」(たくさん集めたね。)

きょうも「遊ばれている」中野先生。

「いいなあ~。人気者って。」(動物園にもいるよね、この手の人気者。)
「よい子のみんなは、エサをあげないでね。」というフレーズが浮かんでしまう私は、
悪い人でしょうか。by校長

きれいになりました。お疲れ様!


2年生の1日を追ってみます。まずは真岡駅から

「うわあ~、SLだ!」

「大きいねえ~。」

みなさん、元気そうで何よりです。

どれに乗るのかな?

こんなSLもありました。

これもいいなあ~。

施設の方から説明してもらいました。

「SL、キター!」

みんな、お行儀いいねえ~。

乗り心地はどうですか?

窓の外には、秋の風景が広がります。

ホント、天気がよくて最高でした!

お昼は、こんな感じで食べました。

保護者ボランティアのみなさん、お疲れ様です!

で、食事の後は遊具でたのしく遊びました。

存分に楽しめましたか?

楽しかったね!