学校の様子

2022年1月の記事一覧

クラブ見学

今日は3年生のクラブ見学です。3年生が各クラブを回って、どんな活動をしているか、説明してもらったり体験したりして、来年からのクラブ活動の参考にします。

スポーツクラブの中と外を見学してから室内の「アートクラブ」でプラ版づくりの体験をしました。用意してくれたプラスチックの絵に色を付けています。

  

終わった人はアートクラブの人に渡し、終わってない人は家に持って帰って、続きをやることにしました。最後にあいさつをして、次の科学クラブに行きました。ここでもしっかりあいさつをして、説明を聞きます。

  

今日は「ふわふわクラゲ」という実験をやらせてもらいました。風船をこすって静電気を起こし、スズランテープで作ったクラゲを宙に浮かばせるという実験です。

  

  

風船とクラゲをお土産にもらって帰りました。家でも「ふわふわクラゲ」をやってみると思います。最後にあいさつをして終了しました。スポーツクラブの中・外は写真を撮ることができなくてすみません。でも、それぞれのクラブで楽しい体験ができたので、来年どのクラブにするか悩んでしまいそうです。

授業の様子(3・4年体育)

今日の3・4年体育の時間は、真岡市教育委員会の先生が参観しました。「セストボール」という低いゴールを使う球技の授業です。

まずは準備運動です。今日の内容に合わせてサイドステップやジャンプも行いました。

  

次は、動きながらのパスです。

  

これまでのゲームを振り返って、タブレットを使って新しいルールを作り、みんなで共有しました。

  

 

考えたルールの中からいくつかを使って、新しいルールでのゲームです。

  

  

最後に振り返りをして、あいさつをして終了しました。この「セストボール」とか「ポートボール」などを経験していって「バスケットボール」につながっていきます。

体育の時間は息苦しくなるのでマスクを外してもよいことになっていますが、「まん延防止措置」を気にしているためかマスクをして参加している人が多かったようです。

 

授業の様子(3年理科・5年社会)

3年生の理科におじゃましました。

糸電話の実験をしていました。ちょっと懐かしさを感じました。

  

 

「聞こえる、聞こえる」などという声が響いていました。次は3人です。

  

   

「糸を張らないと震えが伝わらないよ」という声も聞こえました。実験は実体験するので、分かったことが心に残ると思います。

 

5年生は社会の学習でした。

 

今日もタブレットとデジタル教科書を使用しています。情報の学習でした。情報の長所・短所、情報の選択や危険性などを学習していました。上手に情報を使うようになれるとよいと思います。

  

 

 

授業の様子(1年学活・2年生活科)

今日は1・2年生の教室におじゃましました。

1年生は、新1年生にプレゼントする折り紙を折っていました。最初は1人1人折っていたのですが、よくわからない児童もいたので、グループになって教えあいながら進めていました。今年もコロナ感染症予防のため、一日入学は、保護者の方のみの参加となりました。例年なら一日入学の時に1年生に直接渡せたのですが、今年もそれはできません。でも、新1年生が喜んでくれるように一生懸命折っていました。

  

  

  

 

2年生は生活科で町探検に行って経験したことをまとめて発表しようという学習をしていました。「青於発表」の用意です。まず、今日は、どの体験を発表するかの分担や発表の内容の話し合いをしていました。よい発表になるように頑張ってほしいと思います。

  

  

シーソー

南校庭のシーソーの修理が終わりました。早速、児童が遊んでいました。今度は前のより少し乗るところが長くなったようです。「高ーい」と言っていました。

  

  

 

 

縦割り班写真撮影

20日に「6年生送る会」用の縦割り班での写真撮影をしたことをご紹介しましたが、今日は後半の4~6班の写真撮影をおこないました。先週は1週間全員登校という素晴らしい週だったのですが、今週はお休みもいたので、もう一度撮ることがあるかもしれません。

  

清掃班集会

3学期に入ったので、清掃班が変わります。今日は、昼休みに「清掃班集会」を行って、新しい清掃班での清掃が始まりました。本校は縦割り清掃を行っています。上級生が下級生にやり方を教えています。中には、下級生がその清掃場所の経験があるので、上級生に教えている場面もありました。清掃班集会の様子です。

  

  

 

清掃分担を決めたり、清掃のやり方を確認していました、清掃の様子の写真は都合で取れませんでしたが、みんな一生懸命行っています。

避難訓練(火災)

今日は5校時に避難訓練を行いました。理科室から発火の想定です。

  

 

3分かからず、室内では黙って並んで歩き、外に出たところから小走りになって、素早く避難できました。消防署の人も廊下で避難の様子を見ていましたが、120点をいただきました。担当が、避難の合言葉「も(もどらない)・お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)」を確認しました。次は煙体験です。

  

  

煙道と煙は消防署の人が用意してくれました。人体に害のない煙だそうです。校長は、低学年の児童に「煙を吸うと倒れるぞ、低くしていけ」と、脅かしていたので、児童は、心配そうに入っていきましたが、みんな無事に出てきました。

次は消火器体験です。時間があったので2年生の飛び入り参加もありました。

  

  

消防署の人は、「消すより逃げるを優先に」と言いながらも丁寧にやり方を教えてくれました。

最後に校長から、「本当に火災が出たらコロナより大変、『も・お・か・し』をしっかり守って安全に避難しよう」と確認し、担当の合図で全員で消防署の人にお礼を言って終わりになりました。西小学区を担当している西分署では昨日2件火事があり、やはり、冬は多いと言っていました。良い訓練ができたと思います。

 

読み聞かせ(教師)

3学期初めての「読み聞かせ」は教師による読み聞かせとなりました。

  

  

「まん延防止措置」などの時は家にいる機会が多いと思います。ぜひ、3学期も読書を続けてほしいと思います。

 

お知らせ

保護者の皆様に授業参観の通知を配布しましたが、感染症予防の観点から、2月16日(水)ではなく、2月28日(月)の実施としたいと思います。急な変更で申し訳ありませんが、ご了解ください。

あいさつ運動

今週は、あいさつ運動でした。運営委員さんや三学期の学級委員さん(代表委員)が毎朝交代で行っていました。(月曜日の人はすでに紹介しました。)

  

 

 

元気にあいさつを返してくれるグループや、先に遠くからあいさつする班もあって、少しあいさつが元気になったと思います。