学校の様子

2022年1月の記事一覧

校内学力テスト(算数)・縦割り班写真撮影

今日は校内学力テストの算数です。2時間目を中心に行いました。

 

 

2年生は素早く終わったようです。ちゃんと全部答えてあるか先生がチェックしてました。できているのでしょうか。そろそろ「真岡市総合学力調査」の11月の結果が来る頃です。それと合わせて、今年度の学習の復習に役立ててほしいと思います。

 

昼休みは、縦割り班ごとに集まって写真を撮っていました。今日は1~3班です。6年生送る会の時に送る色紙に使うのだそうです。引継ぎだけでなく、6年生の卒業関係の行事の準備も始まっています。

  

 

学級委員任命・校内学力テスト

1日遅れてしまいましたが、昨日の朝会で3学期の学級委員を任命しました。月曜日にズームで行う予定だったのですが、なぜかズームの調子が悪く、1日延びてしまいました。18日の朝もなかなかつながらないクラスがあり、始まりが少し遅くなってしまいましたが、何とか行うことができました。

校長室で任命書を渡しました。3年生は立派な返事ができました。短い3学期ですが、学級のために頑張ってほしいと思います。すでに、何人かはあいさつ運動を行って、学級委員として、学校のために働いています。

  

 

 

さて、話は変わりますが、今日は校内学力テストを行いました。教科は国語です。

  

 

明日は算数の予定です。冬休みの学習の成果と、家庭学習強化週間の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。家庭学習強化週間では、保護者の方にもお世話になっております。お子さんの家庭学習習慣づけにご協力いただいてありがとうございます。

体力ジャンプアップ

今日の業間の体力ジャンプアップにはとちぎテレビの人が来て、撮影していました。本校では、前にご紹介したとおり「とちぎっ子体力雷ジングひろば」のランキングチャレンジに挑戦しています。まだ挑戦する学校や団体が少ないため、全校で取り組んでいる本校を取り上げて、とちぎテレビでその様子を放送し、もっと盛んにしたいということで、県の教育委員会から協力をお願いされました。せっかく来ていただいたので、今日は、クラスで参加している3つの競技を全部行いました。

まずは準備運動からです。大きなカメラを持っている人がとちぎテレビの人です。今日の説明を聞いて開始です。

  

最初は「みんなでリレー」です。

 

 

2番目は「立ち幅チャレンジ」です。

  

 

3番目は「ドッジボールラリー」です。

 

 

今日も各クラスの記録を確認して報告する役目を3年生がお手伝いしていました。片づけは保健委員が行ってくれました。

 

今日もいくつか記録更新できました。ランキングにアップしたいと思います。

とちぎテレビの放映はまだ先ですが、2月21日(月)の午後6時からの「イブニング6」という番組の中の6:25頃からのコーナーで放送されるということです。ぜひご覧ください。

これでたくさんランキングに挑戦するクラスや学校が出てきても、負けないようにさらに記録に挑戦していきたいと思います。

 

 

身体測定

今日は5・6年生の身体計測がありました。きのうが3・4年生で明日が1・2年生となlります。

  

高学年は女子の方が身長は高いのですが(平均ではです)、6年男子では、4月から7cmも伸びた人がいました。中学校に入ると、どんどん男子が伸び始め、女子に追いつき追い越していくのだと思います。

授業の様子(4・5年国語)

4年生の教室におじゃまするとかるたのようなものをやっていました。

百人一首の学習です。グループ対抗で取り合っていました。校長室に百人一首大会の賞状があります。前は1月に百人一首大会を行い、各学校から参加していたようですが、現在はなくなりました。ちょっと残念ですが、学校では学習しています。

  

  

かなり白熱した戦いになったようです。そのあとは、百人一首の和歌を読んで感じたことを書いていました。少しでも興味をもってくれるとよいと思います。

 

5年生の教室を見ると、5年生も古典の学習をしていました。「枕草子」です。

 

各個人で「枕草子」と同じように、四季の中で一番好きな季節を選んで、その季節の好きなところやなぜ好きなのか理由や気持ちをまとめていました。終わったら先生に見せています。

  

 

教室に掲示するようです。よい随筆が書けたかどうか、保護者会の時にでも見てください。(掲示してなかったらすみません)

 

あいさつ運動

3学期のあいさつ運動が始まりました。

  

今日の担当者は元気なあいさつをしていました。今週中、当番を交代しながらで行われます。明日からの人も元気よくあいさつして、学校全体のあいさつがよくなるようによろしくお願いします。

昼休みの様子

昼休みに南校庭に行くと低学年の児童が中心に遊んでいます。

1年生の好きな場所はプールの近くの植え込みの中です。秘密基地のようになっているようです。

  

2年生は縄跳びをしていました。カードを見ながら一生懸命やっています。頑張りカードをもらったのでしょうか。

 

南校庭のシーソーとチェーンクライムという遊具が、春の点検で使用禁止となってしまいました。市制30周年を記念して、個人の方が寄贈してくれたものです。ちょうど校舎が建て替えられて南校庭ができたときにつくってくれたもののようです。シーソーは、教育委員会で修理してくれることになりました。

 

現在、支柱だけが残っていますが、そのうち新しい板が設置されると思います。遊具が使えなくなってつまらないと言っていた児童もいました。もう少しですので楽しみにしていてください。チェーンクライムの方は撤去となってしまう予定です。

 

体力ジャンプアップ

今日の業間も体力アップで「体力雷ジングひろば」の種目に挑戦しました。まずは、準備運動です。

 

今日は「みんなでリレー」と「ドッジボールラリー」の2つの種目の記録更新に挑戦しました。

  

  

本校が「体力雷ジングひろば」に熱心に取り組んでいるので、来週はとちぎテレビが取材に来るそうです。その様子も後でアップしたいと思います。とちぎテレビの放映日もはっきり決まったらお知らせします。

リニューアル

校内で飼われているウサギ小屋がリニューアルしました。いつも長期休業中などにウサギを預かって面倒見てくださる保護者が、「この狭いケージの中だけではかわいそう」と、小屋を囲むように柵を巡らせて、ウサギが少し運動できるようにしてくださいました。また、ホットカーペットも用意してくださいました。児童もウサギの様子が見やすくなって喜んでいます。ご配慮ありがとうございます。生き物を大切にする心を児童が学んでいくようにしていきたいと思います。

  

春の七草

今年も「真岡の自然を守る会」の方々が、「春の七草」の寄せ植えを寄贈してくださいました。全然知らない児童もいると思います。広場などみんなの見られるところに展示させていただきます。