学校の様子

2018年11月の記事一覧

6年研究授業



11月28日(水)3校時
6年生が、国語「町の未来をえがこう 町の幸福論」で、校内研究授業を行いました。

1年研究授業



11月28日(水)2校時
1年生が、国語「『好きなものクイズ』をしよう」で、校内研究授業を行いました。

エコアクションスクール





11月27日(火)2・3校時
栃木県の地球温暖化防止活動推進委員の方をお招きして、5年生が、「エコアクションスクール」(出前授業)を実施しました。
「人間の活動や開発で生きものたちのすみかが壊されたり、地球温暖化などの影響をうけ、生きものが危機的状況に陥っている。生物多様性(毎日のくらしに必要な生きものからの恵み)を守るために、自分たちができることをやっていこう。」という内容でした。

2年町探検







11月26日(月)2・3校時
学区内にある飯塚商店、うな源別館、肉の山口、磊茘、桑原ガソリンスタンド店に町たんけんに行きました。3グループに分かれて、働いている様子を見せてもらったり、実際に仕事の手伝いをさせてもらったりしました。

P連バレー




11月25日(日)
大内改善センターで、大内地区PTA連絡協議会ソフトバレーボール大会が行われました。今年は、4チームとも力が拮抗しており、どの試合も接戦でした。参加されました、保護者の皆さま、ありがとうございました。

講談社おはなし隊










11月21日(水)5校時
「講談社おはなし隊」が、来校しました。1・2年生と3年生が、2つのグループに分かれて、移動図書館で絵本を読んだり、絵本を読んでもらったりしました。

5年研究授業



11月21日(水)2校時
5年生が、国語「意味をそえる言葉に目を向けよう」で、校内研究授業を行いました。

5年エコアクションスクール






11月20日(火)2・3校時
総合的な学習で、「環境」について学習している5年生が、「3R」の勉強をしました。
3Rとは、
 Reduce(リデュース)・・・マイ箸、マイバッグなどを持つことで、ゴミの発生を減らす。
 Reuse(リユース)・・・リサイクルショップ、フリーマーケットなどを利用して、使えるものは繰り返し使う。
 Recycle(リサイクル)・・・アルミ缶、ペットボトルなどのゴミを資源として再び利用する。

音楽鑑賞会






11月16日(金)2、3校時
音楽集会のあとの音楽鑑賞会では、「栃木県警音楽隊&カラーガード隊」をお招きして、音楽を聴きながら、華麗なフラッグ演技を見ました。子どもたちが知っている曲を中心に演奏してくれたり、コントを交えながら、「いかのおすし」などの防犯に関する話もしてくれました。

音楽集会











11月16日(金)1校時
一人一人が、心を一つにしてクラスのためにがんばったり、発表だけでなく発表を聞く態度も良かったので、とてもすばらしい発表会になりました。また、どの学年も、「笑顔で」「口を大きく開けて」歌うことができたので、発表を聞いてくれた人に感動を与えることができました。保護者の皆さまや地域の皆さまには、お忙しい中、音楽集会に出席いただきありがとうございました。