学校の様子

2018年11月の記事一覧

6年研究授業



11月28日(水)3校時
6年生が、国語「町の未来をえがこう 町の幸福論」で、校内研究授業を行いました。

1年研究授業



11月28日(水)2校時
1年生が、国語「『好きなものクイズ』をしよう」で、校内研究授業を行いました。

エコアクションスクール





11月27日(火)2・3校時
栃木県の地球温暖化防止活動推進委員の方をお招きして、5年生が、「エコアクションスクール」(出前授業)を実施しました。
「人間の活動や開発で生きものたちのすみかが壊されたり、地球温暖化などの影響をうけ、生きものが危機的状況に陥っている。生物多様性(毎日のくらしに必要な生きものからの恵み)を守るために、自分たちができることをやっていこう。」という内容でした。

2年町探検







11月26日(月)2・3校時
学区内にある飯塚商店、うな源別館、肉の山口、磊茘、桑原ガソリンスタンド店に町たんけんに行きました。3グループに分かれて、働いている様子を見せてもらったり、実際に仕事の手伝いをさせてもらったりしました。

P連バレー




11月25日(日)
大内改善センターで、大内地区PTA連絡協議会ソフトバレーボール大会が行われました。今年は、4チームとも力が拮抗しており、どの試合も接戦でした。参加されました、保護者の皆さま、ありがとうございました。

講談社おはなし隊










11月21日(水)5校時
「講談社おはなし隊」が、来校しました。1・2年生と3年生が、2つのグループに分かれて、移動図書館で絵本を読んだり、絵本を読んでもらったりしました。

5年研究授業



11月21日(水)2校時
5年生が、国語「意味をそえる言葉に目を向けよう」で、校内研究授業を行いました。

5年エコアクションスクール






11月20日(火)2・3校時
総合的な学習で、「環境」について学習している5年生が、「3R」の勉強をしました。
3Rとは、
 Reduce(リデュース)・・・マイ箸、マイバッグなどを持つことで、ゴミの発生を減らす。
 Reuse(リユース)・・・リサイクルショップ、フリーマーケットなどを利用して、使えるものは繰り返し使う。
 Recycle(リサイクル)・・・アルミ缶、ペットボトルなどのゴミを資源として再び利用する。

音楽鑑賞会






11月16日(金)2、3校時
音楽集会のあとの音楽鑑賞会では、「栃木県警音楽隊&カラーガード隊」をお招きして、音楽を聴きながら、華麗なフラッグ演技を見ました。子どもたちが知っている曲を中心に演奏してくれたり、コントを交えながら、「いかのおすし」などの防犯に関する話もしてくれました。

音楽集会











11月16日(金)1校時
一人一人が、心を一つにしてクラスのためにがんばったり、発表だけでなく発表を聞く態度も良かったので、とてもすばらしい発表会になりました。また、どの学年も、「笑顔で」「口を大きく開けて」歌うことができたので、発表を聞いてくれた人に感動を与えることができました。保護者の皆さまや地域の皆さまには、お忙しい中、音楽集会に出席いただきありがとうございました。

秋の落とし物でおもちゃランド








11月15日(木)4校時
1年生が、根本山自然観察センターで学習したことをもとに、秋の落とし物(どんぐり、クルミ、オナモミ等)を使ったおもちゃ作りをしました。2年生を招待して、作ったおもちゃで一緒に遊びました。

4年車いす体験







11月15日(木)2校時
4年生は、「福祉」というテーマで総合的な学習を行っています。12月に車いす生活をしている方を学校にお招きし、話を聞きます。そのために、車いすを使って移動するときに、どんな不便があるのかを、実際に車いすを体験して考えました。

読み聞かせ



11月14日(水)業間
ひばりの会による読み聞かせを行いました。今回は、大型紙芝居で、「ブレーメンの音楽隊」を鑑賞しました。

歯ブラシチェック



11月13日(火)、14日(水)朝
保健委員会による歯ブラシチェックを行いました。歯ブラシを長期間使っていると、歯ブラシに菌が付着します。毛先が広がらなくても、月に1度の交換が良いとされています。

共遊(6年生の遊び)



11月13日(火)業間
縦割り班で、6年生が計画した共遊活動を行いました。
1班:かんけり、2班:へびおに、3班:へびおに、4班:かくれんぼ、5班:王様ドッジ、6班:サッカー

1年学活





11月13日(火)3校時
養護教諭による授業で、自分の体の汚れに気付き、体を清潔にする大切さを学びました。体のどこが汚れてるかを考えたり、石けんを使って実際に手をきれいにしたりしました。

朝会



11月12日(月)
(表彰伝達)
動物愛護絵画コンクール佳作:渡辺夢彩さん
下水道いろいろコンクール絵画・ポスター部門金賞:飯塚礼夏さん
芳賀郡市内青少年読書感想文コンクール優良賞:齋藤菜緖さん
          〃               努力賞:佐藤遙乃さん、小川遼翔さん、関岡渚さん、福島咲奈さん、野澤さつきさん、大田和諒さん      
真岡コットン杯バレーボール大会Aブロック準優勝:大内西バレーボールクラブ

仁平先生離任式


11月9日(金)業間
今日で、4週間の教育実習が終わりになります。2年生の担当として、分かりやすい授業を行ってくれました。教員になれるよう頑張ってほしいと思います。

5年家庭科





11月9日(金)2・3校時
さいこうクラブのボランティアの方に来ていただいて、「ミシン」の授業を行いました。

6年科教セ



11月9日(金)
6年生が、真岡市科学教育センターに行き、「地層のでき方」や「月の満ち欠け」の勉強をしました。

2年研究授業


11月7日(水)1校時
教育実習生の仁平先生の研究授業を行いました。「かけ算」で、4の段の勉強をしました。

4年社会科見学






11月6日(火)
最初に、大前神社の東側を流れる五行川の堰(大前堰)を見学しました。次に、益子町のつかもとに行き、登り窯の見学や絵付け体験をしました。最後に、二宮尊徳資料館と高田山専修寺を見学しました。

朝会


11月5日(月)
 「フィボナッチ数列」(最初の2数が1で、3番目以降の数が、すべて直前の2数の和になっている数の並び)の隣り合う2数をわり算すると、
 3÷2=1.5 5÷3=1.666 8÷5=1.6 13÷8=1.625 ・・・と、
商が1.618・・・という数字に収束していきます。この「1:1.618」(正確には、2:1+√5)のことを「黄金比」といい、人間にとって最も安定し、美しい比率とされています。ヨーロッパでは、ミロのビーナス、パリの凱旋門、ギリシャのパルテノン神殿などに、日本でも金閣寺、東京スカイツリーなどに、黄金比が使われています。キャッシュカードなども黄金比になっています。まだまだ、身の回りには黄金比がたくさん隠れています。美しく感じるものは、黄金比かもしれません。

おもちゃランド








11月2日(金)2校時
2年生が、自分でおもちゃを作りました。1年生を招待し、作ったおもちゃで遊んでもらいました。