学校の様子

2021年5月の記事一覧

2年生活科「町探検②」

今日は2年生の「町探検」のその②です。学校周辺のお店を見学しました。

今度はグループで回るので、事前にグループで話し合い、自分のめあてとグループの目標を立てたりしていました。

  

さて、いよいよ出発です。一緒にまわってくれる保護者ボランティアの人にあいさつして、出発しました。

   

 

全部で6か所まわりました。なかなか強行軍です。

駐在所

 

美食 磊茘

 

うな源別館

 

飯塚商店

 

肉の山口

 

桑原商店                                                    到着です

 

桑原商店はうまく児童が訪問しているところをカメラに収めることができませんでした。すみません。

一緒にまわってくださった保護者ボランティアの皆様、訪問させていただいた事業所の皆様には誠にお世話になりました。児童にはとても良い経験になりました。これから見学で分かったことを学校でまとめていきます。

 

花壇の花植え

今日の清掃の時間は、各学年の花壇に花植えを行いました。注文しておいたお花を、担当の先生が、学年ごとに分けておいてくれました。それを各学年の花壇に植えるのが今日の仕事です。

 

 

5・6年生の分担は、外の大きい花壇なので、植えるだけでもなかなか大変です。

  

4年生は正門横の掲示板のある花壇です。

  

3年生は鯉の池の横の花壇です。ここは、結構、草が生えるところです。

  

  

1・2年生は教室前の花壇です。植えた後の水かけもしっかり行っていました。

  

どの学年も時間内にきれいに植えることができました。この後も水をあげたり、雑草をとったり、お花を大切にしてほしいと思います。

 

生きものとなかよし(生活科)

今日は生活科の「生きものとなかよし」で1・2年生がウサギとのふれあい活動を行いました。3時間目は1年生です。

今年も獣医さんと、以前、本校で生活科の指導経験豊富な先生に来ていただいて、ウサギの扱い方を教わりました。

  

本校で一番おとなしいといわれる「シュガー」を抱っこしてみます。簡単そうですが、なかなか手ごわいです。前足をばたつかせたり、タオルを噛みだしたり、嫌がり始めると獣医さんや先生が落ち着かせてくれます。

  

みんな自分の番が待ちきれなくて後ろからのぞいています。聴診器を使ってウサギの心音を聞いたり、自分の心音を聞いて比べたりもしていました。

   

最後に教えに来てくれた2人の先生にお礼をして終了しました。好きな子は満面の笑みで、苦手な児童もとりあえずなでることはできました。これからウサギ当番なども経験します。仲良くなってください。

 

4時間目は2年生です。2年生はウサギの扱いも経験しているし、ウサギも疲れておとなしくなるだろうと期待していましたが、そうでもありませんでした。

  

上の右側の写真の児童は、今日に合わせて「ウサギのタオル」を用意してきたそうです。

  

2年生も心音を聞いたりしました。「もう一度抱っこしたい」という声が上がっていました。みんな喜んで抱っこしていたようです。獣医さんは最後は質問にも答えてくださいました。2学年続けて教えてくださったお二人の先生方には本当にお世話になりました。ウサギさんには長生きしてもらって(結構高齢だそうです)、児童と仲良くしてほしいと思います。

学力テスト

今日は3年生は真岡市、4・5年生は栃木県、6年生は全国のそれぞれ学力テストです(名前はそれぞれ違います)。

各学年とも一生懸命取り組んでいました。「家庭学習強化週間」の間は保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 農園活動

昼休みから6年生が農園活動を始めました。まずは草取りと畝たてです。

  

雑草対策のマルチもひいて、植える準備を整えました。

それぞれが選んだ野菜の苗を植えました。トマトやキュウリ、オクラなどです。枝豆の種をまいている児童もいました。

  

  

早く植え終わって、ポットが望遠鏡になっている児童もいましたが、先生に促されて水まきをはじめました。農園には秋に集めた落ち葉でつくった堆肥も入っています。野菜の成長が楽しみです。4年生の畑も畝たてができていました。全学年で農園活動が始まりそうです。

避難訓練(不審者)

今日は不審者対応避難訓練を行いました。学校に不審者が来ました。

  

窓から不審者にのぞかれた1・2年生の教室のパニックアラームが鳴らされ、避難開始です。報告を聞いた職員室にいた先生方が警察に連絡し、さす股を持って不審者を押さえに行きます。不審者は昇降口から2階教室前に侵入します。3~6年教室からもアラームが鳴らされ、教室の鍵を閉めました。

  

まずは、教室の中の不審者から見えないところに身をひそめるように避難します。

  

 

不審者がおまわりさんに確保されたのを確認して、体育館に避難しました。(本当は校庭ですが、今日は体育館です)

 

市のスクールサポーターの方から不審者がいたらどうするかお話を伺いました。

 

  

2年生と6年生の代表が、不審者に話しかけられたということを想定して、演技してみました。

不審者に声かけられたら、「わかりません」「他の大人に聞いてください」と相手にせず、手を出して来たら、大声をあげたり、ブザーを鳴らしたりして、近くの家などに逃げて、不審者についての報告をしましょうとのことです。6年生は上手です。腕をつかまれそうになったら、大声を出して逃げることができました。

  

最後に確認の「いかのおすし」の話を聞きましたが、児童は聞く前からよく覚えていました。おまわりさんにも話を聞き、校長先生の話では、今日来てくれたお二人にお礼を言って終了しました。お二人の話ではこれからがいっぱい出るということです。児童の皆さんは十分注意してほしいと思います。

 

縦割り共遊(1年生の遊び)

業間の時間をつかった「縦割り共遊」が始まりました。この前計画を立てている様子を載せましたが、今日からおよそ月1回ずつ実行です。今日は1年生のリクエストした遊びです。

  

縦割り班ごとに集まり、鬼を決めたり、ドッジボールのコートを書いたりして準備をしています。

「ドッジボール」や「こおりおに」「かくれんぼ」などを行っていました。

  

 

ドッジボールの様子ですが、最後の写真は、1年生が取り合いになったので、6年生がじゃんけんでどちらが投げるか決めているところです。縦割り班での活動らしい場面です。

  

  

南校庭での「こおりおに」と「かくれんぼ」の様子です。築山の上で手を挙げているのは、鬼が来ないので「鬼よ来い」と呼んでいるところです。雲梯の下は「かくれんぼ」でつかまってしまった児童です。この後雲梯遊びが始まっていました。児童はじっとしているのは苦手なんですね。

最後にあいさつをして終わりになりました。みんな楽しそうに遊んでいました。1~6年生まで仲良くなれるいい機会です。

生活科校外学習(2年 町探検)

昨日、2年生の町探検(生活科)の様子を載せきれなかったので、追加で載せます。

まずは、無量寿寺を訪問しました。

 

  

住職さんの説明を聞いたり、お寺の中を見せてもらったり、鐘つき堂にも上がらせてもらいました。県指定文化財の鐘です。戦前から残っている鐘はあまりありません。

次はメロン園の見学です。農家の方にお話を伺い、メロンのハウスなども見せてもらいました。農業委員会の人が取材に来ていました。

  

最後は井頭公園です。記念写真を撮ったり、休憩して池の周りで遊んだりして、帰ってきました。次は28日に町探検の第2回が予定されています。駐在所や近くのお店を周る予定です。今回も保護者ボランティアにお世話になりましたが、次回もお願いしています。ご協力ありがとうございます。

  

生活科見学(2年)

今日は2年生が生活科見学に出かけました。本当は21日の予定だったのですが、雨天のため今日に延期になりました。今日は天気が良くてよかったです。

 

朝のあいさつをして、ボランティアで来てくれたお母さん方に「よろしくお願いします」とお願いして一緒に出掛けました。今日は無量寿寺・メロン園・井頭公園をまわる予定です。後で見学の様子を紹介したいと思います。

 

 

体力ジャンプアップ⑨

今日が最後の体力ジャンプアップです。今日は「いろんな形での競争」です。体育館で行いました。

  

体育座りの形からとか腹ばいの形からスタートして体育館を往復して競争しました。1年生の参加が目立ちました。

  

 

体力ジャンプアップでいろんな運動を紹介しました。児童がこれからもいろんな運動に挑戦して、投げる力などもつけていってくれるとよいと思います。