学校の様子

2017年3月の記事一覧

修業式・離任式

 早いもので、今日は「修業式」。一年のまとめの日を迎えました。そんな修業式と離任式の様子をお届けします。

修了証書。まずは1年生から。

代表は、櫻井 諒河君。

続いて2年生。あれ?緊張してる子がいるぞ!

緊張するの当たり前だよね。代表の渡辺 翔彩君。(じょうずにできました。)

3年生。

澤田 舞莉亜さんが代表。

4年生。

代表の大田和 諒君。

5年生。

山口 桂奈さんが代表。

校長が、修業式の話をしました。(PDFファイル参照)
修業式の話.pdf

いつもよく聞いてくれてありがとう。

進級を踏まえて、いい春休みを送ってください。

児童代表のことば 2年堀澤 絢海さん

同じく5年 大塚麗愛奈さん。すばらしい発表でした。

今年度最後の「校歌」を歌いました。

表彰伝達。書写書道展金賞 4年 大田和 諒君。

原田先生、田中先生の離任式がありました。

児童代表のことば・花束・お手紙を贈りました。

先生との思い出がいっぱい・・・・。

田中先生との思い出を紹介してくれました。

お世話になりました。

各学年ごとにおことばをいただきました。

元気な赤ちゃんを産んでください。

花のアーチでお送りしました。

いつまでもお元気で! 

ホットケーキ作り

 何となく霞がかかったような空が広がっています。やっぱり春なんだな、と感じさせる天気です。
 昨日に引き続き、今日も1年生ネタ。ホットケーキ作りをがんばるみなさんです。

校長室に呼びに来てくれたお二人。

手つきも、さまになってますね。

お、じょうずですね。

「早く焼きたいな。」

慎重に、慎重に。

どこのグループでも焼き始めましたね。

お見事!おいしそうに焼けましたね。

お皿をきれいにするのも、大事な仕事!

「返し」もじょうずですね!

これもおいしそうに焼けました!

もうすぐできそうですね!楽しみ!というおいしい顔の1年生でした。

もうすぐ2年生!

 今日は朝から風が強い日です。2年生進級を目前にした1年生の様子をお届けします。

1年生は体育の授業です。

一輪車に挑戦中。

竹馬もあるよ!

逆上がりにチャレンジ中。

みなさんがんばってます!


あれ?ちっちゃい子が大きな絵を描いてるぞ!

ランドセルを背負って学校まで来てくれた「もうすぐ1年生!」のお二人。

もうすぐ2年生!のみなさんでした。

今年度最後の「お弁当の日」

 乾燥した校庭に、春の雨がしとしとと降っています。適度な「お湿り」となった連休明けの火曜日、今日は今年度最後の「お弁当の日」でした。
<5年生>

5年生はグループでの昼食です。

さまざまなお弁当が並びます。

友達との会食は楽しいです。

3人グループの班も・・・・。

落ち着いた雰囲気の5年生でした。

3年生は「円形」での昼食。(中野先生はライス『特盛』のお弁当でした。)

みんなで食べると、何でさらにおいしくなるんだろう?

カラフルな「お弁当箱」が並びます。

にぎやかな3年生教室でした。

しっかり食べて、しっかり運動ですね。

4年生教室にもおじゃましました。

4年生、静かに食べてました。

でも、おしゃべりが楽しいんですよね。

4月からは5年生。リーダーとして下級生を引っ張っていってください。

小さな「醤油入れ」を見せてくれました。

<2年生国語科「ニャーゴ」>

2年生は「自作」の紙芝居を1年生に披露。

1年生はそれを楽しそうに聞いてくれました。

三つの班に分かれ、1年生に紙芝居を読んであげています。

真剣に聞いていますね~。

色づかいがとってもきれいですね。

「よかったところ」を発表してくれました。国語科の授業でした。

卒業式

 14名の卒業生の門出を祝うかのような、穏やかな日になりました。
 卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。卒業式の様子をお届けします。

入場した卒業生と担任の岩村先生。

卒業証書授与。

凜々しいですね!

お別れは寂しいです。

最後の呼びかけ。

在校生も心を込めて呼びかけを行いました。

悲しくて、涙が止まらない4年生。

花のアーチでお見送り。

お世話になりました。「感謝」を胸に。

「お元気で」

中学校に行ってもがんばってください。

思い出がたくさんある小学校とのお別れです。

制服がみなさんよく似合っていました。

それぞれ進む先は違っても、いつまでも友達でいようね。

「ありがとう」そして「さようなら」。

記念写真を撮りました。

小学校最後の給食(6年生)

 今朝の冷え込みは厳しかったですね。一瞬、春が遠のいた感じがするほどでした。
 いよいよ明日は卒業式。「まだ先のことと思っていたのに。」というのが6年生の偽らざる感想ではないでしょうか。そんな6年生の「最後の給食」です。

最後の献立は「ラーメン」でした。

給食にまつわる思い出も、たくさんあるでしょうね。

牛乳も「瓶」から「紙パック」へ変更になります。(小学校も同じですが)

小学校での「おかわり」も最後・・・・。

友達との会話も弾みます。

明日は卒業式。みんなで卒業生の門出を祝いましょう。

「卒業祝い給食」

 冷たい雨が、春をどこかに押しやってしまったような水曜日。寒い中、業間の時間にきょうも子どもたちは練習をがんばりました。「練習風景は、もういいよ。」という声が聞かれそうなので、今日は「卒業祝い給食」ということもあり、低学年の給食風景をお届けします。

まずは、お話ししないでしっかり食べます。

ちょっと時間が過ぎたら「お話しOK!」なのかな?

赤飯ですが、豆が苦手な子はいないようですね。

寒いので、温かいご飯は何よりですね。

1年生教室での給食はあと何回?

残さず食べてね。

牛乳で乾杯!「お誕生日おめでとう!」の渡辺 怜彩 君

2年生も残さず食べてるかな?

「う~ん、おいしい!」(気持ちが伝わってきますね。)

2年生も、赤飯が苦手な子は・・・・いないようですね。

外はと~っても寒い日ですね。

そうそう、「から揚げ」もあったんだ。という、今日の給食でした。

卒業式予行

 植物にとっては恵みの雨になりそうな今日の天気。花粉も少しは落ち着くでしょうか?
 今日は、卒業式の予行練習を行いました。本番さながらの緊張感をもって、6年生も、1~5年生も一生懸命がんばりました。

当日は、このアングルからは見えませんので掲載しました。

証書の受け取り方もグッド!

校長も、読み間違いがないか、緊張する瞬間です。

みなさん、とても上手になりました。

すばらしいです。

全体での「礼」の練習。

呼びかけ練習。間の取り方も上手になってきました。

1年生もとてもじょうずです。

予行が終わって「健康優良児童」表彰。リラックスした雰囲気でした。

大田和十吾君と、福島未緒さんが選ばれました。おめでとうございます。

<卒業を祝う>

5年生教室前の廊下に飾られた6年生へのメッセージカード

一人一人へのメッセージが綴られています。

とってもかわいらしい装飾が施されています。

岩村先生も登場。(本物よりいい!)保護者の皆様も、ぜひご覧ください。

卒業を控えて

 今日は洗濯には向かない、どんよりとした天気となりました。気温も上がらず、子どもたちにとって業間の卒業式練習は、寒かったと思います。
 いよいよ今週金曜日は卒業式。練習をがんばる6年生です。

「姿勢チェック」イスに深くもたれない等、岩村先生からのチェックが・・。

壇上から見ると、14名の6年生が並ぶとこんな感じに。

今年から「筒」ではなくフォルダに。(証書)

一つも聞き漏らすまいと真剣にお話を聞く6年生。

業間は「呼びかけ」の練習を行いました。明日は「予行」です。

卒業式まで一週間

 冷たい風がまだ冬を感じさせます。
 卒業式を一週間後に控えた今日は、先生方のよみきかせがありました。

今年は紙芝居を購入しました。大関先生による2年生のよみきかせ。

大きな絵で見る紙芝居は、イメージもつかみやすいですね。

1年生は水沼先生が担当。

目が真剣そのものの1年生。

楽しいお話だったんですね。

岩村先生が3年生を担当しました。

読む方も張り合いがありますね。

4年生は田中先生が担当。なかなかこういう機会がありません。

後ろに座ったみなさんは、立ったまま聞きました。(絵が見たいんです。)

5年生は教頭先生。

さすがは5年生。しっかり聞いてくれています。

6年生、原田先生。

これが最後の「よみきかせ」ですね。

来週は卒業式に向けての練習が本格化します。

ワックス掛けのために廊下に出された机・イス。

床に貼られたテープをはがします。

机をどかし、広々とした校長室。気持ちいいね。

一生懸命ぞうきん掛けをしてくれました。