学校の様子

2023年3月の記事一覧

修業式

3校時に修業式を行いました。

 

開会から修了証をクラスの代表に渡しました。

 

校長の話があり、次に学年の代表が、1年間の反省と来年度の目標を発表しました。2年生は、「プールと学習を頑張りたい」、5年生は「修学旅行が楽しみ、陸上大会を頑張って、下級生には優しくしたい」と発表していました。

  

最後に校歌を歌いました。5年生が伴奏も行いました。

 

卒業式のために練習したせいかしっかりと歌えました。

4校時は学活です。各クラスで通知表が配られました。

  

  

他の児童はプリントをやったり、タブレットをやって待っています。

帰る前に、各クラスの机・椅子の移動も行いました。

   

 

5年生が活躍していました。来年6年生になったらもっと活躍してくれる気がします。

明日から春休みです。安全に、有意義に過ごして、4/10に元気に来てくれることを期待しています。

 

授業の様子(1・2年 学活)

1年生の学活の時間におじゃましました。春休みの過ごし方について先生の話を聞いていました。

  

春休みの注意事項のプリントなどを見ながらしっかりと聞いていました。事故なく過ごしてほしいと思います。

2年生は自主学習ノートの表彰をしていました。多い子は「20冊終わらせたよ」と言っていました。頑張りましたね。

  

 

授業の様子

2校時目に各学年の授業の様子を見に行きました。

2年生はテストを返してもらって復習していました。

  

しっかりと学習してくださいね。3年生もテストを返されていましたが、テストだけではなく作品類を返されて、作品バッグに入れていました。荷物を今日持ち帰るようです。

  

4年生は学級のレクリエーションで野球型のゲームを行っていました。体育でやって好きになったのかもしれません。あるいはWBCの影響でしょうか。

  

5年生は普通の体育でサッカーのミニゲームをやっていました。レクリエーションではありません。

  

でも別の時間には学級レクリエーションをやっていたようです。

業間の様子

業間の時間に外を歩いていると一際大きい歓声が聞こえてきました。北校庭で2年生がドッジボールをやっていました。係が考えて、みんなで楽しい遊びをやろうということで、呼びかけたということです。なぜか3~4人の4年生がいます。「混ぜて」と言ってきたので、一緒にやることにしたそうです。そのおおらかさもいいですね。

  

 

東京で桜の開花宣言が出てから1週間ほどたちますが、本校の桜も花がほころび始めました。

  

まだ、一輪ぐらいがぽつぽつという感じで、開花宣言までいかない気がしますが、電線の近くだけはたくさん開花していました。もしかしたら、電線の周りは暖かいのかなと思いました。

 

5年、エプロン製作

5年生は家庭科の時間に初めてミシンを使ってエプロンを作成しました。

終わらない人は、家に持ち帰ってやったり、朝、学校でやったりして全員完成にたどり着きました。初めて自分の作ったエプロンをつけるとみんなうれしそうです。

           

卒業式

今日の6年生教室の朝の黒板です。みんなへのメッセージが書かれていました。

朝の会終了後、5年生が6年生に胸花を渡しに来ました。つけてもらう人もいれば、自分でつけている児童もいました。さて、卒業式に向けての準備完了です。

  

卒業生入場から始まりました。卒業生も在校生も緊張して式を受けています。

  

卒業証書授与、校長式辞と進んでいき、いよいよ「お別れの言葉(呼びかけ)」です。この辺で鼻をすする音が聞こえてきたり、呼びかけの声が乱れたりし始めました。歌のあと卒業生と在校生とが呼び掛け合う「さようなら」が、感動のクライマックスでした。

  

  

  

続けて卒業生にとっては式で歌う最後の校歌を歌い、終了しました。そのあと卒業生合唱でGReeeeNの「贈る言葉」を卒業生が歌いました。保護者や職員も目を潤ませる良い卒業式だったと思います。

  

  

卒業式の後はみんなでお見送りです。花のアーチで通り道を飾りました。

  

最後に記念写真を撮って終了しました。卒業生と先生と保護者は、そのあとも集まって別れを惜しんでいたようです。卒業生だけでなく、在校生や保護者・教職員にとっても、とても良い卒業式になったと思います。

 

卒業式の準備

いよいよ明日、卒業式です。学校内はそれに向けて総動員という感じです。廊下の掲示も卒業前という感じになりました。

  

  

1年生から5年生までの廊下の掲示の様子ですが、6年生へのメッセージなどもあります。5年生の廊下のものは、めくると似顔絵や寄せ書きのようになっています。

6年生の教室の掲示は卒業までのカウントダウンです。あと3日となっているところで撮ったものです。今日の帰りにはあと1日になっていたと思います。

午後は3~6年生で会場準備を行いました。

  

  

3年生や4年生は会場の周りということで、昇降口や広場などもきれいにしていました。会場の掲示物なども行っています。

  

 

5年生が会場の体育館をやっていますが、シートを引き直して止めて、椅子をメジャーでずれないように並べて、完璧目指してゆるみがないように一生懸命やっていました。

  

3~5年生が終わった順に席について、だいたいそろったころ、6年生も入ってきて、在校生に「卒業式の準備ありがとう」とお礼を言いました。すると、5年生の代表の音頭で、6年生にエールを贈りました。その様子を見ているときっと最高の卒業式になると思いました。

 

学校全体で卒業式を盛り上げていきたいと思います。

ノートコンクール

3学期のノートコンクールが行われ、月曜日の朝会で表彰しました。表彰された児童のノートが廊下に紹介されています。

高学年のものだけをご紹介します。さすがに代表だけあって学習に工夫しながら取り組んでる様子がわかります。お互いに見本になって、みんなが学習のやり方を工夫していくようになるとよいと思います。

  

卒業式予行

今日は卒業式予行です。本番と同じように入場から行いました。

  

 

本番は6年生はマスクを着けずに行う予定なので、今日もマスクを外しておこないました。その他の参加者はマスク着用です。学校がマスク着用が自由になるのは4月1日からということなのですが、卒業式はつけなくてもいいというお知らせも来ているので、6年生は、最後の晴れ姿なので、マスクなしとする予定です。予行はとてもよくできて、このまま本番でもいいかなと思いました。

 

学校内も卒業式用の花が届いたり、廊下の掲示が6年生への応援掲示になったり、卒業式一色になってきました。一番良い卒業式になるよう明日の準備も頑張りたいと思います。

懐かしい先生来校

6年生はもう少しで卒業ですが、今日は、1・2年生の時に担任してくれた先生が来校して、お祝いをしてくれました。

  

 

1・2年生の時の自分たちで作った掲示物なども持ってきてくれて、自分で書いた自分の顔などを「こんな絵を描いたのか」と懐かしげに見ていました。また、一人一人に懐かしい写真入りのお祝いカードをくれたのでそれも感慨深げに見ていました。記念写真なども撮って、帰りにはお見送りをしました。

こういうことで感謝の心が育っていくと思います。ご来校された先生ありがとうございました。