学校の様子

2022年1月の記事一覧

クラブ見学

今日は3年生のクラブ見学です。3年生が各クラブを回って、どんな活動をしているか、説明してもらったり体験したりして、来年からのクラブ活動の参考にします。

スポーツクラブの中と外を見学してから室内の「アートクラブ」でプラ版づくりの体験をしました。用意してくれたプラスチックの絵に色を付けています。

  

終わった人はアートクラブの人に渡し、終わってない人は家に持って帰って、続きをやることにしました。最後にあいさつをして、次の科学クラブに行きました。ここでもしっかりあいさつをして、説明を聞きます。

  

今日は「ふわふわクラゲ」という実験をやらせてもらいました。風船をこすって静電気を起こし、スズランテープで作ったクラゲを宙に浮かばせるという実験です。

  

  

風船とクラゲをお土産にもらって帰りました。家でも「ふわふわクラゲ」をやってみると思います。最後にあいさつをして終了しました。スポーツクラブの中・外は写真を撮ることができなくてすみません。でも、それぞれのクラブで楽しい体験ができたので、来年どのクラブにするか悩んでしまいそうです。

授業の様子(3・4年体育)

今日の3・4年体育の時間は、真岡市教育委員会の先生が参観しました。「セストボール」という低いゴールを使う球技の授業です。

まずは準備運動です。今日の内容に合わせてサイドステップやジャンプも行いました。

  

次は、動きながらのパスです。

  

これまでのゲームを振り返って、タブレットを使って新しいルールを作り、みんなで共有しました。

  

 

考えたルールの中からいくつかを使って、新しいルールでのゲームです。

  

  

最後に振り返りをして、あいさつをして終了しました。この「セストボール」とか「ポートボール」などを経験していって「バスケットボール」につながっていきます。

体育の時間は息苦しくなるのでマスクを外してもよいことになっていますが、「まん延防止措置」を気にしているためかマスクをして参加している人が多かったようです。

 

授業の様子(3年理科・5年社会)

3年生の理科におじゃましました。

糸電話の実験をしていました。ちょっと懐かしさを感じました。

  

 

「聞こえる、聞こえる」などという声が響いていました。次は3人です。

  

   

「糸を張らないと震えが伝わらないよ」という声も聞こえました。実験は実体験するので、分かったことが心に残ると思います。

 

5年生は社会の学習でした。

 

今日もタブレットとデジタル教科書を使用しています。情報の学習でした。情報の長所・短所、情報の選択や危険性などを学習していました。上手に情報を使うようになれるとよいと思います。

  

 

 

授業の様子(1年学活・2年生活科)

今日は1・2年生の教室におじゃましました。

1年生は、新1年生にプレゼントする折り紙を折っていました。最初は1人1人折っていたのですが、よくわからない児童もいたので、グループになって教えあいながら進めていました。今年もコロナ感染症予防のため、一日入学は、保護者の方のみの参加となりました。例年なら一日入学の時に1年生に直接渡せたのですが、今年もそれはできません。でも、新1年生が喜んでくれるように一生懸命折っていました。

  

  

  

 

2年生は生活科で町探検に行って経験したことをまとめて発表しようという学習をしていました。「青於発表」の用意です。まず、今日は、どの体験を発表するかの分担や発表の内容の話し合いをしていました。よい発表になるように頑張ってほしいと思います。

  

  

シーソー

南校庭のシーソーの修理が終わりました。早速、児童が遊んでいました。今度は前のより少し乗るところが長くなったようです。「高ーい」と言っていました。

  

  

 

 

縦割り班写真撮影

20日に「6年生送る会」用の縦割り班での写真撮影をしたことをご紹介しましたが、今日は後半の4~6班の写真撮影をおこないました。先週は1週間全員登校という素晴らしい週だったのですが、今週はお休みもいたので、もう一度撮ることがあるかもしれません。

  

清掃班集会

3学期に入ったので、清掃班が変わります。今日は、昼休みに「清掃班集会」を行って、新しい清掃班での清掃が始まりました。本校は縦割り清掃を行っています。上級生が下級生にやり方を教えています。中には、下級生がその清掃場所の経験があるので、上級生に教えている場面もありました。清掃班集会の様子です。

  

  

 

清掃分担を決めたり、清掃のやり方を確認していました、清掃の様子の写真は都合で取れませんでしたが、みんな一生懸命行っています。

避難訓練(火災)

今日は5校時に避難訓練を行いました。理科室から発火の想定です。

  

 

3分かからず、室内では黙って並んで歩き、外に出たところから小走りになって、素早く避難できました。消防署の人も廊下で避難の様子を見ていましたが、120点をいただきました。担当が、避難の合言葉「も(もどらない)・お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)」を確認しました。次は煙体験です。

  

  

煙道と煙は消防署の人が用意してくれました。人体に害のない煙だそうです。校長は、低学年の児童に「煙を吸うと倒れるぞ、低くしていけ」と、脅かしていたので、児童は、心配そうに入っていきましたが、みんな無事に出てきました。

次は消火器体験です。時間があったので2年生の飛び入り参加もありました。

  

  

消防署の人は、「消すより逃げるを優先に」と言いながらも丁寧にやり方を教えてくれました。

最後に校長から、「本当に火災が出たらコロナより大変、『も・お・か・し』をしっかり守って安全に避難しよう」と確認し、担当の合図で全員で消防署の人にお礼を言って終わりになりました。西小学区を担当している西分署では昨日2件火事があり、やはり、冬は多いと言っていました。良い訓練ができたと思います。

 

読み聞かせ(教師)

3学期初めての「読み聞かせ」は教師による読み聞かせとなりました。

  

  

「まん延防止措置」などの時は家にいる機会が多いと思います。ぜひ、3学期も読書を続けてほしいと思います。

 

お知らせ

保護者の皆様に授業参観の通知を配布しましたが、感染症予防の観点から、2月16日(水)ではなく、2月28日(月)の実施としたいと思います。急な変更で申し訳ありませんが、ご了解ください。

あいさつ運動

今週は、あいさつ運動でした。運営委員さんや三学期の学級委員さん(代表委員)が毎朝交代で行っていました。(月曜日の人はすでに紹介しました。)

  

 

 

元気にあいさつを返してくれるグループや、先に遠くからあいさつする班もあって、少しあいさつが元気になったと思います。

校内学力テスト(算数)・縦割り班写真撮影

今日は校内学力テストの算数です。2時間目を中心に行いました。

 

 

2年生は素早く終わったようです。ちゃんと全部答えてあるか先生がチェックしてました。できているのでしょうか。そろそろ「真岡市総合学力調査」の11月の結果が来る頃です。それと合わせて、今年度の学習の復習に役立ててほしいと思います。

 

昼休みは、縦割り班ごとに集まって写真を撮っていました。今日は1~3班です。6年生送る会の時に送る色紙に使うのだそうです。引継ぎだけでなく、6年生の卒業関係の行事の準備も始まっています。

  

 

学級委員任命・校内学力テスト

1日遅れてしまいましたが、昨日の朝会で3学期の学級委員を任命しました。月曜日にズームで行う予定だったのですが、なぜかズームの調子が悪く、1日延びてしまいました。18日の朝もなかなかつながらないクラスがあり、始まりが少し遅くなってしまいましたが、何とか行うことができました。

校長室で任命書を渡しました。3年生は立派な返事ができました。短い3学期ですが、学級のために頑張ってほしいと思います。すでに、何人かはあいさつ運動を行って、学級委員として、学校のために働いています。

  

 

 

さて、話は変わりますが、今日は校内学力テストを行いました。教科は国語です。

  

 

明日は算数の予定です。冬休みの学習の成果と、家庭学習強化週間の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。家庭学習強化週間では、保護者の方にもお世話になっております。お子さんの家庭学習習慣づけにご協力いただいてありがとうございます。

体力ジャンプアップ

今日の業間の体力ジャンプアップにはとちぎテレビの人が来て、撮影していました。本校では、前にご紹介したとおり「とちぎっ子体力雷ジングひろば」のランキングチャレンジに挑戦しています。まだ挑戦する学校や団体が少ないため、全校で取り組んでいる本校を取り上げて、とちぎテレビでその様子を放送し、もっと盛んにしたいということで、県の教育委員会から協力をお願いされました。せっかく来ていただいたので、今日は、クラスで参加している3つの競技を全部行いました。

まずは準備運動からです。大きなカメラを持っている人がとちぎテレビの人です。今日の説明を聞いて開始です。

  

最初は「みんなでリレー」です。

 

 

2番目は「立ち幅チャレンジ」です。

  

 

3番目は「ドッジボールラリー」です。

 

 

今日も各クラスの記録を確認して報告する役目を3年生がお手伝いしていました。片づけは保健委員が行ってくれました。

 

今日もいくつか記録更新できました。ランキングにアップしたいと思います。

とちぎテレビの放映はまだ先ですが、2月21日(月)の午後6時からの「イブニング6」という番組の中の6:25頃からのコーナーで放送されるということです。ぜひご覧ください。

これでたくさんランキングに挑戦するクラスや学校が出てきても、負けないようにさらに記録に挑戦していきたいと思います。

 

 

身体測定

今日は5・6年生の身体計測がありました。きのうが3・4年生で明日が1・2年生となlります。

  

高学年は女子の方が身長は高いのですが(平均ではです)、6年男子では、4月から7cmも伸びた人がいました。中学校に入ると、どんどん男子が伸び始め、女子に追いつき追い越していくのだと思います。

授業の様子(4・5年国語)

4年生の教室におじゃまするとかるたのようなものをやっていました。

百人一首の学習です。グループ対抗で取り合っていました。校長室に百人一首大会の賞状があります。前は1月に百人一首大会を行い、各学校から参加していたようですが、現在はなくなりました。ちょっと残念ですが、学校では学習しています。

  

  

かなり白熱した戦いになったようです。そのあとは、百人一首の和歌を読んで感じたことを書いていました。少しでも興味をもってくれるとよいと思います。

 

5年生の教室を見ると、5年生も古典の学習をしていました。「枕草子」です。

 

各個人で「枕草子」と同じように、四季の中で一番好きな季節を選んで、その季節の好きなところやなぜ好きなのか理由や気持ちをまとめていました。終わったら先生に見せています。

  

 

教室に掲示するようです。よい随筆が書けたかどうか、保護者会の時にでも見てください。(掲示してなかったらすみません)

 

あいさつ運動

3学期のあいさつ運動が始まりました。

  

今日の担当者は元気なあいさつをしていました。今週中、当番を交代しながらで行われます。明日からの人も元気よくあいさつして、学校全体のあいさつがよくなるようによろしくお願いします。

昼休みの様子

昼休みに南校庭に行くと低学年の児童が中心に遊んでいます。

1年生の好きな場所はプールの近くの植え込みの中です。秘密基地のようになっているようです。

  

2年生は縄跳びをしていました。カードを見ながら一生懸命やっています。頑張りカードをもらったのでしょうか。

 

南校庭のシーソーとチェーンクライムという遊具が、春の点検で使用禁止となってしまいました。市制30周年を記念して、個人の方が寄贈してくれたものです。ちょうど校舎が建て替えられて南校庭ができたときにつくってくれたもののようです。シーソーは、教育委員会で修理してくれることになりました。

 

現在、支柱だけが残っていますが、そのうち新しい板が設置されると思います。遊具が使えなくなってつまらないと言っていた児童もいました。もう少しですので楽しみにしていてください。チェーンクライムの方は撤去となってしまう予定です。

 

体力ジャンプアップ

今日の業間も体力アップで「体力雷ジングひろば」の種目に挑戦しました。まずは、準備運動です。

 

今日は「みんなでリレー」と「ドッジボールラリー」の2つの種目の記録更新に挑戦しました。

  

  

本校が「体力雷ジングひろば」に熱心に取り組んでいるので、来週はとちぎテレビが取材に来るそうです。その様子も後でアップしたいと思います。とちぎテレビの放映日もはっきり決まったらお知らせします。

リニューアル

校内で飼われているウサギ小屋がリニューアルしました。いつも長期休業中などにウサギを預かって面倒見てくださる保護者が、「この狭いケージの中だけではかわいそう」と、小屋を囲むように柵を巡らせて、ウサギが少し運動できるようにしてくださいました。また、ホットカーペットも用意してくださいました。児童もウサギの様子が見やすくなって喜んでいます。ご配慮ありがとうございます。生き物を大切にする心を児童が学んでいくようにしていきたいと思います。

  

春の七草

今年も「真岡の自然を守る会」の方々が、「春の七草」の寄せ植えを寄贈してくださいました。全然知らない児童もいると思います。広場などみんなの見られるところに展示させていただきます。

 

 

授業の様子(6年体育)

今日は日向でも風が強くて寒い日でしたが、6年生は元気に外で体育を行っていました。まずは縄跳びです。続けて何回とべるかや、時間を決めてその中で何回とべるかに挑戦していました。

  

 

縄跳びの後は、冬の球技とされているサッカーです。グループに分かれてミニゲームを行っていました。

  

  

途中で上着を脱いだりしている人もいました(1回脱いでやっぱり寒いと、また着ている人もいましたが…)。元気に体力をつけてほしいと思います。

引継ぎ

朝と帰りに国旗・市旗・校旗を掲揚・降納しています。6年生の仕事ですが、3学期から5年生が引き継いで行うようになりました。

  

旗当番は3人ですが、今日は2人がバスだったので1人でした。先生に手伝ってもらって頑張ってやっていました。3学期のうちに、少しずつ6年生から在校生に仕事が引き継がれていきます。

 

3学期スタート 始業式の様子

今日から3学期の始まりです。朝はあいにく雨で、荷物もいっぱいなので、家の人に送ってもらっている児童もいましたが、元気に歩いてきた班もありました。昇降口では、2学期と変わらず元気に挨拶していました。

 

  

朝の会の様子です。久しぶりの友達と一緒の教室です。

 

 

 

 始業式は、感染対策と寒さ対策両方のため、ズームで行いました。

校長からはオミクロン株の警戒と、二宮尊徳先生を取り上げ「失敗は成功のもと」の話をしました。

  

児童代表は3年生と6年生です。はっきりと発表することができました。

 

それぞれ、3学期の目標を発表しました。3年生は、「テストの見直しをよくして間違いを減らしたい、また、早寝早起きをしたい」、6年生は、「小学校の学習内容の復習をしっかりすること、また、中学校での部活動に備えて、体力つくりをしておきたい。そして、「小学校の最後の学期なので、良い思い出をたくさんつくりたい」と発表しました。

 校歌はテープで流して、各教室で歌いました。少し早めに終わりましたが(ズームだと教室の移動等がないので、特に早く終わるようです)、各クラスで、養護教諭から出た資料で、3学期の感染対策の話をしたり、宿題を提出したりして、2時間目からは授業が始まりました。3学期は、学校に来る日数が50日(6年生は47日)と短いのですが、卒業関係や、6年生から下級生への引継ぎなどやることは結構あります。頑張って今年度のまとめと来年度の準備を行いたいと思います。

学校が始まります

1月7日に真岡の南部や益子では積雪がありましたが、大内西小ではふわっとかぶる程度でした。

 

ただ、写真を見るとわかるように日かげのところは、2日たった今でもそのまま残っているような感じです。

さて、少し長かった冬休みもあと1日です。あさってから3学期が始まります。子供たちに朝寝坊の習慣がついてしまっていないでしょうか。明日は早起きの練習をして、始業式の日は、朝から元気に登校してくれることを期待しています。また、宿題の提出や持ち物の準備も前もってしておくようお願いします。

コロナ感染症も拡大して、学校でも感染症対策を、これまで以上にしっかり行っていこうと児童に呼びかけようと思っていますが、交通事故も心配です。写真のように日陰は凍っていますので、歩道も凍結しているかもしれません。また、道路の凍った場所では、車もスリップするかもしれません。よく周りに注意しながら登下校するよう保護者の皆様から声掛けをお願いします。

令和4年のスタート

あけましておめでとうございます

新しい年のスタートです。

 

学校の屋上からの初日の出の様子です。少し出てきたところと、完全に出たところですが、カメラの腕がないので、あまり変わりありませんね。

相変わらずコロナ感染症は心配ですが、今年こそ感染症を克服して、児童・保護者・地域の皆様、そしてHPをみてくださっているすべての皆様に、良い年になりますようにお祈り申し上げます。

今年は3学期の始業式が1月11日です。まだ10日ほど冬休みが続きます。11日の朝に元気に児童が登校してくることを期待しています。残りの冬休みも元気に過ごしてください。今年もよろしくお願いいたします。