学校の様子

2022年1月の記事一覧

授業の様子(6年体育)

今日は日向でも風が強くて寒い日でしたが、6年生は元気に外で体育を行っていました。まずは縄跳びです。続けて何回とべるかや、時間を決めてその中で何回とべるかに挑戦していました。

  

 

縄跳びの後は、冬の球技とされているサッカーです。グループに分かれてミニゲームを行っていました。

  

  

途中で上着を脱いだりしている人もいました(1回脱いでやっぱり寒いと、また着ている人もいましたが…)。元気に体力をつけてほしいと思います。

引継ぎ

朝と帰りに国旗・市旗・校旗を掲揚・降納しています。6年生の仕事ですが、3学期から5年生が引き継いで行うようになりました。

  

旗当番は3人ですが、今日は2人がバスだったので1人でした。先生に手伝ってもらって頑張ってやっていました。3学期のうちに、少しずつ6年生から在校生に仕事が引き継がれていきます。

 

3学期スタート 始業式の様子

今日から3学期の始まりです。朝はあいにく雨で、荷物もいっぱいなので、家の人に送ってもらっている児童もいましたが、元気に歩いてきた班もありました。昇降口では、2学期と変わらず元気に挨拶していました。

 

  

朝の会の様子です。久しぶりの友達と一緒の教室です。

 

 

 

 始業式は、感染対策と寒さ対策両方のため、ズームで行いました。

校長からはオミクロン株の警戒と、二宮尊徳先生を取り上げ「失敗は成功のもと」の話をしました。

  

児童代表は3年生と6年生です。はっきりと発表することができました。

 

それぞれ、3学期の目標を発表しました。3年生は、「テストの見直しをよくして間違いを減らしたい、また、早寝早起きをしたい」、6年生は、「小学校の学習内容の復習をしっかりすること、また、中学校での部活動に備えて、体力つくりをしておきたい。そして、「小学校の最後の学期なので、良い思い出をたくさんつくりたい」と発表しました。

 校歌はテープで流して、各教室で歌いました。少し早めに終わりましたが(ズームだと教室の移動等がないので、特に早く終わるようです)、各クラスで、養護教諭から出た資料で、3学期の感染対策の話をしたり、宿題を提出したりして、2時間目からは授業が始まりました。3学期は、学校に来る日数が50日(6年生は47日)と短いのですが、卒業関係や、6年生から下級生への引継ぎなどやることは結構あります。頑張って今年度のまとめと来年度の準備を行いたいと思います。

学校が始まります

1月7日に真岡の南部や益子では積雪がありましたが、大内西小ではふわっとかぶる程度でした。

 

ただ、写真を見るとわかるように日かげのところは、2日たった今でもそのまま残っているような感じです。

さて、少し長かった冬休みもあと1日です。あさってから3学期が始まります。子供たちに朝寝坊の習慣がついてしまっていないでしょうか。明日は早起きの練習をして、始業式の日は、朝から元気に登校してくれることを期待しています。また、宿題の提出や持ち物の準備も前もってしておくようお願いします。

コロナ感染症も拡大して、学校でも感染症対策を、これまで以上にしっかり行っていこうと児童に呼びかけようと思っていますが、交通事故も心配です。写真のように日陰は凍っていますので、歩道も凍結しているかもしれません。また、道路の凍った場所では、車もスリップするかもしれません。よく周りに注意しながら登下校するよう保護者の皆様から声掛けをお願いします。

令和4年のスタート

あけましておめでとうございます

新しい年のスタートです。

 

学校の屋上からの初日の出の様子です。少し出てきたところと、完全に出たところですが、カメラの腕がないので、あまり変わりありませんね。

相変わらずコロナ感染症は心配ですが、今年こそ感染症を克服して、児童・保護者・地域の皆様、そしてHPをみてくださっているすべての皆様に、良い年になりますようにお祈り申し上げます。

今年は3学期の始業式が1月11日です。まだ10日ほど冬休みが続きます。11日の朝に元気に児童が登校してくることを期待しています。残りの冬休みも元気に過ごしてください。今年もよろしくお願いいたします。