学校の様子

2022年4月の記事一覧

清掃班集会・縦割り清掃

昨日から1年生も入って新しい清掃分担での清掃が始まりました。まず、昼休みに清掃班集会を開き、各分担区ごとに集まって清掃の仕方を確認したり、自分の分担する仕事を確認しました。

  

 

昼休みが終わるといよいよ清掃の開始です。1年生も初めての清掃を始めました。

  

  

  

初めての清掃ですが、一生懸命やっていました。去年より全校児童の人数が11人減ったので、去年と同じだけやろうとしたら、1人1人の仕事は多くなります。頑張ってやっていました。

地震

昨日のことになりますが、茨城県を震源として、震度5程度の地震がありました。栃木県の本校周辺では、震度4だったようですが、結構揺れを感じました。子どもたちは大丈夫かなと1・2年生の教室を見に行くと、

 

一瞬誰もいないのかなと思ったのですが、みんな机の下にもぐっていました。「揺れが静まったよ、出てきていいよ」という先生の声で、みんな安心して出てきました。避難訓練やシェイクアウト訓練の成果がばっちり出ているようです。これなら、もう少し大きな地震が来ても大けがをする人はいないかなと少し安心しました。

お弁当の日

今日は、今年度初めての「弁当の日」です。

各学年の教室をのぞいてみましたが、みんな嬉しそうに食べていました。

  

  

3年生から6年生はテストも終わったところで、なお、お弁当がおいしく感じたことでしょう。おうちの方はおいしいお弁当ありがとうございました。

学力テスト

校長室の机の上に並んでいるのは、全国学力・学習状況調査(6年生)、とちぎっ子学習状況調査(4・5年生)、真岡市総合学力調査(3年生)の問題です。今日のテストのために担当が並べていました。

4~6年生は、1校時~4校時まで(質問紙を含む)、3年生は2校時~4校時まで学力調査を実施しました。

  

  

先生の説明を聞いてからテスト開始です。

  

  

ほぼ午前中ずっとテストというのは、小学生はあまり経験していませんが、それぞれが頑張っていました。過去の問題などを復習していたので、良い結果になるとよいと思います。

授業の様子(1年音楽)

1年生の授業をのぞいてみると、カスタネットの練習をしていました。

  

  

先生の後に続いて、同じリズムで叩いたり、前に出た友達の叩いたリズムを同じように叩いたり、とても集中して楽しそうに授業を行っていました。今日から給食も始まります(明日はお弁当です)。だんだん学校生活が本格的になってきますが、元気に過ごしています。

委員会

今日は今年度初めての委員会です。各委員会で目標を立てたり仕事内容の確認をしていました。

 

放送委員会は、経験のある子が放送機器の使い方を説明していました。

 

図書委員会は、図書の貸し出しの仕方などを確認しています。

 

 

 

給食委員会と保健体育委員会と美化委員会は、経験者が仕事の内容を発表し、今年の目標を立てていました。これから1年間、それぞれの委員会で、学校の仕事を進んで行ってほしいと思います。

タブレット持ち帰り

2年生は、進級し、1人1台タブレットとなりました。ICT支援員さんに手助けしてもらってタブレットの使い方を学習中です。とりあえず今日は初めてのタブレットの持ち帰りです。

  

まず、先生とタブレット持ち帰りの約束をよく確認していました。そして、タブレットをランドセルに入れました。

  

まだ、使い方が完全ではないので、今日は持ち帰るだけで、特に使う予定はなさそうですが、「重い」という感想が出ていました。すると、「ガシャ」という音が、落としたら壊れてしまいます。「丁寧に扱って」という担任の先生の呼びかけ。だんだん扱い方に慣れていくと、そのうち宿題を送られたりすると思います。とりあえず大事に扱うことを覚えてほしいと思います。

1年生を迎える会・児童集会

今日は1年生を迎える会がありました。

 

朝、任命された運営委員や代表委員(学級委員)さんの初仕事でもあります。まずは、1年生の自己紹介です。

  

自分の好きなものを発表しながら、上手に自己紹介ができました。次は、縦割り班に合流します。

 

縦割り班長さんが、お迎えに行って、1年生も無事合流です。ここからは児童集会ということで、ドッジボールです。

 

  

  

  

準備運動のあと、1~3年と4~6年に分かれてドッジボールを行いました。時々は、給水タイムです。リーグ戦の最後の試合が終わるころ雨が降ってきたので、閉会式は中止にして、教室に入りました。結果発表はお昼の校内放送で行いました。1年生も楽しかったといっていました。こうして上級生とどんどん仲良くなっていくことと思います。雨に降られずできてよかったです。

 

任命式

今日は月曜日ではありませんが、朝会を行いました。学級委員さんと運営委員さんの任命です。運営委員さんは5・6年生から2人ずつ選ばれ、1年間行事の企画・運営をします。学級委員さんは代表委員として代表委員会に出ますが、学期ごとの交代です。

  

 

渡した後、「みんなの代表として頑張ってください。クラスの人も学級委員さんを助けてあげましょう。」と呼びかけました。クラスの主体性を高めるためには学級委員さんの果たす役割は大きいです。ぜひ、頑張ってください。

離任した先生からのメッセージ

今日は、今年度の定期異動で、他の学校に異動した先生方からのビデオメッセージを2~6年生に見せました。コロナ前は、離任式と事務引継ぎということで、直接、来ていただいてお話を聞いたのですが、今は中止となっているので、ビデオによるメッセージとしました。

  

 

  

やはり、2年生と5・6年生は見方が違っていたような気がします。2年生は、ただ、静かに見ていたという感じですが、長い方では、5年間一緒に生活した先生などもいるので、5・6年生は真剣に見て、中には涙ぐんでいる児童もいたようです。先生方は、西小の児童の良いところをほめ、これからも頑張るよう励ましてくれました。また、「見かけたら気軽に声かけてください。」と言っていました。ぜひ、先生方の言葉を忘れず頑張ってほしいと思います。

 

お詫び

1年生の保護者の方へ

 メール配信についての学校でのID登録に不備がありました。申し訳ありません。入学式に渡したやり方どおりにやっても、メール登録ができなかった1年生保護者の方は、ぜひ、もう一度登録を試みていただきたいと思います。今度は登録されるかと思います。よろしくお願いします。