学校の様子

2023年11月の記事一覧

1121 56年準備

朝から明日の音楽集会のために、シートを敷いたり、椅子を並べたり、進んで仕事をする「さいこうのこ」がいました。5・6年生の中には、寒いのに汗をかくまで頑張っている子もいました。

 

1120 4年国語

4年生国語「ごんぎつね」の三の場面のごんの気持ちを考えました。ごんぎつねのお話の中からごんの気持ちが分かる部分を友達と話し合いながら見つけていました。話し合いながら学習を進める「さいこうのこ」がいました。

1120 6年算数

6年生の算数「比」の学習で、比と全体量が分かるとき、知りたい数量を求める学習でした。子供たちは、自分の考えを一人一台端末に入力して、その考えを集めてクラスで話し合いました。自分の考えが伝わるように、様々な表現方法で伝えようとする「さいこうのこ」がいました。

1120 1年国語

1年生の国語「いろいろな ふね」において、自分たちで興味を持った乗り物のことを調べて、それを作文にする学習をしました。新幹線に興味を持った子もいれば、帆船に興味を持った子もいました。それぞれ興味を持った乗り物について、進んで調べている「さいこうのこ」がいました。

1116 5・6年音楽

5年生・6年生が、音楽集会に向けて、練習をしました。それぞれが担当の楽器の演奏が、上手にできるように練習をしていました。来週の発表が楽しみな「さいこうのこ」がいました。

1116 花壇整備

全児童で、花壇にパンジーやチューリップを植えました。これから冬を迎えます。その間、じっとしていても春になるときれいな花を咲かせてくれると思います。春を楽しみに、長い冬が始まります。一生懸命花壇整備に取り組んだ「さいこうのこ」がいました。

1116 3年音楽

3年生は、音楽で来週行う音楽集会の練習をしていました。リコーダーが上手に吹くことができなくて苦心していました。それでもあきらめずに一生懸命練習をする「さいこうのこ」がいました。

1116 4~6年生学力調査

昨日に引き続き、4~6年生は、真岡市総合学力調査です。今日は、社会と理科を行いました。一生懸命に問題に向き合う「さいこうのこ」がいました。今までの学習の成果が表れるといいですね。

1116 1・2年生持久走練習

1・2年生が持久走の練習をしました。少しずつ経験をして、自分のペースで走ることができるようになるといいですね。秋空のよく晴れた空の下、気持ちよく走る「さいこうのこ」がいました。

1115 2年音楽

2年生は、来週の音楽発表会に向けて、音楽室で練習をしました。元気に歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したり、来週の音楽集会が楽しみです。「さいこうのこ」の頑張りを見に来てください。

1115 学力調査

3年生から6年生まで、真岡市総合学力調査を実施しました。今日は、国語と算数をしました。みんな真剣に取り組んでいます。後で結果が帰ってきたら、その結果を見て、自分の弱いところを知り、自主学習などに取り組めるといいですね。学力調査だけでなく、結果を振り返って頑張れる「さいこうのこ」であってほしいと思います。

1114 4年社会科見学

4年生が、益子の長谷川陶苑、二宮尊徳資料館、桜町史跡公園、科学教育センターへ、社会科見学に行ってきました。長谷川陶苑では、益子焼について学習するだけでなく、絵付け体験もしてきました。楽しくいろいろなことを学ぶことができた「さいこうのこ」がいました。

1114 2年国語

2年生の国語で「ようすをあらわすことば」の学習をしました。様子を表す言葉を考えて、ノートに書いていました。一生懸命学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

1113 ゴミ0運動

4年生から6年生で、地域のゴミ0運動をしました。それぞれの通学路のごみ拾いをしました。きれいにすることができてうれしい気持ちと、ごみが落ちていて悲しい気持ちがあったみたいです。このような活動をとおして、地域をきれいにする心やごみを捨てない心を育てていきたいと思います。ゴミ0運動に頑張ることができた「さいこうのこ」がいました。

1113 持久走練習

業間に持久走の練習をしました。肌寒い日でしたが、みんな自分のペースを見つけようと頑張って走っていました。自分のペースが見つかり、動きを持続する能力を少しでも高めることができるといいですね。頑張る「さいこうのこ」がいました。

1113 表彰朝会

表彰朝会をしました。芳賀教育美術展に入賞した児童やバレーボール選手権大会で真岡地区優勝・県大会準優勝の表彰をしました。入賞した「さいこうのこ」の皆さんおめでとうございます。

バレーボールクラブは、25日に行われる関東大会に出場することになったそうです。おめでとうございます!頑張ってください。

1110 持久走練習

12月に行う持久走大会に向けて練習を始めました。現在、小学校教育では、持久走ではなく、「体つくり運動」の「動きを持続する能力を高める運動」として、位置づけてあります。目標は、高学年で「無理のない速さで5~6分程度の持久走をすること」となっております。本校でも、自分のペースで一定時間走ることを目標として、体つくりに取り組んでおります。

1109 5年社会科見学

5年生は、社会科見学で、「フジドライ」と「LRT」の見学に行きました。フジドライでは、洋服やシミの種類によって、クリーニングの仕方が違うことを知りました。また、ゆるキャラもクリーニングされていました。午後は、LRTについて説明を受けて、実際に乗ってみました。子供たちは、初めて乗る子が多く、いい経験をしました。様々な質問をするなど、前向きに取り組む「さいこうのこ」がいました。

1108 北陵高校農業体験

全児童で、北陵高校へ農業体験に行きました。1年生から6年生まで縦割り班で活動しました。低学年の面倒を見る高学年の「さいこうのこ」がいました。サツマイモ掘りでは、全員楽しそうに取り組んでいました。大きな芋をみんなで協力して掘る姿も見ることができました。帰ってきて、みんなで仲良くサツマイモを分けることができました。どの子も笑顔いっぱいで、楽しい活動ができた「さいこうのこ」がいました。

1107 1年生活科見学

1年生は、給食センターと根本山自然観察センターへ生活科見学に行きました。大きなしゃもじを見たり、ドングリでやじろべえを作ったり、楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。