学校の様子

2022年10月の記事一覧

あいさつ運動

あいさつ運動週間に入りました。朝、代表委員が門の前(雨の時は昇降口前)に立って、登校する人に大きな声であいさつをします。

 

 

 

代表委員と通学班の人とが、何度でも「おはようございます」を言い合っている通学班もあります。まさに、「挨拶こだま運動」だなと思いました。あと2日あります。代表委員の人は頑張ってください。

授業の様子(6年音楽)

 今日は本校の6年生が、音楽の研究授業を行いました。芳賀郡内の小学校の音楽の先生が集まりました。40人ぐらいでクラス10人(1人お休みがいたので9人でした)の授業を見たので、子供たちもたくさんの先生方に見られて大変だなと思いました。

  

  

今日の学習は、ソングメーカーというソフトを使って、グループで作曲を行うものです。どのグループにも10人近い先生が見ているのですが、子供たちは緊張しながらも物おじせずに活動していました。

  

音符の長さやリズム、音の高さなどに工夫をしながら作曲しました。それを先生のタブレットに送り、電子黒板に楽譜を映して、工夫したところを発表しみんなで聞きます。最後に、各グループで作った曲をつないで流してみて、一つの曲として聞いてみました。なかなかまとまっていて、聞いてる先生方が拍手してくれました。児童も自信になったと思います。6年生の先生も児童もご苦労様でした。

今日の様子

今日、学校をまわって気が付いたことをご紹介いたします。

 

 

運動会の掲示用スローガンを各クラスで暇を見ては作っています。今週のうちに作って、来週は掲示したいという運動会担当の先生の呼びかけで、一生懸命取り組んでいるようです。

  

5年生は昼休みに明日の就学時の健康診断の会場準備を行っていました。6年生は5校時に音楽の研究授業があり、早めに音楽室に移動しなければならないので、5年生が準備をしてくれました。こういう仕事を嫌がらずに楽しそうにやってくれるのが本校児童の素晴らしいところです。

午前中からお昼すぎまで、さいこうクラブの方々も音楽室の中から、職員玄関までの間をずっーと掃除してくれました。今日の研究授業で参観する先生方が通るところをきれいにしましょうということです。

いろんなところで、陰ながら働いている人がいて、物事はうまく進むのだなと思います。ありがとうございます。

読み聞かせ(教師)

今日の朝の学習の時間は、教師による読み聞かせです。

  

  

反応しながら一生懸命聞いてくれるので、読んでいる方も上手に読む練習をして、しっかり聞かせたいという気持ちになります。

運動会全校練習

運動会が近づいてきました。今日から運動会全体練習が始まりました。練習を行う業間の時間を延ばして、特別日課を実施します。運動会まで全部で11回の全体練習があります(そのほかにも学級や低・高ブロックでの練習もあります)。今日は、入場から開会式の練習です。

  

  

1回目の練習でしたが、行進は手を振り足を上げ大変よくできていました。練習の後は先生方が簡単に反省会を行って次の練習に生かします。本番にしっかりできるように、練習からしっかりやっていきたいと思っています。