学校の様子

2023年1月の記事一覧

読み聞かせ会(さいこうクラブ)

今日の業間はさいこうクラブの読み聞かせでした。外部の方に読み聞かせをしてもらうのは久しぶりです。

 

 

 

 

 

 

紙芝居を持ってきてくれたり、音楽入りでお話ししてくれたり、いろいろ工夫して読み聞かせを行ってくださいます。今年度は終了ですが、また、来年度も来てくださるようお願いしました。ありがとうございました。

授業の様子(1・3・5年)

今日は午前中の授業におじゃましました。

1年生は図工です。「かみざらコロコロ」という単元で、転がるおもちゃを作るようです。

  

  

いろんな材料を使って、色も付けながら作っていました。うまく転がるおもちゃが作れるでしょうか。楽しみです。

 

3年生は理科です。先生は教頭先生です。

  

  

磁石の学習で、磁石にくっつけたものは離しても磁石の働きをもっているかという学習です。磁石にくっつけたくぎが方位磁針を回したり、ほかのものをくっつけたりするかどうか試していました。説明が終わる前に実験をやりたがって、フライングする児童もいました。

 

5年生は「総合的な学習の時間」です。「総合」としか呼んでいませんが、正式な教科の名前は長いのです。

  

 

2月になると「青於発表会」での発表があるので、今年調べた内容の中から、発表するテーマを決めて、発表内容をまとめています。発表は保護者の方には見せる予定です。楽しみにしてほしいと思います。

 

6年生が外国語の学習をしていましたが、いつものAETさんが今日はお休みで、代わりのAETの先生が派遣されてきました。

うまく授業ができたでしょうか。今度、3月には真岡市の姉妹都市、グレンドーラからの留学生と、英語の授業での交流も予定しています。いろんな人の英語を聞いた方がいいのかもしれませんね。そのときはまた、詳しくお知らせしたいと思っています。

 

縦割り共遊(6年生の遊び)とお知らせ

今日は久しぶりの縦割り共遊です。6年生の遊びなので、今日で一回りということになります。

 

いつものように昇降口に集まって、班長を先頭に行きますが、先頭が6年生ではなく5年生です。もう引き継ぎして、5年生が中心となって動くことにしたのです。南校庭では鬼ごっこのグループ4つが集まって行っていました。低学年の児童の中には、自分の班の人がどの人だったか忘れてしまっている人もいたようです。久しぶりなので、しょうがないかもしれません。

  

  

  

北校庭ではドッジボールとドッジビーでした。両方ともボールやフリスビーを2個使って行っていました。

  

  

  

最後はお互いに礼をして終了です。久しぶりでしたが、楽しく共遊することができました。

 

保護者や児童の皆さんにお知らせです。

今日の夜から寒くなるということですが、この辺りは積雪はそれほどなさそうな予報です。朝の登校時間の変更等は行いませんが、朝の道路が凍結しているということは十分考えられますので、ゆっくり気を付けて登校するように声掛けください。よろしくお願いします。

 

一日入学の準備

2年生が一日入学の新1年生との交流会のための練習をしていました。学校の様子を紹介するとのことですが、自分たちで説明を考えて、発表する用意をしていました。

  

  

 

今はまだどんなふうに説明するか相談したり、発表も原稿をただ読んでいるような感じですが、本番までにはしっかりと練習して立派にやってくれることを期待しています。

清掃班集会と清掃の様子

3学期になったので、今日清掃班集会を昼休みに開いて、清掃場所の分担や、やり方の説明のあと、新しい清掃分担での掃除となります。

 

 

清掃場所が新しくなると意欲が増すようで、みんな一生懸命清掃に取り組んでいました。

  

  

 

トイレの床は柄付きのワイパーで拭くことになっているのですが、スポンジで一生懸命落としていました。手袋はするように促しましたが、きれいになるとうれしくなってどんどんやってしまうようです。3学期は短いですが、この意欲を維持してくれるとよいと思います。