学校の様子

2023年2月の記事一覧

演劇リハーサル

6年生送る会と合わせて演劇鑑賞会があります。昨年までは映画観賞会としていたのですが、今年は演劇鑑賞を行うことにしました。本校は少人数なので、「みんなで分担しても結構お金がかかるなあ」と思っていたところ、文科省の事業で演劇体験のようなものがあって、それに申し込めば費用はかからないということを担当者が聞いてきて、早速申し込みました。体験なので、演劇に5・6年生も参加することになりました。

  

  

先生は劇団の俳優さんたちです。まずはウォーミングアップです。周りと距離を取りながら歩いたり、言われた人数のグループを作ったり、2人で眼鏡を作ったり、柔軟運動みたいな運動をしたり、言われるがままに何か意味があるのだろうとやっていましたが、やっぱりただのウォーミングアップだったようです。3つのグループに分かれて本格的練習が始まりました。

 

このグループはヤギの役です。

 

このグループはコーラスグループです。いきなりしっかりした声で歌っていたので驚きました。練習していたのでしょうか。

 

このグループは、オオカミです。俳優の人のあとについてセリフを言ったり動いたりしていました。

本番の日も少し練習してから始めるそうです。さらに演劇鑑賞会が楽しみになってきました。

 

授業の様子

今日おじゃました授業の紹介をします。

3年生は総合で、青於発表会の練習をしていました。各グループに分かれてやっていたようです。

  

 

4年生は国語の時間でしたが、やはり、「調べたことを発表しよう」という題材で、自分が調べてまとめたことを発表していました。

  

 

6校時は5年生の理科の授業におじゃましました。今日は、科学教育センターの先生が来て、授業を見て、授業者の先生と話し合いを行います。

  

 

水溶液の性質で、食塩やミョウバンの水溶液をつくって、それを蒸発させて元の成分が出てくるかどうかやっていたようです。塩田での塩づくりの様子なども画像で見ていました。科学教育センターの先生も授業には、太鼓判を押してくれました。

 

お知らせ

 保護者の皆様にお知らせいたします。明日は積雪が予想されています。朝はその心配はなさそうですが、帰りが少し心配です。徒歩の児童は、周りを見ながら安全にゆっくりとかえってくるように声掛けお願いします。もし、下校時間を早める際には一斉メールで連絡しますので、積雪しているときは、メールの確認よろしくお願いします。

今日の様子

今日の学校の様子をご紹介します。職員玄関の飾りが3月バージョンになりました。

ひな人形の表情がとてもいいと思います。広場に図書委員の「おすすめの本が」おかれています。

 

図書委員からのおすすめポイントを書いたカードが飾ってあります。

昇降口の脇の梅の花が咲いていました。

 

立春を過ぎて暖かい日が続いていたのでほころんだようです。暦の通り春が来たような気がしますが、金曜日は雪が降るという予報が出ていますので、寒くなったり、暖かくなったりしながらだんだん春になるのでしょう。

放課後、先生方が集まって話し合いをしていました。

  

今年、学力向上のための実施してきた方策の成果と課題を考え、さらに、どんなところに工夫して指導していったらよいかの話し合いです。来年度の学力向上のための手立てづくりともかかわってきます。一生懸命話し合っていました。先生たちも努力して、指導力向上を目指しています。

今日の学校の中の様子でした。

体力ジャンプアップの工夫

週2回の業間の時間は「体力ジャンプアップ」に取り組んでいます。以前にも紹介していますが、回を重ねるごとに各学年で工夫が見られます。時々種目の間に作戦タイムをとります。先週の作戦タイムの様子です。

  

  

昨日の様子です。

  

  

「みんなでリレー」の待つ体勢が低くなっています。また。ドッジボールリレーの投げているボールの高さが低くなっています。取りやすいようにワンバウンドの送球を心掛けているのです。そのほかにも「あせらないで」とか「ナイス」などの言葉も飛び交っています。少しずつやり方と声掛けのレベルが上がっているようです。新記録目指して工夫しながら取り組んでいます。

6年生の授業参観

6年生の授業の様子です。昨日の算数と今日の社会の写真ですが、一緒に学習している教頭先生ともう一人先生が写っています。

  

  

今、「大内中の先生による6年生の授業参観」が行われていて、木曜日まで、1日1~2人ぐらい中学校の先生が見に来ます。児童は特に意識することなく普通に授業に取り組んでいます。「自分も児童も、いいところを見せなくちゃ」と意識しているのは担任の先生かもしれません。