学校の様子

2023年12月の記事一覧

1208 落ち葉掃き

掃除の時間に、1年生から6年生まで全児童で、落ち葉掃きをしました。たくさんの落ち葉を掃くことができました。進んで働く「さいこうのこ」がいました。そろそろ落ち葉の季節も終わります。地域の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。

1208 北陵給食デー

今年初めての試みとして、北陵高校の食品化学科の生徒さんが考案した「真岡北陵ランチ」を「北陵給食デー」に提供していただきました。メニューは「とりのカレー唐揚げ」「ツナと大根のサラダ」「けんちん汁」「ごはん」「牛乳」です。「今日の給食ね。とりのカレー唐揚げなんだ。とても楽しみ。」と話してくれる「さいこうのこ」もいました。みんなおいしく食べることができました。北陵高校のみなさん、ありがとうございました。

学校給食では、生物生産科の生徒さんが栽培した「キャベツ・にんじん・だいこん」などを利用しているそうです。

1208 縦割り共遊

今日は、全校児童で縦割り共遊で遊びました。暖かい日差しの中、1年生から6年生までが、縦割りで楽しそうに遊んでいる姿を見ると、この学校の良さを感じます。これからも縦割り班での活動を大切にして、思いやりの心が育った「さいこうのこ」にしていきたいと思います。

1208 あおぞら教室飾り

あおぞら教室の廊下のところに、かわいらしい飾りが飾られました。子供たちが一生懸命作ったそうです。クリスマスの季節感のある飾りが、廊下を華やかにしてくれていました。よく見るとドングリにかわいらしい顔が書いてありました。もうすぐクリスマス、「さいこうのこ」たちにとっては楽しい時間みたいですね。

最後の飾りは、職員玄関のところに飾られています。さいこうクラブの皆さんが作ってくださいました。木の実のリースに使われているのは、ヤブツバキ、スタジイ、ガマズミの実だそうです。大内西小学校で集めたものだそうです。このような作品から、「さいこうのこ」の皆さんが、自然に興味を持つきっかけになってほしいと思います。ありがとうございました。

1207 読み聞かせ

さいこうクラブの皆さんが、それぞれの教室で読み聞かせを行ってくださいました。子供たちは、とてもいい時間を過ごしたのか、終わった後、「楽しかった。」とうれしそうに話してくれました。図書室の本50冊以上を借りた子が、27人になりました。ちょうど3分の1です。100冊超えた子も3人になりました。これからも本をたくさん読む「さいこうのこ」に育てていきたいと思います。

1207 5年家庭科

5年生が家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯は炊飯器でなく、鍋を使ってガスで火加減をしながら作りました。みそ汁も、それぞれが自分の計画で作りました。できた後、味を聞いてみると「おいしい」と答えてくれました。今度、家庭で、保護者の方がいるときに作ってみてね。楽しそうに調理実習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

1207 人権週間

本校では今、人権週間として、子供たち一人一人が人権について考え、標語を作成しました。これからも思いやりの心を育て、「さいこうのこ」にしていきたいと思います。

「だれにでも優しく、思いやりを持てる人になる」「みんなと仲良くするために、みんな一人一人がよりよくできるために、がんばろう」「友達と、ふわふわ言葉を使って、仲良くなろう」子供たちが考えた標語です。

1206 4年アイマスク体験

4年生が、総合的な学習の時間にアイマスク体験をしました。アイマスクを付けて、手には白杖を持ち、階段の上り下りをしてみました。友達に支えてもらって、安全に歩くことができました。この体験を通して、目の見えない方に対してどのような言葉かけをしてあげたらよいかなどについて考えることができた「さいこうのこ」がいました。

1206 4年インスタントシニア体験

4年生が、総合的な学習の時間にインスタントシニア体験をしました。手足に重りを付けたり、司会を狭くする眼鏡をかけたりして、階段を下りたり、新聞を読んだ入りしてみました。そのような経験をとおして、思いやりの言葉をかけることができる「さいこうのこ」に育ってほしいと思います。