学校の様子

2020年12月の記事一覧

なかよし集会

12/1~12/25までが「なかよし月間」という名前の人権月間でした。いろいろやっていることをホームページでも紹介していましたが、今日はその中の「なかよし集会」でした。「zoom」を使って実施しました。

担当の先生と担当の児童が、あおぞら教室から各クラスによびかけました。

はじめの言葉のあと、担当教諭から人権についての話がありました。パラリンピックを例にあげ、競技を動画で流したりしながら、障害をもっている人の各種競技を紹介したり、クイズを出したりしながら、みんなが認め合い仲良くすることが大切だと話しました。クイズには、各クラスで赤白帽子で答えていました。

そのあと「なかよしの約束」を唱和し、「わたしと小鳥とすずと」の合唱を行いました。

そのあとに校長からの話があり、児童のつくった人権目標を紹介したり、「シトラスリボン」について説明したりしました(12/15の「学校の様子」で紹介しました)。保健体育委員やボランティアの方が作ってくれたシトラスリボンを配布しましたので、ランドセルなどにつけていただければと思います。

最後に「終わりの言葉」があって集会を終了しました。クラスによっては、「zoom」を切るのが名残惜しそうでした。1・2月の始業式や朝会は、窓を開けた体育館は寒いので、同じように「zoom」で行っていく予定です。

 

 

 

大掃除

今日は大掃除でした。今日の分担場所の掃除は10分長くして、特別清掃週間の間に終わらなかったところを行いました。そして5校時はいよいよ大掃除です。自分の教室とともに、2学期は廊下のワックスがけを行うので、廊下もしっかり行いました。

机(お道具箱)やロッカー

教室

廊下、ワックスがけをするのでおいてあるものをどかしてやっています。

靴箱

玄関や階段、教室のごみ箱などもきれいにしていました。

このあと、先生が協力して廊下のワックスがけを行いました。少し早いのですが、きれいにして新しい年をむかえられます。西小の児童は、いつも当たり前のようによく清掃を行っています。

表彰伝達

朝会で表彰伝達を行い、賞状を渡しました。

校内ノートコンクールから始まり、下野教育書道展の銀賞・銅賞・奨励賞・入選、ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール入賞、芳賀教育美術展の芸術祭賞・入選などの該当児童に賞状を渡しました。たくさんいたので時間を少し過ぎてしまいました。校内持久走大会の表彰もあるので、それらは25日の終業式に渡す予定になっています。たくさん表彰伝達するのは大変ですが、できれば1人1人渡してあげたいと思っています。

ノートコンクールは、各クラス1人(5年生は2人)ずつしっかりとノートを書いている人に賞状を渡しています。入賞者のノートは掲示したりしてお手本としてくれるようにしています。

しっかりとした学習の仕方がみんなに広まるとよいと思います。

特別清掃週間

今週の火曜日から特別清掃週間が始まりました。来週の月曜日が大掃除とワックス塗りがあります。普段はなかなかできないところも丁寧に清掃していました。

特別清掃週間となると、今学期もいよいよ大詰めだなと思います。

話は変わりますが、芳賀郡でもコロナ感染者が増え始めました。感染症に注意して週末をお過ごしください。

授業の様子(2年算数)

今日は2年生の授業におじゃましました。

九九の7の段を学習していました。

まず7の段を自分で書いて確認し、気づいたことを発表します。

7ずつ増えることや、7×2でも2×7でも答えは同じになることを発表していました。

次は7の段を暗唱する練習です。紙を半分に折って言い方を見ないようにしてみたり、いろいろ工夫して声を出して練習していました。

7の段から、8の段、9の段とこの三つが覚えにくいところですが、考えなくても口だけで言えるようによく練習してほしいと思います。冬休み明けには九九が完璧になっているようにご家庭でも練習お願いします。