学校の様子

2020年12月の記事一覧

授業の様子(3年道徳)

3年生の道徳の授業におじゃましました。

道徳は平成30年から「特別な教科 道徳」となりましたが、学校内では名前をつめて「道徳」と言っています。

今日の学習は「勤労」について考える学習でした。

まずは教師が資料を読みます。子供たちはしっかりと聞いていました。

次に資料の内容を確認し、登場人物の気持ちを考えます。児童は一生懸命考えて、積極的に発表していました。

今日はイチローや松井秀喜のバットをつくった、バット職人の久保田さんの資料でした。いいバットを作るための苦労や、仕事のやりがい・喜びを感じ取っていきます。

最後は自分について考え、ノートにまとめていました。自分がお手伝いをした時の気持ちを考えたりしていました。

「これから教室での係活動や当番活動をしっかりやろう」という気になってくれればよいと思います。

 

 

「なかよし月間」について

12月10日は、「世界人権デー」です。その前の1週間が日本では人権週間となっていますが、それに合わせて、学校でも人権月間を設けて、人権尊重の大切さを児童に伝えています。本校では12/1~12/25を「なかよし月間」としていろんな人権に関する活動をしています。まずは人権に関する自分の目標をつくって廊下に掲示しました。

「友だちと仲良くする」というのが多いですが、「ゆずりあいの気持ちを持つ」「困った友だちを助ける」「いじめをしない」「コロナにかかった人を差別しない」などいろいろな目標が掲示してあります。

このほかにも「なかよし月間」の間には、友だちへの「ありがとうカード」をつくったり、「なかよし集会(12/22)」を行ったりします。機会があればまたご紹介していきたいと思います。

読み聞かせ(さいこうクラブ)

今日はさいこうクラブによる3回目の読み聞かせが業間にありました。今日も7人のボランティアの方に来ていただき、絵本の読み聞かせなどを行っていただきました。さいこうクラブの方も、読み聞かせのために、一生懸命練習してくるという話をしておりました。本当にありがとうございます。今年最後なので集合写真も撮ってもらいました。

読み聞かせの様子

全校共遊③(人間ボウリング)

今日の業間は3回目の全校共遊、「人間ボウリング」でした。「人間ボウリング」は、初めての企画でした。

2つの班の対抗戦となります。片方はボール役で白線に横1列に並びます。片方はピン役でボウリングのピンのように間隔をとって並びます。ヨーイドンの合図で、ボール役の児童が5段に並んでいるピン役の児童に順繰りにじゃんけんを挑んでいきます。ピンは5列なので、ボール役の人は相手をかえながら5回勝てば抜けられます。負けると最初の線に一度戻らなくてはなりません。

ちなみに最後のピンは先生方でした。

班員全員が、最後の先生に勝って、勝ち抜けたところで終了です。かかった時間の合計で順位が付きました。簡単に5人抜きをする猛者もいれば、最後の先生に勝てなくて、4回も5回も長い距離を往復し、持久走の練習のように胸をはずませている児童もいました。2・3度同じ子に勝つと、「先生、あの子は最初にチョキを出すんだから、パーを出してあげなよ。」などという高学年の児童のアドバイスもあります。「そっかー」とか言ってパーを出すと、相手は今度はグーを出して、また逆戻り、違う子から「先生かわいそうだよ」などと言われて困りました。でも、児童の友達への優しい心は伝わりました。楽しい全校共遊でした。

朝会の話

今日は朝会がありました。

今日のお話は「小さな白いにわとり」というお話です。

小さな白いにわとりが麦をまいて、刈って、粉にひいて、パンを焼きますが、ぶた・ねこ・いぬは全然手伝ってくれません。最後に焼けたパンが出来上がると、今度は、みんなが「食べる」と言い出します。そこでお話は終わってしまいます。かなり昔の教科書にのっていたお話です。(わたしの小学校時代より前ですからかなり昔です。)

「にわとりは、この後ぶた・ねこ・いぬに何と言ったかな」と子どもたちに考えてもらいました。みんなも自分の食べるものを自分で作っているわけではないので、にわとりではなく、ぶた・ねこ・いぬの仲間だねと自分のことを考えさせ、「感謝の心」をもって自分のできることを精一杯頑張ろうとまとめました。時間がなくて、急いだのですが、中にはうなずきながら聞いてくれた児童もいたのでよかったです。