学校の様子

2021年10月の記事一覧

運動会

今日は快晴で運動会日和となりました。1か月遅れとなりましたが、運動会が行われました。

 

 

開会式では6年生の代表から、スローガンの「気持ちを一つに、最高の勝利を」のもとに頑張ろうという言葉と、競技上の注意が述べられ、準備運動から演技が始まりました。

応援合戦のあとは、個人種目の徒競走です。みんな最後まで一生懸命走っていました。

3・4年

  

  

1・2年

  

  

5・6年

  

 

次は障害走です。遠回りをしている児童は大変そうでした。

  

  

給水タイムをはさんでダンスです。

下学年

  

  

上学年 2曲踊りました。

  

  

全校リレーの前に応援合戦です。

       

最後は全校リレーです。

  

  

 

閉会式です。

  

白組の勝利で終わりましたが、紅組との差はほんのわずかでした。紅組もとても良く頑張りました。というより、全校児童がとてもよく頑張りました。みんなにたくさんの思い出が残ったと思います。これからも、「さいこうの子」として頑張ってください。

 

 

明日は運動会

いよいよ明日は運動会です。朝の会をのぞくと、校歌の練習をしているクラスがたくさんありました。

  

  

明日の開会式で大きな声で歌ってくれると思います。4~6年生は午後、準備をしました。準備を終えて帰るとき、応援団を中心に決起集会を開きました。応援団が一人ひとり決意を述べて、みんなで声をそろえてかけ声をあげました。高学年は係の仕事もあります。頑張って思い出に残る運動会にしてほしいと思います。

  

  

明日の児童の登校時間は少し早く、7:50分登校となります。保護者の方の受付時間につきましては、メール配信しましたので、そちらをご覧ください。

生活科見学(1年)

今日は、1年生がバスを使って生活科見学に行きました。まずは給食センターの見学です。

  

  

 

給食を作っている様子を興味深そうに見学しています。そのあと、栄養士さんから、給食づくりの説明を聞いて、使っている道具の大きさに驚いていました。

次は根本山自然観察センターです。

  

 

センターの方の説明を聞いて、制作活動に使う材料探しを行いました。秋の落ち葉やドングリを拾っていました。

 

お天気に恵まれ、お昼も外で気持ちよく食べました。

  

  

拾ってきた材料でやじろべえなどいろんなものを作りました。作ったものはお土産で持ち帰りました。楽しい生活科見学になったようです。

 

 

お手伝い

昼休みにリヤカーで校庭に落ちている枝を運ぼうとしていると、3年生がお手伝いに来てくれました。写真にはありませんが、枝を拾い集めてリヤカーに入れて一緒に運んでくれました。それを楽しそうにやってくれるのでうれしかったです。最後はリヤカーに乗っているのもお約束のようなものでしょう。

  

運動会の練習(閉会式)

今日の業間の運動会の練習は、昨日の予行でできなかった閉会式の練習を行いました。

  

  

そのあとには昨日の予行で、直したほうが良いところなどを体育主任が説明しました。全体練習は今日が最後です。次は本番となります。

 

保護者の皆様にお知らせ

 30日の運動会が延期となった場合は、31日に実施しますが、31日は、選挙のため下籠谷公民館は駐車場として使えません。その場合は、校舎の北側や、北運動場の端の方に駐車場を設定しますので、職員の誘導にしたがって駐車していただければと思います。

下籠谷お囃子体験

学校が終わってからなのですが、下籠谷公民館でお囃子体験があり、18人が参加しました。最初に、お囃子経験者の演奏を聞いて、それからみんなで交代で太鼓をたたいたり、カネを鳴らしたりしました。みんな興味深そうに体験していました。

  

  

この中から、地域の伝統の後継者が育つといいですね。

運動会予行

昨日できなかった運動会の予行を今日の午後行いました。時々小雨が降ったりして、少し寒かったのですが、雨が降っているときは給水タイムなどにして、種目も絞って行いました。

  

  

  

  

予行なので、係の仕事も本番と同じように行いました。

  

  

今日できなかった分は、明日と明後日でしっかり練習したいと思います。天気もこれからはずっと良さそうです。万全に準備して運動会に臨みたいと思います。

 

薬物乱用防止教室(5・6年)

今日の5校時は、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬剤師の先生が講師として来てくれました。

 

お話のほかにアニメを見せてくれたり、クイズを出してくれたりして、薬物の害についてや、断り方を教えてくださいました。薬物に頼らない自分の気持ちのもち方などについてもまとめたりして、参考になりました。使い方を間違うと危ない薬が、インターネットなどで手に入ったりするらしいのですが(最近は、扱いが厳しくなったということです。)、まちがった使い方をしないようにしてほしいと思います。

  

  

授業の様子(1年 国語)と訂正

今日は、1年生の国語の時間におじゃましました。

 

教育実習生が中心になって授業をしていました。今日は曜日の学習です。

  

   

質問に答えられる人が立って読んだり、曜日をノートに書いたり、漢字を空中で指で書いたりなど、いろいろ行って曜日の言い方と、その漢字を学習していました。なかなか堂々と授業をしていました。

 

訂正とお詫び

昨日の授業の様子で「3年算数」と紹介したのは、「4年算数」の誤りでした。訂正いたしました。お詫びいたします。

予行延期

今日は運動会の予行を行う予定でしたが、朝、雨が降っていて、9時ごろにはあがったのですが、校庭の状況が悪いので、明日の5・6校時に延期としました。9時前の校庭の様子です。

 

業間はなかなか通してできない応援合戦の練習を、赤白分かれて行うことにしました。白は校庭で、赤は体育館で行いました。これで明日の予行には、応援合戦も戸惑わずにできそうです。

  

  

授業の様子(2年 学活)

2年生の学活で、タブレットを使って授業を行っていました。

  

「だれでしょう?」という題材でしたが、まず、自分の好きな食べ物や、好きな遊び・得意なことを、タブレットを使ってカードにまとめます。それを担任の先生のタブレットに送信して、電子黒板に写して、誰の紹介カードかみんなであてるという内容です。友達のことをよく知るという内容です。

  

 

みんな誰のカードか一生懸命考えて、積極的に答えていました。すぐわかる児童もいれば、それについては知らなかったという児童もいて、友達理解に役立てられたようです。

運動会の練習⑤

今日の業間の運動会の練習は閉会式の2回目です。

  

スムーズに終わったので、応援合戦の練習も行いました。

  

 

最後の写真では、下駄をはいています。団長が下駄を履くのは、応援合戦の中のアトラクションと関係あります。本番を楽しみにしてください。

さて、練習はテントを張って行っていますが、毎日出しっぱなしだと、風で飛ばされたりすることもあるので、毎朝保健体育委員がテントを立てて、帰りにテントの足を倒しています。だんだんテントの数が増えてきて大変なのですが、毎日よく頑張っています。ご苦労様。

  

 

お知らせ

保護者の方にお知らせです。金曜日に予定されていましたが、雨のために中止となった「北陵高校との農業体験」は、11月2日(火)に延期となりました。当日は、また、軍手や袋の準備をよろしくお願いします。

授業の様子(4年 算数)

4年生の算数の授業におじゃましました。四角形の面積の求め方を考える内容でした。

  

自分の考えを積極的に発表していました。時々、発表者も何をどう説明していいのかわからなくなることもあるのですが、周りの人が「それはこういうことじゃないですか」というように、どう説明したいのかを補足していました。やさしいですね。

  

 

みんなの出した意見をまとめながら、面積の求め方をまとめていましたが、そこまでにいろいろ考えることが学力をつける上で大切なんですね。

運動会 係会

金曜日の6校時は運動会の係会の2回目でした。予行前の最後の係会となります。26日の予行の時に係がしっかり動けるように打合せや準備をしていました。

放送

 

準備 この後、準備物の確認もしていたようです。

得点

 

審判

  

招集

 

救護

応援

 

このほかに出発係もありますが、写真が撮れませんでした。すみません。

それぞれの係で運動会に備えて準備を進めることができました。緊急事態宣言延長で1か月延長になったときは、「ずいぶん先になったなあ」と思っていましたが、気づくと来週が本番です。練習も準備も本格的になっています。

昼休みの体育館開放

今日は雨が降っていたので、昼休みに体育主任が体育館開放を行いました。たくさんの児童が器具などを使って遊んでいました。先生や教育実習生も一緒に遊んであげていました。

  

 

最後に器具の片づけをするとき、6年生が器具庫に入ってみんなの使った器具の片づけをしてくれました。6年生の自覚ですね。

社会科見学(3年)

昨日になりますが、3年生が社会科見学に行きました。

まずは真岡市の歴史資料保存館です。元は高田分校でしたが、現在は民具などが集められ、資料館となっています。

  

  

ちょっと使い方が違う気もしますが、楽しそうです。

次は消防署へ行きました。

  

  

救急車の中を見せてもらったり、はしご車に乗せてもらったり、いろいろ体験させていただけたようです。

お昼をいちごホールの敷地の芝生広場で食べて、最後はスーパーマーケットの見学です。

  

  

バックヤードを見せてもらうこともできました。最後は買い物体験もしました。いろいろ体験できた社会科見学でした。「百聞は一見に如かず」、いっぱいメモもとって大変良い学習になったようです。見学先の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

今日中止となった「北陵高校との農業体験」は、延期の方向で調整しています。学校でもいろんな行事が予定されていて、まだ延期か中止かはっきりとはしませんが、日時等、決まりましたらお知らせいたします。

運動会の練習④

今日の全体練習は応援合戦です。応援団は朝から集まって練習していました。

 

業間の練習では、今まで部分ごとにやっていた練習を、通して行っていました。

  

団長さんの声も日に日に大きくなり、みんなを引っ張っていくという自信も出てきているようです。

  

  

1つの種目につき2回の全体練習が予定されています。あとは、予行と本番です。応援団は昼休みも練習しています。これだけ練習すれば、本番ではさらに立派な応援合戦を見せてくれると思います。頑張ってください。

授業の様子(6年外国語)

昨日のことになってしまいましたが、AETさんの関係の方が、6年生の外国語の授業を参観したいという申し出があったので、一緒に参観しました。

  

単語の学習の後、動物の説明を英語で聞き、その動物はどこに住んでいるか、何を食べるかを英語でお互いに質問したり答えたりする活動が中心でした。みんなで学習した後、2人組になって、質問を出し合っていました。

  

  

最後は振り返りをして終了しました。6年生になると、外国語の学習内容も本格化しているなと思いました。

運動会の練習③

今日は、6校時に運動会の全体練習を行いました(水曜日課で業間の時間がないため)。まずは全校リレーです。

  

入場をして、準備運動です。バトンを誰からもらって誰に渡すかを確認するために一度走りました。

  

  

やはり、高学年になるほどバトンパスがスムーズになるようです。走れない児童のところは、若手の先生方が入りました。突然走ってけがをしないか心配です。

次は、応援合戦です。

  

 

白組も紅組も、上手に応援ダンスを踊っていました。

月曜日の朝の1年生の様子です。

  

応援団の歌とダンスの見本の映像を見ながら練習していました。各クラスで映像を見ながら練習して、全体練習の時はできるようにしています。入場行進などもそうでした。そのために全体練習がスムーズに進んでいるようです。本番では、一番上手にできるよう、これからも練習を頑張ってほしいと思います。