学校の様子

2016年6月の記事一覧

ゴミゼロ運動

 いつ雨が降ってくるか心配でしたが、何とかゴミゼロ運動を行うことができました。2日連続で雨を「かろうじて」避けることができた石岡先生は、「どや顔」全開。何はともあれ、子どもたちは無事に学校に帰ってくることができました。
 本日も「さいこうクラブ」の菅谷さんはじめ、保護者ボランティアの皆様にご協力をいただきました。いつも、ありがとうございます。

校外学習で、お手伝いいただけることは本当に助かります!

誰が、どんな「ゴミ」を集めるか、班ごとに話し合ってから出発します。

「いってきま~す。」「いってらっしゃ~い。」

がんばってね!

「いっぱい拾ってくるよ!」

気合い十分!

ゴミがたくさんあるね!

1年生は初めてのゴミゼロ運動。ゴミを捨てないことの大切さを学びます。

「こんなにあったよ!」がんばったね!

ゴミがないことが一番なんですがね・・・。

1年生は疲れちゃったかな?

雨が降ってくる前に、何とか学校に帰れました。

「たくさん拾ったよ!」(お疲れ様!)

拾ったゴミは分別していきます。

終了。さいこうクラブ・保護者ボランティアのみなさんにお礼を言いました。

<授業参観・5年生>

今日は5年生の社会科の授業を見せてもらいました。

みなさん先生の指示にてきぱきと反応していました。

意見も積極的に発表していました。

地名を地図で探していきます。

全国の特徴ある気候の地名です。

発表する児童も、それを聞く児童も真剣そのもの。

みなさんの意見がよく取り入れられていました。

積極的に発表していました。

友達の意見を聞いて自分の考えをまとめていきます。

グループでの意見交換

友達の考えから気づかされることもありますね。

時間が経つのが早く感じられる授業でした。

<今日の給食>

食パン・オムレツ・かんぴょうサラダ・肉だんごカレー煮
ごちそうさまでした。

2年生・生活科(鬼怒水辺観察センター)

 梅雨とはいえ、雨が少ないのですかね?「水不足」ということばがニュースでも聞かれるようになりました。
 今日は「曇り」の予報のはずだったのですが、本家本元の「雨男」、石岡先生が2年生を引率。お約束の雨が降りました。でも元気いっぱいの2年生。水辺の生き物の観察をがんばりました。保護者ボランティアの皆様には、今日もご協力ありがとうございました。

雨でもカラフルな雨具があるから大丈夫!

さあ、準備もできました。しっかり観察してね。

双眼鏡を手に、観察のポイントを教えていただきました。

有名な「ネス湖のネッシー」ではありません。「オオバン」です。

雨も上がって、ザリガニをねらいます。

とれるかなあ~。

「あ、いたいた!」

「とれた?」

保護者ボランティアのみなさんも真剣そのもの。

思った通りの収穫はありましたか?

雨も上がって、外でお弁当が食べられてよかったです。お世話になりました。

<アサガオが咲いたよ>

毎日首を長くして待っていたアサガオが咲きました。

色もさまざまですね。これからが楽しみ!

プール開き・よみきかせ会(ひばりの会)

 雨で延び延びになっていた「プール開き」。今日やっと行うことができました。すっかり「雨男」として呼び名が定着した岩村先生も、ホッと一安心。全校児童を集めての「プール開き」ではなく、代表児童による安全祈願を行いました。

晴れ渡った空。条件がよければプールは最高ですね。

安全祈願の儀式。代表のみなさんも興味津々。

みんなで「事故や怪我がないよう」祈りました。

代表で参加してくれたみなさん、お疲れ様でした!

ひばりの会のみなさん。「紙芝居」のワクは手作りだそうです。

子どもたちが呼びに来てくれました。(3年生、早かったね。)

続いて5年生。

2年生が呼びに来てくれました。

1年生は、始まる前から「期待度マックス」。

「あ、紙芝居だ!」紙芝居を見ることができて、よかったね。

と~ってもよくお話しを聞いていました。

楽しいお話しですね。(どんぐりとやまねこ)

続いて2年生。みなさん、よく聞いてくれてますね~。(マキオのひとり旅)

3年生は「犬になった王子」のお話。

お話しの世界に没頭中。

「よみきかせ」っていいですね。

4年生。(ハープをひくハチとネズミとゴキブリ)アイルランドの昔話です。

どんなお話だったのか、興味あります。(実は知らないんです。by校長)

みなさん、真剣そのもの。聞く態度が立派だね!

どんなお話しだったか、うちに帰ったら教えてあげてね。

5年生は「蜘蛛の糸」。

ちょっとコワイけど、考えさせられるお話ですね。

みなさん、どんな感想をもったでしょうか?

6年生も芥川龍之介の「鼻」。

言葉はちょっと難しいけど、楽しいお話です。

6年生も楽しそうでした。

雨の日の過ごし方

 やっと梅雨らしい天気になり、よかったですね。(でも、雨が続くとまた愚痴っぽくなる気がします。by校長)
 体を動かしたくてウズウズしている子どもたちにとって、雨は嫌いかもしれませんね。業間の様子を見てみました。

本校には、広場があります。そこは子どもたちにとって格好の遊び場です。

6年生の係の子は、黙々と仕事をしていました。お疲れ様!

生活科室では「お手玉」の練習をする子がチラホラ。

雨の日でもないと、やらないかな?

定番の「オセロ」。楽しいですね、これも。

よ~くねらって!(※このあと成功しました。)

けん玉も子どもたちはすぐに上手になります。

お手玉にチャレンジ。上達するには練習あるのみ!

2年生教室では、何人かがお勉強中。がんばってるね!

1年生は次の授業の準備。

再び生活科室。「まぜて。」という子に、「いいよ。」と返します。

お手玉・・・ちょっと高く上げすぎ?

本格的な「将棋」。王様が攻めまくっていたのが気になるけど・・・。

「あ~、時間になっちゃったよ。」また今度ね。

<今日の給食>

そろそろ「新じゃが」の季節かなあ~。おいしかったです。

6年生社会科見学

 梅雨であることを忘れさせる晴天が広がっています。
 6年生は「社会科見学」で栃木県庁・県立博物館を見学に行きました。

保護者ボランティアとして、4名の方にご協力をいただきました。
ありがとうございます。お世話になります。

ご存じ「とちまる君」と。

さすが栃木県の中心地。関連した資料の提示がたくさん!

県庁の方の説明を聞きます。

県内の各種スポーツ団体の「のぼり」をバックにピース!

スタンプ、押したねえ~。

お話しを真剣によく聞く態度は立派!どこへ行ってもできます!

議会の傍聴席。こうなってるんだ~。

みんなで記念撮影!

鳩がいっぱい!

一番の楽しみ、それは「ランチタイム!」(鉄板です。)

外の食事は気持ちいいね!

地面に敷きつめられているのは、「大谷石」かな?

保護者ボランティアのみなさんも情報交換タイム。お疲れ様です。

県立博物館では「勾玉」づくりにチャレンジ!

まずは形を決めて削っていきます。
 
柔らかい素材なので工作がしやすいです。
 
だいぶできてきたようです。
 
完成!本物はものすご~く、硬い素材。工作機械が無い時代に、不思議ですね。

<1年生・生活科>

1年生は「砂場」でさまざまな「造形」遊びをしました。

いろいろな「ツール」を使って何ができるのかな?

みんなでやるから楽しいんです!

これから「トンネル」堀りかな?

水を汲んできて、砂を固めます。

利用できるものは何でも使って、「造形」遊び

砂場を固めてから掘っていく予定です。

カップのようなものを使う子が多かったです。

砂や泥遊びの定番、「おだんご」。よくできていましたよ。

なにやら「川」のようなものができてきましたね。がんばってるね!

<今日の給食>

ごちそうさまでした。おいしかったです。

  来週の予定(6/13~6/19)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

13日(月)

14日(火)  よみきかせ会(ひばりの会)

15日(水) 県民の日
        2年生・生活科見学
        AETとの外国語活動(3,5,6年)
        集団下校   
 
16日(木) ゴミゼロ運動(雨天20日)

17日(金) クラブ活動⑤

18日(土)

19日(日) 全国小学生陸上記録会栃木県予選:6年福島未緒さん
       (栃木市総合運動公園)

梅雨空の木曜日

 今年は「小雨」で水不足が心配、というニュースが流れていました。今日の午後は「雷雨」の心配もあり、この時期の不安定な天候を象徴しているような今日の天気です。
 予定していた「プール開き」は雨のため月曜日に延期。ひょっとすると「雨男」は石岡先生ではなく岩村先生では?と、一斉に冷たい視線を他の先生方から浴びせられた岩村先生。人間、日ごろの行いが大切なんだな、と改めて思い知らされた出来事でした。
 2年生が、動物の絵を描いていましたので、今日はその紹介です。

机じゃ狭い、ってことでみなさんフロアを利用して作品作り。

もちろん、部分部分を描くために机の利用もOK。

全体を見ながら構図のチェック。

リラックスして描いてます。

「まあまあかな。」

だいぶできあがってきたようです。

リラックスしすぎ?いや、絵の構想中です。

いい絵ができそうですね。

授業研究会(3,4年生)

 ムシムシしてきました。「~らしい」天候は、時にはつらいこともありますが、本来「それが当たり前」だと思い直して、蒸し暑くじめじめした季節を乗り越えたいと思います。
 今日は、校内の「授業研究会」の日。3,4年生の教室で行われましたが、子どもたちは真剣に授業に取り組んでいました。

3年生は「算数」の授業。

計算のやり方で工夫した点を、友達と話し合います。

どう計算すれば「正確に」「速く」できるかな?

見ていた先生方からも、助言がありました。「ああ、なるほど」と気づく子も。

「算数コーナー」はヒントを提示。
(二人の先生が指しているのは「やらせ」ではありません。)

グループごとに「工夫した点」を発表しました。

4年生は国語の授業。「漢字辞典」の使い方について学びました。

まずは「自分の名前に使われている漢字」の意味調べから。

「へえ~、こんな意味が自分の名前にはあったんだ。」

調べたことを発表してくれました。

最近は「辞書」引くことって、ホント少ないですね。

辞書に「付箋」を貼って、自分が引いた漢字の位置をチェックします。

漢字に興味をもってもらえるとありがたいです。

「熟語しりとり」のクイズ作り。よく考えて作られていました。


業間の時間の子どもたち。サッカーで遊んでました。

中学年の子たちはサッカーが好きなようです。

主役はAETのリー先生。キーパーです。

さあ蹴るぞ!(けっこう飛んでました。)スーツでやるのが、おしゃれ。

おんぶ・・・「あ~、ラクチンラクチン」

4年生社会科見学・他

 どんよりとした曇り空の広がりを見ると、「ああ、やっぱり梅雨だな。」と思います。
 今日は4年生が社会科見学に出かけました。学校に戻るのが午後4時頃、ということで、これから出張の校長は、4年生の見学の様子を今日中にお伝えすることができません。何とも歯がゆく、申し訳なく思っています。朝からの学校内の様子をお届けします。

出欠黒板を書く係のみなさん。1年生もだいぶ慣れてきました。

仕事を終えてホッと安心のピース!

こんな感じで「健康観察簿」を教室に運びます。

3年生はさすがに慣れたもの。

「あ、間違えちゃった。」

今日もご苦労さまでした!

5年生は学校農園の「草取り」作業を行ってくれました。

雨は少ないのに、よく伸びるねえ~、と感心するほど草が生えてました。

「こんな遊び、昔やったなあ~。」

茶葉を摘み取ったような感じですね。ただの草なのが残念。

徹底的にきれいにしてくれましたね。当分、草は大丈夫かな?

さっそくキュウリが三本ほど収穫できました。楽しみだね~。

<4年生社会科見学>
 
消防署での体験。重そうですね。でも消火には欠かせないツール!
 
消防服も重そうです!いつも大変な訓練を署員のみなさんはしています。

服が大きくて、袖から手が出ません!

こちらはエコステーションでの一枚。
お疲れ様でした!

朝会・新体力テスト

 「梅雨入りはまだかな?」と思っていたら、昨日発表があったようですね。ただ梅雨前線は日本のはるか南方にある、とのこと。「肌寒いわけだ。」などと独り言をぶつぶつ言っている校長でした。
 曇り空ではありますが、運動にはちょうどよい気温です。今日は新体力テストが行われました。まずは朝会から。

まずは表彰伝達。バレーボール部のみなさん、がんばってます!

2カ月後に迫ったオリンピックにちなんで、「友情のメダル」の話をしました。

(※内容については、以下のPDFファイルをご覧ください。)
朝会の話.pdf

いつも真剣にお話しを聞いてくれてありがとう。

「友情」について、もう一度考えてみましょう。

<新体力テスト>

2年生。まずは準備運動から。

十分に体を動かしておこうね。

ソフトボール投げのお手本。6年芝野 大介君。軽く40m越え。さすが!

50m走。とても楽しそう。

全力で「勝負!」

お!いいフォーム!

体育館で行われた「立ち幅跳び」。(難しいよ!)

反復横跳び・・・つらそー!

腹筋。キツそー!

長座体前屈のお手本の6年生。(私には「ムリ!」by校長)

「キツイ~!」

1年生は「かけっこ」大好き!(50m走)

みんな、負けたくないよね、競り合っていると。

もうちょっとでゴール!がんばれ!

1年生は、初めての「新体力テスト」を体験しました。

<今日の給食>

にらまんじゅう・スープ。おいしかったです。

下籠谷ふれあい祭り

 梅雨入りが発表になるかどうか、微妙な日曜日です。今日は、下籠谷ふれあい祭りにお招きをいただきました。地域の皆様が楽しみにしていた行事です。子どもたちも存分に楽しんでいました。

会場近くで。もうすぐ開始です。

楽しそうですね。

みんな楽しみにしてました!

たくさんのみなさんが集まって盛大なおまつりですね。

おいしいものは食べましたか?

会場内を元気に走る子どもたち。

市長さんもお祝いに来てくださいました。

仲良し。

「たくさん食べた?」

みんないつもどおり元気で何より。

戸上さん親子。楽しんでますか?

演歌歌手によるステージも。

「もう、おなかいっぱい!」

親子で楽しめるイベントですね。

ステージの歌そっちのけで、子どもたちは遊んでました。

十分楽しむことができましたね。