学校の様子

2023年3月の記事一覧

卒業式全体練習

今日は特別日課を組んで、業間の時間を長くして卒業式の全体練習を行いました。

  

  

今日は初めての全体練習だったので、立つとき・座るとき・礼をするときなどのしっかりした姿勢を確認し、そのあと呼びかけを少しだけ練習しました。下級生も皆しっかりした態度で臨み、呼びかけも頭に入っているようです。各クラスで練習していたことがわかります。

 

片付けも協力してやっていました。会場の飾りも少しずつ準備しているようです。今年も立派な卒業式ができるように頑張ります。

 

朝会(校長講話)

今日は朝会がありました。ちょうど今日3月6日は創立記念日なので、その話もしました。149歳で来年150歳だから150周年記念行事をやるよと伝えるとともに、歴史と伝統を背負って地域の人の期待に応えていこうと呼びかけました。

  

静かに聞いてくれたようです。もう一つトルコ・シリアの大地震をテーマに、トルコと日本の絆のお話をしました。日本の串本町の人がトルコのエルトゥールル号を助けたので、トルコはイランイラク戦争のときイランで逃げ遅れた日本人に飛行機を出してくれた。今度はトルコが地震で大変だから助けてあげたい。それが「情けは人の為ならず」でしょうという話です。「情けは人の為ならず」は好きな言葉なのでまた後で話したいと思います。

帰りの会で袋入りの紅白まんじゅうを配りました。創立記念日のお祝いです。児童は、結構喜んで、家で食べることを楽しみに帰っていきました。今の子供たちだと「ケーキのがいいな」とか言われそうと思ったのですが、そんなことを言わずに、素直に喜んでくれるのも本校児童の良いところと思います。

清掃強化週間

今日から清掃強化週間に入りました。卒業式前にワックス塗りをやってしまおうということで少し早めに始まります。

  

  

いつもの清掃時間より5分延長し、細かいところをやったり、徹底してきれいにしたりしようという清掃です。1週間続きます。また、最後のワックス塗りの時にでもご紹介したいと思います。

読み聞かせ(教師)

今日で、全学級での読み聞かせの今年度最後となりました。最後は教師による読み聞かせでした。

  

  

あとは司書さんがクラスで行ってくれる1回だけです。読み聞かせをずーっとやってきましたが、読書好きが増えてくれるといいなと思います。図書委員の調査では、昼休みの貸し出しは微増というところのようです。少しずつでも伸ばしていけたらと思います。

6年生を送る会

今日は6年生送る会です。3月に入ったので、いよいよ卒業までのカウントダウンという感じです。

 

6年生の入場です。おそろいのTシャツで入場しました。在校生代表が6年生に励ましの言葉を述べるはずだったのですが、熱が出て休んでしまったので、急遽オンラインでの実施としました。

 

大きなスクリーンは大内中からの借りものです。大きいとよく見えていいですね。ここからは各学年からの6年生への感謝の言葉です。

  

1・2年生は一緒にありがとうの歌をポーズをつけながら歌い、感謝の気持ちを表しました。

  

3年生は一人一言ずつ6年生に言葉を送り、歌を歌った後、「中学校でもがんばってください」というメッセージを出していました。

  

 

4年生も一人一言ずつ感謝の言葉を述べます。最後にメッセージカードを出しました。「夢がかないますように」と書いてありました。

  

5年生も歌を歌いました。しっかりと声を出して思いを込めて歌いました。毎年この光景を見ていると、感動してしまいます。自分的には、卒業式よりぐっとくるものがあるような気がします。

  

在校生から卒業生にプレゼントを贈りました。写真立てやボールペン・鉛筆立てなど手作りのプレゼントを袋にまとめて、1年生が代表で送りました。それから花束を代表から送りました。

  

今度は卒業生からのお礼の言葉とプレゼントです。これからも学校をずっときれいにしてくださいという意味も込めて雑巾です。最後に6年間を振り返ってのスライドを見ました。1・2年生の頃と今とがすぐ結びつく人もいれば、なかなかわからない人もいます。6年生は照れたり微笑んだりしながら見ていました。最後に花のアーチをくぐって退場です。片づけを行っていた5年生の女子に、「来年は盛大に泣いてあげな」と言ったら、「もう今年から号泣してます。さびしい。」と涙をこぼしながら言っていました。素直な気持ちを素直に表せるのがいいですね。

 

6年生は、いよいよ卒業まで2週間、最後までしっかり頑張って、悔いなく卒業してほしいと思います。

 

 

留学生との外国語の授業

今日は5年生・6年生の外国語の授業におじゃましました。英語授業力向上専門員の先生も一緒に行いましたが、特別ゲストに真岡の友好都市グレンドーラ市からの留学生とその案内の市役所の方も来校し、授業を一緒に行ってくれました。

最初は2校時の6年生の授業からです。

  

  

取材の新聞社の方や広報担当の方もいらっしゃいました。まずは、市の方から真岡市の姉妹都市(友好都市)の話を聞きました。6年生は総合学習で国際理解の学習をしているので真岡市は海外の都市と姉妹都市となっているということを知っていました。現在、アメリカ・オーストラリア・台湾に3つの姉妹都市があるのだそうです。次に、留学生からグレンドーラ市やアメリカの学校の説明を聞きました。英語での説明でしたが、結構子供たちに伝わっているようです。

  

説明のあとは質問コーナーもありました。「給食は好きなものを取っていい食べていいということだがお金はかかるのか」とか、いろんな疑問を考えて質問していました。

  

最後に児童が学校生活で一番心に残ったものの発表をしました。みんな修学旅行だったようです。記念写真を撮って終了しました。

 

3校時は5年生です。最初は6年生と同じです。

  

  

  

質問コーナーではたくさんの質問が出ていました。しかも、みんなが英語の学習の中で覚えた構文で、英語で質問しています。「好きな食べ物は何ですか」「好きなスポーツは何ですか」…… 見ている人も積極的な質問に驚いていました。最後に50個の構文から先生の言う日本語に合う構文を早く答えた方が勝ちトーナメントです。先生が黒板にトーナメント表を書き始めたら、すぐ2人組になって質問しあって練習を始めました。

   

あいかわらず盛り上がっていましたが、一度2回戦で敗退した女子が敗者復活を勝ち上がり、決勝では一番優勝の多かったチャンピオンに発音がはっきりしているということで勝利しました。留学生も活発な活動意欲に感心していました。この中から逆に留学する子が出てきたりするかもしれませんね。

 

FM真岡の録音

28日にFM真岡の方が来校しました。FM真岡は市役所の中にあって、FM87.4MHzで真岡の情報などを放送しているそうです。今日は、交通安全作文と標語を代表の人に朗読したりしてもらってそれを録音しに来ました。

  

標語は1年生、作文は6年生でしたが、1年生は最年少だそうで、「上手にできるかしら、何回失敗しても大丈夫ですからね」と言ってくれていましたが、2人とも見事に一回で決めて終了しました。放送は来年度でいつになるかははっきり決まってないので、決まり次第連絡してくれるとのことです。決まったら放送時間をお知らせします。

 

モルックを楽しもう

保健体育委員が普及させようとしているニュースポーツのモルックですが、今日は高学年の日でした。昼休みに様子を見てみると、

  

あまり参加している児童はなく、保健体育委員が自分たちで楽しんでいました。さすがに保健体育委員さんは腕を上げて狙い方もしっかり工夫しているようです。