学校の様子

2023年2月の記事一覧

保健委員会換気調査

 保健体育委員会のメンバーと養護教諭が各教室を回っていました。養護教諭はデジタル時計みたいなものを持っています。

  

 

一つのクラスが終わると次に行きます。これは各教室の二酸化炭素濃度を測定しているのです。そして濃度の高い教室はもっと換気をしっかりしてくださいとお願いします。コロナ感染症が流行する前から冬は換気不足になりがちなので行っていたようです。お昼の校内放送などで結果は発表されています。これからもよろしくお願いします。

今日の様子

今日の授業の様子をお伝えします。3校時に見回ったのですが、4年生が算数の授業で先生の前に並んでいました。

 

 

少数の割り算です。まとめの練習問題まで来ていて、できた順に先生に見せて、間違ったところはやり直しをしています。位取りの仕方が昔のやり方と違っていました。教え方は変わるんだなと思ってみていました。

 

5年生は外国語活動で構文暗唱早答えトーナメントを実施していました。いくつか(20ぐらい)の構文をみんなは覚えます。対戦形式で、先生の日本語に当てはまる英語の構文を早く答えたほうが勝ちです。審判はAETの先生と担任です。判断が難しい時には引き分け(ドロー)の判定もあり、もう一度です。

  

  

敗者復活まで含めた熾烈なトーナメントを勝ち抜いて決勝に上がってのは次の2人です。

 

天を仰ぐ挑戦者の様子が見えましたので、結果はディフィンディングチャンピオンの防衛となったようでした。

 

5校時に外を見ると、1年生が凧揚げをしていました。

  

  

  

あまり風もなかったのですが、とにかく走ってあげようという気持ちで、全力疾走で、校庭を東西に行ったり来たりしています。糸を伸ばさず、近いところで凧をあげて走っている児童もいれば、上がってないのに走っている子もいます。「上がったら少しずつ糸を出しな」と先生は言っていますが、みんな走るのに夢中で、あまり凧を見ているひまがないようでした。体力づくりに取り入れられそうな凧揚げでした。

「夢の教室」

 今日は5年生が「夢の教室」という授業を受けました。日本サッカー協会が、夢先生を学校に呼んできて、子供たちに「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを伝えていこうという企画です。5年生が対象ということです。

さて、本校の夢先生はというと、ボクシングの藤岡奈穂子選手でした。

  

プロの女子ボクシングで、世界を5階級制覇した選手ということです。昨年まで世界チャンピオンだったのですが、今は無冠のようです。男子なら井上尚弥選手ぐらいの実績でしょうか。担任とミット打ちをやって、担任はこのあとボディブローをもらって悶絶していました(嘘です、軽くです)。

最初は夢先生とゲームで盛り上がりました。

  

 

3つのゲームをやって目標達成を目指しました。「10歩で全員が一直線に並ぶ」とか「輪になってボールを投げて、隣の人が全員キャッチする」とか、簡単そうで難しいゲームです。ところどころで作戦タイムをとって、どうしたらできるか話し合います。夢先生がみんなの意見をまとめてくれました。最後の「だるまさんが転んだ」でやっとミッション達成してみんなで記念写真を撮りました。次は教室に移動します。

  

  

  

教室で夢先生の話を聞きました。試合の様子を画像で見せてくれたり、チャンピオンベルトも見せてくれました。また、夢先生の人生の転機の話を聞きながら、「夢シート」に書き込んでいきます。最後にこのシートに夢先生への想いを書いて送ると、夢先生が返事を書いて送り返してくださるということです。夢先生の「たとえ挫折しても、常に次の夢、さらにその次の夢ともって、そのために努力していく」という話を聞いて感動している児童もいました。最後に児童から自分の夢を発表して終わりました。やはり、最高のレベルに達した人のお話は心に残るようです。夢先生も「児童の反応が良くてやりやすかった」と言ってくださいました。ありがとうございました。

一日入学・入学説明会

今日は来年の春に入学する就学児の一日入学です。まず、保護者の方と一緒に図書室に入り、名前を呼ばれてしっかり返事をした後、保護者の方と別れて、保護者の方は、そのまま説明会となりました。

 

新1年生は1年生の教室で1・2年生からの学校の紹介とお絵描きです。

  

  

   

 

1・2年生の学校紹介は、練習の甲斐があってしっかりできたようです。新1年生もしっかり見ていたとのことです。そのあとはめいめいお絵描きをしました。そのうちに保護者の方が迎えに来て、教材などを購入して帰りました。やっぱりウサギのシュガーは人気者でした。ただ、今回の方が優しく接していたようです。

 

4月の入学式に元気に来てくれることを期待しています。