学校の様子

2022年11月の記事一覧

読み聞かせ(教師)

「読書の日」が10/27ということで、それに合わせて11/9まで読書週間となっています。本校でも10/25~11/25まで「読書旬間」ということで、図書委員会が中心になって読書の楽しさを体験してもらおうと、本を借りるとくじが引けたり、図書委員による読み聞かせやたくさん本を借りた人を表彰するというような取り組みをしています。ぜひ、これを機会に本に親しんでほしいと思います。

 今日は教師による読み聞かせがを実施していました。児童は楽しく聴いていました。

 

 

 

 

 

クラブチームの活躍

昨日の文化の日の祝日に本校児童が所属しているクラブチームの大会がありました。

野球は大内クラブが真岡市の新人野球大会に出場しました。

  

  

白熱した試合となりましたが、最終的には特別ルールでの決着となり、見事勝利して準決勝進出です。次も頑張ってください。試合に出なかった選手もベンチ入りはして、働いていました。

  

バレーボールの大内西クラブは ミックス(男女混合)の部で県大会を勝ち抜いていましたが、3日に決勝まで進み、関東大会出場が決まったということです。決勝では残念ながら負けてしまい準優勝ということですが、県大会準優勝は立派です。関東大会は千葉県で行われるそうですが、頑張ってください(バレーボールは写真がなくてすみません)。

授業の様子(5年社会科見学・6年外国語研究授業)

今日は5・6年生の授業の様子をご紹介します。

6年生は2校時に外国語の研究授業を行いました。今年の6年生は研究授業の機会が多いのですが、先生がたくさんいてもちっとも気にせず、普段と同じように授業をやっています。

  

   

  

授業は、昨日何を食べたか聞いて、その食材はどこでとれたものかを調べて答えるというものです(もちろん英語でです)。タブレットも有効に使いながら、ペアをかえて英語の構文に合わせて会話をしていました。見ている先生方も感心していました。良い授業を見せてもらえてよかったです。

 

5年生は、午後、教室での社会科見学です。バンダイの会社の様子を知りました。5校時目は、バンダイでプラモデルをどのように作っているかを電子黒板で見ました。プラモデルを片付ける際のリサイクルの様子も学習しました。6校時は、いよいよ、リサイクルでできたプラモデルの制作です。なかなか本格的な可動部分の多いフラモデルで、時間内にできるかなと心配しましたが、みんな大体作ることができたようです。

  

  

 

5年生はこの後も自動車工場やお菓子工場のオンラインでの社会科見学を予定しているようで、子供たちも楽しみにしています。

体力つくり(業間 持久走)

 運動会も終わって、業間の体力つくりが始まりました。12月初めの持久走大会までは持久走の練習です。準備運動から始めました。

  

1・2年生は普通のトラックを走り、3・4年生は外側の大きなトラックを回ります。5・6年生は大きなトラックからさらに野球のダイヤモンドの外側を回ります。それぞれのコースを一生懸命走っていました。

  

  

 

 音楽は8分間流れます。その間はずっと走ります。8分間はかなり長くて、児童も頑張っていました。音楽が止まると少し歩いて、クラスごとに整理運動を行って終了しました。これから火曜日と木曜日に体力つくりを頑張っていきます。

 

お知らせ

11/9から北校庭の北側に真岡市の11号井戸のポンプや機械の入る建屋をつくる工事が始まります。北校庭の東側が工事車両の通路となり、送り迎えの時に工事車両の出入りと重なってしまうときは、注意していただきたいと思います。工事の方からは、児童の活動に支障がないように十分注意してくださるということです。