文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
あいさつ運動
先週はあいさつ運動期間でした。代表委員さんが交代で門に立って元気にあいさつを呼び掛けていました。昔「あいさつこだま運動」というあいさつをしたらこだまのようにおかえししようという運動があったのですが、班によっては「あいさつこだま」がエンドレスで続いている班もありました。少しずつあいさつが大きくなってきたようです。代表委員さんご苦労様でした。
音楽集会・音楽鑑賞会
今日は音楽集会と音楽鑑賞会がありました。音楽集会は2年間実施しておらず、3年ぶりの開催です。
最初は1~3年生が会場の音楽室にいて、4~6年生は教室でオンラインで見ています。児童代表のあいさつのあと始まりです。
歌に合わせて手話をやったり、振り付けを入れたりして発表していました。ここで会場の入れ替えです。今度は1~3年生が教室で見ます。会場には4~6年生が入ります。密にならないように保護者の方にも入れ替わってもらいました。
4年生からは合唱と合奏の2曲を演奏しました。一人一人の距離をとって、アルトリコーダーや木琴・ピアノ・鍵盤ハーモニカなどを使って演奏しました。
音楽集会が終わると、今度は児童も保護者も地域の人も場所を移動して、体育館で音楽鑑賞会です。今回は「和太鼓宝塾」という団体の方に来てもらって和太鼓の演奏をしていただきました。大内西部地区の青少年健全育成協議会と合同での行事となります。
演奏中は、児童もリズムを体で取りながら聞いていました。演奏の間には、和太鼓の説明を入れてくれたり、体験も入れてくれました。みんなで同じリズムをとって一曲演奏しようという楽しい企画も入りました。児童も参加しながら和太鼓に親しみました。
最後の2曲は演奏者がステージの上で躍動して演奏するような曲でした。みんな目が離せなくなるような感じで見ていました。最後に、1年生の代表から団体の代表の方に花束を贈り、団体の方が、観客席に降りてきてくれて、みんなで記念写真を撮って終わりになりました。とっても良い鑑賞会になりました。和太鼓に興味を持ってくれるといいですね。
社会科見学(4年生)
昨日4年生が二宮地区や益子町に社会科見学に行きました。その様子をご紹介します。
挨拶をして、マイクロバスに乗って出発です。
最初の目的地は「尊徳資料館」と「桜町陣屋跡」です。
まずは尊徳資料館で二宮尊徳さんの話を聞きました。社会の教科書でも取り扱っています。
そのあとは尊徳さんの住んでいた桜町陣屋跡の見学をしました。敷地内を歩いて説明してくれました。次の目的地は高田山専修寺です。
親鸞聖人が建てたという国指定文化財がたくさんあるお寺です。輪番さんと呼ばれるお坊さんが交代で本部からきて住職をしています。天然記念物のケヤキや建造物など見学してきました。ここでも説明の人がいて、お話を聞くことができました。
お昼を食べて、最後の目的地の益子町の長谷川陶苑さんを見学しました。
まずは絵付けに挑戦です。世界に一つだけのお椀ができました。後で届くと思います。このお椀でいっぱいご飯を食べてください。
ろくろでの形作りや窯で焼くことなど一通り焼き物の作り方を教わりました。光の入り方がとても良い写真が一枚取れましたので入れました。伝統産業として益子焼も社会科で学習する内容です。教科書の写真で見るだけでなく、実際に見ることができたので、学習の参考となる社会科見学となりました。
4年生車いす体験
4年生の福祉体験について紹介してきましたが、最後は車いす体験でした。少し前のことになりますが、ご紹介いたします。やはり、社会福祉協議会の方に来ていただいて、2人に1台ずつ車いすも借用しました。
体育館で説明を聞いてから2人1組で交代で後ろについて押しながら体験しました。体育館の入り口のスロープや、外の砂利敷きのところなど車いすで移動しにくいところも試してみました。
思ったより車いすは大変だという感想を持ったようです。今度、町の中で車いすの人に出会ったら、さりげなく通りやすくなるような配慮をしてあげられるのではないかと思います。4年生の福祉体験については、これからまとめて青於発表の時に発表すると思います。社会福祉協議会のの皆様には大変お世話になりました。貴重な体験ができました。
持久走大会ロード練習(1・2年)
持久走大会に向けて、業間も練習が始まりましたが、各学年の体育の時間も持久走の練習が始まってきました。1・2年生は今日から持久走大会のコースに出て練習するということで、取材に行きました。
準備運動をしっかりして、少しグラウンドを走って、ウォーミングアップ後に出発です。
白い帽子が2年生、赤い帽子が1年生でしたが、やはり前のほうは白い帽子が多かったようです。1年生もだんだん慣れてくると力を発揮するのではないかと楽しみにしています。本番まで1か月を切りました。しっかり練習して元気に完走してほしいと思います。
縦割り共遊(5年生の遊び)
今日は久しぶりに縦割り共遊でした。運動会のための特別日課になってからずっとなかったので、久しぶりです。
いつものように、班長の6年生の後をついて活動場所に行き、準備運動をして開始です。
南校庭では「缶けり」や「警ドロ」、北校庭では、「ドッジボール」や「ドッジビー」をやっていました。
缶けりのグループはルールの確認をしっかりしていたようです。ドッジビーはフリスビー2つでやっていました。久しぶりの縦割り共遊で低・中・高学年仲よく遊ぶことができたようです。
「ゴミゼロ運動」
さて、午後から「ゴミゼロ運動」の開始です。みんなゴミ袋や軍手を用意して並びました。ゴミばさみは学校で用意してあります。保護者のボランティアの方と一緒に、3つのコースに分かれて出発しました。
道路に出て早速拾い始めましたが、結構落ちています。子供たちも一生懸命拾いました。
どのグループも、1時間の予定時間を目一杯使って、たくさんのごみを拾ってきました。ゴミ拾いを始めると止まらなくなって、「もっとやりたい」と言っていた児童もいました。学校に戻ったら、ゴミを分別してまとめました。
「ゴミを拾うことによって地域もきれいになり、自分の心もきれいになる。地域での奉仕活動等にどんどん参加しよう。」という話が校長先生からあり、最後に保護者やさいこうクラブの方にお礼を言って終了しました。気持ちがさわやかになる体験活動でした。
朝会(校長講話)
今日の朝は朝会で校長先生の話がありました。今日は「ゴミゼロ運動」を予定しているので、日本人はごみを拾うという話でした。ハロウィンのあととか、お祭りの後などにボランティアの人たちでごみを拾っている。今日はみんなも地域のために「ゴミゼロ運動」頑張ろうというお話でした。みんなしっかり聞いていました。
PTA親子レクリエーション
今日は、PTA親子レクリエーションということで、親子で体育館に集合しました。クラブの大会や他の行事などもあって参加できない人もいましたが、お父さんやおばあちゃん、中にはお兄ちゃんなどいろいろ家族の協力を得て、たくさんの人が参加してくださいました。厚生部員の方は朝早くから準備をしていました。
受付のあと、ゲームのやり方の説明を聞いて、早速出発です。元気よく出ていきましたが、割と問題はハイレベル、戸惑い・さまよう姿もあちこちで見られました。
非接触でできるゲームをと厚生部が考えた、タブレットを用いた学校内のウォークラリーのようなクイズです。タブレットでQRコードを読み取るとヒントやクイズが出てきます。正しい場所で読み取らないと、クイズはなかなか出てきません。クイズを開始後しばらくたったところで、赤いビブスをつけた「お助けマン」も現れてヒントを与えていました。早く終わった親子もお助けマンになりました。
1位から7位の人ととび賞があって商品をゲットしていました。上の写真の3人は1位から3位の優秀成績者です。他の人は参加賞でしたが、お菓子やパンをもらいました。楽しい親子レクとなりました。
花壇の花苗植え
今日の清掃の時間は花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
花の苗と球根を並べて花壇全体のバランスを考えてから植えていました。
植え終わったら水をかけていました。どの学年もきれいに植えることができました。