学校の様子

学校の様子

プール清掃(1、2、3年生)・他

 初夏のさわやかな風が心地よい日となりました。今日は多くの行事があり、載せる写真も多くうれしい日です。子どもたちは一生懸命がんばっていました。

業間の時間、低学年の子たちはドッジボール大会の練習をがんばりました。

なかなかいい投げ方ですね。

自称「ドッジボール国際A級審判員」の中野先生。
投球でラインを踏んだだけで鋭いチェックが。(以前と同じく、「自称」ですから)
え?自称なんてしてないって?

プール清掃をがんばりました!暑かったね。

割り箸で目地の土を取っていきます。草が生えるのを防ぎます。

目地には、けっこう泥がたまっていますね。

「割り箸が削れちゃったよ。」がんばってる証拠!

取った泥を集めてまとめてくれました。

「根っこがこんなに長いよ。」よく取れたね。

「あ~、疲れちゃった。」がんばったね!

「折れちゃった・・・・。」

保護者ボランティアのみなさん。6名の方が参加してくださいました。

「水が気持ちいい!」もうすぐプールだね。

作業が終わりました。お疲れ様!

最後まで保護者ボランティアのみなさんにはお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

6年生は科学教育センター学習に行ってきました。

「血液の流れ」の学習です。

まずは予想を立てて・・・。

予想図を描いてみます。

自分の心臓の音を聴きました。

「あれ?聞こえないぞ?」ちゃんと聞こえたよね。

「学校の怪談」といえば「人体模型」。コワイんだなこれが、昼間見ても。by校長

<家庭教育学級>

家庭教育学級の開講式がありました。

今年度の計画づくりを行いました。

1年間よろしくお願いします。

5,6年生は体育館で心肺蘇生法の講習会です。

なかなか難しいです。

熱心に取り組んでいました。

「ふう~、疲れた」

腕の位置を調整してもらいました。

がんばれ!

続いて、家庭教育学級のみなさんが講習を受けました。

思わぬ重労働にタジタジ。

「疲れます~。」

みなさん楽しみながらも真剣に受講されていました。

やる気あるね~。大人顔負けです。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」