学校の様子

2017年2月の記事一覧

登校班会議

 夕べは一部地域で雨が降り、道路の凍結が心配されましたが、大内地区は雨は降らなかったようです。日差しが強くなってきました。春が一日一日近づいています。
 今日は、来年度の登校班の編制会議が、業間の時間を利用して行われました。

教室に座りきれないほどの「神原・上鷺谷地区」のみなさん。

4月からは新1年生が合流します。

みなさん真剣に先生の話を聞いていました。

上原・喜楽方面は2人。来年も2人です。

赤曽方面のみなさん

「沢」方面のみなさん。

次年度の人数を再度確認します。

安全に気を付けて登校してください。

中原・下原のみなさん。

朝夕、交通量の多いのが本校の特徴でもあります。

石法寺のみなさん。

確認はできましたか?

今日も「ツッコみ」を入れられる中野先生でした。

先生のよみきかせ&リー先生と給食

 今朝は少し走ったら、汗ばむような気温でした。春はもうすぐですね。
 今日は、朝の学習の時間に先生の「よみきかせ」がありました。また元気なリー先生が一年生との給食を楽しみました。

1年生は、担任の上野先生でした。

よ~く聞いてますね。さすがです!

しらゆきひめ?中野先生が?「・・・・・・・・・・・・・・・。」

固まって・・・・・、いや、とてもよく聞いてくれている2年生。

3年生は去年の担任、大塚先生でした。

よ~く聞いてくれていますね。

4年生は野口先生。

「お約束」の嵐グッズは出なかった?

5年生は校長でした。

日本各地に同じような「嫁取り」の物語があることを最後に話しました。

6年生は石岡先生。

おや?説教を受けている大きな児童がいるぞ!

リー先生は1年生との会食です。係の子が呼びに来ました。

「手を合わせてください。」「いただきます。」

今日は校長も大好きな「カレー」でした。

「おいしいね。」

残さず食べてね!

今日は子どもたちの好きな「から揚げ」も出ました。

みなさん、黙々と食べていました。

おいしいカレーでした。ごちそうさま!

新1年生との交流会

 夜来の雨は朝には上がりましたが、すっきりしない天気です。
 今日は、にしだ幼稚園年長園児が30名以上来校し、1年生との交流会を行いました。少し、お姉さん、お兄さんらしい1年生の「自覚ある行動」が随所に見られました。

「スイミー」の音読劇のために用意しました。

「はじめのことば」もしっかり言えました。

司会進行もじょうずでした。

いっぱいいるなあ~。(全員西小に入学してくれたらなあ~)by校長

音読劇が始まりました。(ホントじょうずでしたよ。)

みなさん、よく覚えましたね。

「くらげ」かな?海の中の様子です。

これは。海藻、昆布だね。

大きな黒い魚に対抗する「スイミー」たちの物語。

年長児のみなさんです。聞き方もしっかりしていました。

ダンスを披露。

よくできるようになりました!

次は、タイコの数に合わせてグループをつくるゲーム。

5人集まってるから「5回」だったんだね。

「今ので『2回』だよね。」指で確認する年長児のみなさん。

3回だったようですね。

手をつないで、仲良しになれたようですね。

「ジャンケン列車」最後まで勝つ続けるのは誰?

音楽を担当してくれたお二人。

最後にジャンケン列車と対戦。残念ながら負けちゃった!

歌を歌いながら交流を深めました。

「しあわせなら~しよう」(肩たたいてました。)

「ほっぺをたたこう」の部分。

1年生から年長児のみなさんへのプレゼント。たのしかった?

<4年生>

科学教育センター学習に行ってきた4年生。

水を凍らせる実験中。

今度は「熱して」いますね。

真剣な表情で実験に取り組んでいます。

記録はしっかりとらないとね。

みなさん、「博士」みたいです。

いつもながら、いい実験器具がそろっているセンター学習でした。

授業参観・保護者会

 変化の激しいお天気に、体調を崩しそうな感じです。春に向かってしばらくは気持ちを引き締めて風邪をひかないように注意したいものです。
 今日は、3学期というより今年度最後の授業参観・保護者会がありました。少し早いですが、保護者の皆様にはこの一年間本当にお世話になりました。

<1年生>

1年生は算数の授業。「かたちづくり」の学習でした。

三角形を一つ動かして他の形に変えます。(考えを交流中)

<2年生>

生活科「これまでのわたし これからのわたし」の授業。

幼い頃の写真を見て、誰か当てるクイズ。できるようになったことを発表しました。

<3年生>

3年生は体育館で体育。「なわとび大会を開こう」です。

自分の目標を立て、チャレンジ!

<4年生>

「2分の1 成人式」の4年生。

自分の夢や希望を発表しました。

<5年生>

5年生は家庭科、調理実習。「ごはんとみそ汁」づくり

お母さんたちの厳しい目が・・・・チェ~ック!

<6年生>

6年生は算数「資料の調べ方」

度数分布表をつくり、特徴を読み取る授業です。

<全体会>

この参加率!ありがたいことです。

真剣に聞いてくださいました。感謝です。

中学校の先生による授業参観

 天気の変化が激しくなってきました。南風と北風が入れ替わったり、晴天と雨天が短いサイクルで繰り返えされたりと、季節は確実に春に向かっているようです。花粉症のある人にはつらい季節ですね。(校長は花粉症ではありません、今のところ)
 今日は、大内中の先生が、来年中学校に入学する6年生の様子を見に来てくれました。以前本校にもいた川島先生です。体育を楽しむ6年生の様子です。

体育館で「フットサル」の授業でした。

和気あいあいとした雰囲気の中、フットサルを楽しんでいました。

4月から大内中と真岡中に別れ別れになる6年生。

いつまでも友達でいてください。

フットサルをみんなで楽しんでいました。

ちょっと雰囲気が似ている二人。(キャラは違うけどね。あ、ジャージのせいか)

みんなと過ごす時間もあと少しになってしまいましたね。

卒業を意識したコメントが多くなってしまいました。
明日は保護者会。お世話になります。