学校の様子

2017年2月の記事一覧

自然教室・第1日目

 風が冷たいですね。
 今日から4・6年生が自然教室に出かけました。初日の子どもたちの様子をお届けします。

附属の体育館に集合したみなさん。これから「入所式」です。

入所式後、荷物を部屋へ。こんな感じです。

ロッカーにとりあえず荷物を入れて、活動開始です。

まずは、「寝具」類を各部屋に運び入れます。

で、活動開始。最初から重労働。(6年生の竹の切り出し)

一方4年生は「マス釣り」のためのレクチャーを受けていました。

「こうやるんですか?」(うまくできないと、釣れないもんね。真剣だわ、そりゃ)

6年生は、使わない部分の処理中。

さおの具合を真剣に見てますね。(釣れないと、食べられないもんね)

準備ができたところで、下見。(「入れ食い」状態のようです。)

さっそく、「イメージトレーニング」(やるなあ~)

「藻」を取り除いているところ。(エサに絡まると釣れないんです)

6年生は一足先に「バイキング給食」の準備です。

お、パイナップルもあるぞ!

普段の給食よりも、いいですねえ~。

こんな感じで、好きなものをチョイスできます。

あれれ、少ない人もいるぞ~。

いろいろなメニューがあっておいしかったです。

4年生は通常の給食。デザートの「ムース」に群がる6年生が・・・。

「たくさん食べたんだから、6年生は次の準備しようね。」

4年生は、このあとマス釣り!楽しみだね。

で、いざ出陣よろしく、池に向かいます。

「なるほど、こうやって釣るのかあ~。」

そして、塩焼きに・・・。(たのしそうーだね)

さっそく釣れたね!さばき方もじょうずでした。

「キャー、どうしたらいいの?」(バケツですくってみて!)

「ちょっとコワいけど・・・・。」(やるしかないでしょう!)

「焼けた、焼けた」(おいしそうだね)

釣るまではいいけど、そのあと半泣きの子どもたちも。(経験、経験!)

「おいしいー」(よかったね)

外で食べる、「釣りたて」「焼きたて」のマスは最高!

一方、6年生は竹製のお椀作り。(みんなの分も作ってくれてます)

「ふ~、疲れた!」(お疲れ様!)

大内中学校「出前説明会」

大内中学校の先輩のみなさんが、小学校を訪問。6年生を対象に、パソコン室で中学校の様子をDVDや○×クイズ、寸劇で説明してくれました。質問にもやさしくこたえてくれ、6年生も中学校へ行く不安が軽くなり、安心した表情が見られました。中学生、ありがとうございました。

訪問してくれた大内中学校の先輩のみなさんです。



このように自作のDVDを見せてもらいました。

6年生にわかりやすく説明してくれました。



緊張しながら真剣にお話を聞く6年生のみなさん

大内中学校についての○×ゲームをしました。

○だ・・・・ こっちへ移動!

当たった!! やったー 

中学校生活の寸劇をしてくれました。
「朝の読書」の一コマ

「朝の会」「帰りの会」の一コマ

「美術」の時間の一コマ
絵画やデザインの作品。すばらしい作品で6年生はびっくり!していました。



中学生に聞きたいことを積極的に質問しました。


質問にやさしくこたえてくれた先輩のみなさん、本当にありがとうございました。

よいお天気になりました

 今朝の登校時には、お子様を学校までお送りいただき、ありがとうございました。心配された「路面凍結」もなかったようで、無事登校してくれました。お世話になりました。
 雪も消えそうな中、業間の時間に外で元気に遊ぶ子どもたちです。

「雪は冷たいよ!」(1年生)

「ほら、雪玉だよ!」

「雪があると寒いよ!」

3年生は、みんなで「サッカー」に夢中。

おっと!ゴールなるか?

「くやしー!当たり負けしちゃった。」

競り合い!「負けないぞ!」

3年生は、冷たい風にも負けず元気いっぱい!

一輪車の練習を始めた1年生。

遊具をじょうずに使っていますね。

西側のサッカーゴールでは2年生対4年生の試合。

※来週は「自然教室」があります。
いろいろとお世話になります。

雪の日です

 予想よりも早く雪が降り始めました。職員室から見える風景も、白一色。冬の風情が広がっています。
 雪の日の子どもたちの様子です。

「つめたい~。」という声が聞こえそうです。

「枯れ木に花が咲く」という言葉どおり、木も白い花が咲いたようですね。

雪といえば「雪玉」を作っての「雪合戦」。

「冷たすぎ~」の一枚。

冷たい雪の感触を楽しむみなさんでした。

大きな「雪玉」。「雪だるま」を作ってもらうことにしました。

一方、体育館を開放したのでみなさん集まってきました。(業間の時間)

人気は「バスケットボール」。

体育館の外では6年生が・・。「キャー、やめて!」の瞬間です。

「雪だまができたよ。ハイ」「ありがとう」の図。

再び体育館から。フラフープも人気です。(あらら、こけちゃった)

元全日本フラフープ・チャンプ(自称)中野先生による「エア・フラフープ」。
(実際やると、おなか出てるんでリングが落ちない!やるなあ~)

「エア・なわとび」に固まる1年生。(職務命令で、毎日なわとびやらせるか。)
by校長

雪の日も、とっても元気なみなさんでした。

<ギターづくり:2年生>
5校時、2年生が呼びに来てくれました。かわいいギターがたくさん!

いろいろな工夫を凝らして作っていました。

教室に流れる音楽に合わせて演奏中。

いい形ですね。

真剣に「演奏中」。

「飾り」がグッド!

コンパクトに、しかもきれいに仕上がっていました。

もうすぐ完成!

ゴム弦の、柔らかい「音色」がいいですね!

踊りながら楽しく演奏!(これぞ、「音楽」!)楽しい2年生でした。

よみきかせ(ひばりの会)

 明日は雨や雪の予報が出ています。また金曜日の朝が、凍結の危険があり心配ですので、今日文書をお子様に持ち帰ってもらいました。登校の際にお車で学校に送ってきてもらう旨のお願いの文書です。お世話になります。
 今日は、「ひばりの会」のみなさんによる、よみきかせがありました。

職員室に呼びに来てくれました。(5年生)

続いて4年生。

6年生も登場。

1年生。

「雪国の巨大な青むし」のお話。

いつも、よく聞いてくれてますね。

2年生。姿勢がすごくいいですね。(疲れない?)

3年生「花さき山」のお話。

よく聞いてますね。

4年生は「こぶとりたろう」

4年生もしっかり聞いていました。

5年生は「机」がある状態での「よみきかせ」。

「雪わたり」というお話。

6年生。「ゴハおじさんのゆかいなお話」。

よみきかせも、もうおわりですね。(卒業後は小さな子に読んであげてね。)