学校の様子

2023年5月の記事一覧

0530 北陵高校農業体験2

北陵高校の生徒の皆さんに教えていただきながら、サツマイモの苗とポップコーンの種を植えました。

一人一人に丁寧に植え方を教えていただいたおかげで、上手に植えることができました。この後も、草刈りや肥料など、北陵高校の生徒の皆さんが面倒を見てくださるそうです。

感謝の気持ちを込めながら「ありがとうございました。」とお礼を言って、学校に無事戻ってきました。

楽しく農業体験ができた「さいこうのこ」がいました。

0529 生活科2年

昔遊びの体験をしました。けん玉をしたり、ヨーヨーやお手玉をしたりしました。難しい子もいましたが、頑張って取り組んでいました。中には、「膝を使うんだよ。」「やさしくやるといいよ。」など、子供なりのコツを友達に教えている「さいこうのこ」がいました。

 

0526 花壇整備

今日は、全校生で花壇やプランターに花を植えました。

ベゴニアやサルビア、マリーゴールドです。子供たちは一生懸命働いていました。「私、この花が好き。」「先生ここになんて書いてあるか分かりますか?」(最後の写真を見てください。)

今から、花の成長が楽しみです。今日も一生懸命働く「さいこうのこ」がいました。

最後の写真、なんて書いてあるかわかりましたか?

今度の授業参観の頃には、少し大きくなっていると思うので、よかったら見てください。

0525 お囃子体験

地域でお囃子体験がありました。参加した児童は、リズムを刻もうとする子や素早く叩こうとする子、大きな音でたたこうとする子など、お囃子を楽しむ「さいこうのこ」がいました。

0525 縦割り共遊

今日は、1年生の企画で縦割り共遊を行いました。予定では、23日でしたが、雨のため本日に延期しました。

交換鬼ごっこやこおり鬼、ドッジボールをしました。「もっと時間があったらいいのに。」とか「楽しかった。」「僕ボール投げることができたよ。」「次はいつかな?」などの声を聞くことができました。楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

0524 110番の家訪問

「登下校時に見守ってくださる110番の家の場所を知り、危険を避ける方法を知ることをとおして、安全に対する意識を高める。」「登下校時に見守ってくださる110番の家の方々に感謝の心を持つ。」この2つをねらいとして、実施しました。さわやかに晴れた中ですが、子供たちは、110番の家の方にあいさつすることをとおして、自分の安全について考えたり感謝の気持ちを持ったりすることができました。大変お世話になりました。

0524 図工2年

図工の「わっかでへんしん」に夢中になっている「さいこうのこ」がいました。

モデルさんのようにポーズをとる子や秘密基地をつくる子、武器みたいなものをつくる子など、楽しそうに活動していました。

0524 図工1年

図工で、折り紙を上手にはさみで切って「ちょき ちょき かざり」を作りました。

「かわいい顔のができた。」「おばけみたい。」「花ができた。」など、ちょきちょきかざりを作って楽しむ「さいこうのこ」がいました。

0524 国語6年

国語の「友達の意見を聞いて考えよう」では、テレビ、新聞、インターネットのメディアについて考えました。自分なりに良さについて考え、その発表を聞いてまたメディアについて考えていました。

友達の意見を真剣に聞いている「さいこうのこ」がいました。

友達の意見をノートにまとめている「さいこうのこ」もいました。

0523 図工3年

用具を使って粘土の形を変えていく「切って かき出し くっつけて」を行いました。

どの子も思い思いに作品を作り、集中して取り組んでいる「さいこうのこ」がいました。

0523 眼科検診

学校では、年度当初様々な検診を行います。もしも、何かありましたら、通知でお知らせしますので、受診してくださいますようお願いいたします。

きちんと並んで眼科検診を受けている「さいこうのこ」がいました。

0522 花壇掃除

掃除の時間に、全児童で花壇やプランターをきれいにしました。

今まで、私たちを楽しませてくれた花に感謝をしたいと思います。後日、新しい花を植える予定です。

草をたくさん取ったり、草がいっぱい入ったごみ袋を運んだり、友達と協力してプランターを運んだりと、多くの一生懸命働く「さいこうのこ」がいました。

0522 体育34年

体育の時間に、50m走のタイムを計りました。

ゴールするまで一生懸命走る「さいこうのこ」がいました。

全員のことを撮ることができませんでしたが、全員最後まで頑張っていました。

0522 委員会活動

新体力テストに向けて練習を行うために、保健体育委員会の子供たちが、校庭にラインを引いてくれました。

進んで働く「さいこうのこ」がいました。

0519PTA合同委員会

本日はお忙しい中、PTA合同委員会にご参加いただきありがとうございました。

教養部、広報部、厚生部、子供会育成会と、よりよい事業にしようと話し合っていただきありがとうございました。

よろしくお願いします。

熱心に話し合ってくださる「さいこうのPTA」でした。

0519 クラブ活動

4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。

今年は、スポーツクラブ、パソコン・写真クラブ、アートクラブの3つで活動をします。今日は、それぞれのクラブごとにクラブ長等を決めたり、活動内容を話し合ったりしました。ニコニコと楽しそうに活動する「さいこうのこ」がいました。

アートクラブ

パソコン・写真クラブ

スポーツクラブ

0518 読み聞かせ

今日は、さいこうクラブの方々に読み聞かせをしていただきました。

子供たちは真剣に読み聞かせを聞いていました。子供たちが本に興味を持つ機会を設けていただいて、大変ありがとうございます。読み聞かせに楽しく参加していた「さいこうのこ」がいました。

0517 芳賀地区小学校陸上記録会

晴天の中、芳賀地区小学校陸上記録会が真岡市総合運動公園 陸上競技場で開かれました。

本校からは9名の児童が参加しました。毎日のように練習に一生懸命取り組み、今日は、自己ベスト更新を目標に最後まで頑張ることができました。よい経験をすることができたと思います。頑張ることができた「さいこうのこ」がいました。

頑張った子供たちに大きな拍手をお送りください。

0516 お弁当の日

児童たちは、お弁当をとても楽しそうに食べていました。中には、「ぼくね、この卵焼きつくったの。」と教えてくれる子もいました。おうちの人に作っていただいたお弁当をうれしそうに食べる「さいこうのこ」がいました。

0516 社会5年

日本の山地や平野について学習をしました。一生懸命名前などを覚えようと友達と問題を出し合っていました。

少しずつ覚えることができてきたみたいです。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0512 生活科2年

本校では、農園活動を通して、生命を尊重する心の教育を進めています。

子供たちは、ミニトマトやオクラ、パプリカ、枝豆、ナスなどを植えました。「大きいのなるといいなあ。」とか「私、枝豆好き。」など、いろいろ話していました。一生懸命面倒を見ようと頑張っている「さいこうのこ」がいました。

0512 書写3年

初めての習字の授業です。とは言っても、習字をいきなり書くことはできません。子供たちは、すずりの置く場所も、下敷きや文鎮の使い方もわかりません。今日は、どこに何を置くのかを学習しました。次回は、墨を使った学習ができるといいですね。ワクワクしている「さいこうのこ」がいました。

初めて筆に触れて、嬉しそうにしている子もいました。いい字が書けるといいですね。

0512 避難訓練(不審者)

今日は、真岡警察署の方や駐在さんに来ていただいて、不審者対応の避難訓練を行いました。

まず初めに不審者が校内に侵入した場合の訓練をしました。子供たちは、先生の指示をよく聞いて安全に避難することができました。そのあと、登下校中に声を掛けられた時の対応の仕方について教えていただきました。

手を捕まえられないで逃げるための距離の確保であったり、もしも声を掛けられた時の返答の仕方であったり教えていただきました。自分の命を守るために一生懸命話を聞いたり、ロールプレイを見て考えることができた「さいこうのこ」がいました。

0511 理科5年

今日は、理科の授業でメダカの卵の観察をしました。

解剖顕微鏡を使って、メダカの卵を見ると「目がある~。」「何か動いているものがある。」「心臓が見える。」とか、つぶやきながら、集中して授業に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0511 生活科1年

今日は、獣医師さんに来ていただき、学校にいるウサギについて学習しました。

初めてウサギを触るのか、おっかなびっくりな子もいましたが、だんだん慣れてきて、抱っこをしたり、背中をなでたりすることができるようになりました。

なんにでも進んで取り組むことができる「さいこうのこ」がいました。

0510 4年社会

4年生は、タブレットを使ったり友達と協力したりしながら、様々な県について調べていました。京都について調べる子がいたり、発掘された恐竜について調べる子がいたり、課題解決のために主体的に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0509 学校探検1・2年生

今日は、2年生の案内で1年生は学校探検をしました。

初めて入った部屋もあり、興味津々でした。一生懸命案内した2年生、いろいろなものに興味を持った1年生、「さいこうのこ」がいました。

0509 縦割り班共遊

1年生から6年生まで、6つの班に分かれて、縦割り班で一緒に遊ぶ計画をしました。

みんなが仲良く遊ぶことができるように、一生懸命悩んでいる「さいこうのこ」がいました。

縦割り班などの活動を通して、縦のつながりを大切に教育活動を進めていきたいと考えております。

0508 6年図工

想像力を働かせて図工を楽しむ「さいこうのこ」がいました。皆さんも楽しんでください。

これを角度を変えると

トイレの表示です。

次の作品は、まだ、途中だそうです。完成が楽しみです。

よく見ると隠れていますよ。

どんな作品に仕上がることでしょう。

これもどのように重なるのでしょう。

マリオでした。奥は見づらいのですが、ブロックとクリボーです。

さてさて、これは何でしょう?

よく見ていると見えてくると思いますよ。

最後の作品は、

サボテンでした。子供の想像力は素晴らしいですね。

 

0508 1年国語

ゴールデンウィーク明けの月曜日ですが、みんな元気に登校してきました。さすが「さいこうのこ」です。

1年生の国語では、へんしんする「ひ」について学習していました。

「ひりひり」が「ぴりぴり」になり、そして「びりびり」になり、言葉が変身していきます。

子供たちは、それから連想して「ぴよぴよさん」とつぶやき、それを取り上げて「ひよひよさん」「びよびよさん」と変身させていきます。「ぴくみん」「びくみん」「ひくみん」そうして考えている中で「ぶよぶよさん」と違う文字にもいることに気が付いていきます。「違う文字もある。」「しじみ」「ぐりいん」「ぶるう」など、どんどん違う文字も見付けていく「さいこうのこ」がいました。

0502 避難訓練・引き渡し訓練

地震を想定した、避難訓練を行いました。「もおかし」も…もどらない、お…おさない、か…かけださない、し…しゃべらない を守って、安全に避難をすることができた「さいこうのこ」でした。

0502 読み聞かせ

朝の学習の時間を利用して、読み聞かせを全学年で行いました。

集中して、読み聞かせを聞く「さいこうのこ」がいました。

心をはぐくんだり、本に興味をもったりしてほしいと思います。

0501 6年算数

分数のかけ算の学習でした。

集中して、問題に向き合っていました。ノートを見せてもらうと

言葉や図、数直線などを使って、自分の考えをまとめていました。様々な方法で考える「さいこうのこ」がいました。

0501 表彰朝会

バレーボールクラブが、バレーボール交流大会で優勝したり、4年生の児童が、全関東空手道選手権大会で敢闘賞をいただいたりしました。おめでとうございました。