学校の様子

2023年11月の記事一覧

1129 3年算数

3年生の算数「重さ」では、身の回りのものを上皿天秤を使って測定しました。進んでいろいろなものを測る「さいこうのこ」がいました。

1128 4・5年環境学習

4・5年生は、県環境森林部循環推進課の方に来ていただき、環境について学習しました。初めは、体育館で環境について学習をしました。その後、パッカー車(ゴミ収集車)で、実際にゴミの収集について体験をしました。学習を通して「さいこうのこ」の皆さんには、環境保全の考え方などを育てていければと考えています。

1128 縦割り共遊

縦割り班ごとに、1年生から6年生まで、みんなで遊びました。今日は、5年生が考えた遊びで遊びました。天気も良く、みんな笑顔で遊びました。つながりを作りながら過ごすことができる「さいこうのこ」がいました。

1128 5・6年持久走練習

5・6年生も持久走の練習をしました。タイムのほかに脈拍も測り、自分に合ったペースで走ることができているのかも考えながら取り組みました。子供たちそれぞれが自分の目標に向かって頑張っていました。一生懸命取り組む「さいこうのこ」がいました。

1128 1・2年持久走練習

1・2年生も持久走の練習に取り組んで、少しずつ自分のペースが分かってきて、最後まで走ることができるようになってきました。一生懸命走る「さいこうのこ」がいました。

1128 3・4年持久走練習

3・4年生が、持久走の練習をしました。自分の目標に向かって取り組む「さいこうのこ」がいました。目標が達成できるといいですね。

1127 6年総合

6年生の総合的な時間の学習で、世界に目を向ける学習をしています。今日は、世界各地を見てこられたカメラマンの方に、写真を見せてもらいながら、様々な国の現状についてお話をいただきました。子供たちにとっては、考えさせられる、よい時間になったと思います。講話のあとも、質問に行く児童もいました。「さいこうのこ」の皆さんには、これからの総合的な学習の時間の学習に生かしてほしいと思います。

1127 読み聞かせ

図書委員さんによる読み聞かせを行いました。図書委員さんにとっても、読み聞かせを聞く児童にとっても、よい経験となりました。これからも読書を楽しむ「さいこうのこ」を育てていきたいと思います。

1124 2年生活科

2年生は、生活科で町探検に行ってきました。各班ごとに行くところを決めて、お仕事のことなどを聞いてきました。お買い物もしてみました。とても楽しかったのかニコニコで帰ってきた「さいこうのこ」がいました。

1124 真岡市更生保護女性会

真岡市更生保護女性会の皆さんから、チューリップをいただきました。冬が過ぎ、春になるころすくすくとチューリップが育つように、みんなで見守っていきたいと思います。今から春が楽しみです。来年度の一年生が入学してくることに、かわいらしい花を咲かせてくれることでしょう。ありがとうございました。

1124 持久走練習

持久走大会に向けて、練習をしました。自分のペースで最後まで走ろうとがんばる「さいこうのこ」がいました。

1124 5年読み聞かせ

学校司書さんに、5年生は読み聞かせをしていただきました。言葉について考えたり、楽しく聞いたり、集中していた「さいこうのこ」がいました。

1122 音楽集会

6年生は音楽集会で、「花は咲く」「世界の約束」を発表しました。

1122 5年音楽集会

5年生は音楽集会で、「夢色シンフォニー」「ハローシャイニングブルー」「ルパン三世のテーマ」を発表しました。

1122 4年音楽集会

4年生は音楽集会で、「TODAY」「エーデルワイス」「もののけ姫」を発表しました。

1122 3年音楽集会

3年生は音楽集会で、「レッツゴーソーレ」「ありがとうの花」「ゆかいなまきば」を発表しました。

1122 1年音楽集会

1年生は、音楽集会で「まほうのど」「ぶんぶんぶん」「どれみのキャンディー」を発表しました。

1122 5年外国語

5年生の外国語「What would you like ?」で、それぞれが自分のお店を考えて、お買い物をしました。「What would you like ?」や「How much is it ?」などを使いながら、楽しいそうに取り組む「さいこうのこ」がいました。

1121 読み聞かせ

今日は、ひばりの会の皆さんによる読み聞かせを体育館で行いました。興味を持ちながら、楽しそうに読み聞かせに参加している「さいこうのこ」がいました。

1121 56年準備

朝から明日の音楽集会のために、シートを敷いたり、椅子を並べたり、進んで仕事をする「さいこうのこ」がいました。5・6年生の中には、寒いのに汗をかくまで頑張っている子もいました。

 

1120 4年国語

4年生国語「ごんぎつね」の三の場面のごんの気持ちを考えました。ごんぎつねのお話の中からごんの気持ちが分かる部分を友達と話し合いながら見つけていました。話し合いながら学習を進める「さいこうのこ」がいました。

1120 6年算数

6年生の算数「比」の学習で、比と全体量が分かるとき、知りたい数量を求める学習でした。子供たちは、自分の考えを一人一台端末に入力して、その考えを集めてクラスで話し合いました。自分の考えが伝わるように、様々な表現方法で伝えようとする「さいこうのこ」がいました。

1120 1年国語

1年生の国語「いろいろな ふね」において、自分たちで興味を持った乗り物のことを調べて、それを作文にする学習をしました。新幹線に興味を持った子もいれば、帆船に興味を持った子もいました。それぞれ興味を持った乗り物について、進んで調べている「さいこうのこ」がいました。

1116 5・6年音楽

5年生・6年生が、音楽集会に向けて、練習をしました。それぞれが担当の楽器の演奏が、上手にできるように練習をしていました。来週の発表が楽しみな「さいこうのこ」がいました。

1116 花壇整備

全児童で、花壇にパンジーやチューリップを植えました。これから冬を迎えます。その間、じっとしていても春になるときれいな花を咲かせてくれると思います。春を楽しみに、長い冬が始まります。一生懸命花壇整備に取り組んだ「さいこうのこ」がいました。

1116 3年音楽

3年生は、音楽で来週行う音楽集会の練習をしていました。リコーダーが上手に吹くことができなくて苦心していました。それでもあきらめずに一生懸命練習をする「さいこうのこ」がいました。

1116 4~6年生学力調査

昨日に引き続き、4~6年生は、真岡市総合学力調査です。今日は、社会と理科を行いました。一生懸命に問題に向き合う「さいこうのこ」がいました。今までの学習の成果が表れるといいですね。

1116 1・2年生持久走練習

1・2年生が持久走の練習をしました。少しずつ経験をして、自分のペースで走ることができるようになるといいですね。秋空のよく晴れた空の下、気持ちよく走る「さいこうのこ」がいました。

1115 2年音楽

2年生は、来週の音楽発表会に向けて、音楽室で練習をしました。元気に歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したり、来週の音楽集会が楽しみです。「さいこうのこ」の頑張りを見に来てください。

1115 学力調査

3年生から6年生まで、真岡市総合学力調査を実施しました。今日は、国語と算数をしました。みんな真剣に取り組んでいます。後で結果が帰ってきたら、その結果を見て、自分の弱いところを知り、自主学習などに取り組めるといいですね。学力調査だけでなく、結果を振り返って頑張れる「さいこうのこ」であってほしいと思います。

1114 4年社会科見学

4年生が、益子の長谷川陶苑、二宮尊徳資料館、桜町史跡公園、科学教育センターへ、社会科見学に行ってきました。長谷川陶苑では、益子焼について学習するだけでなく、絵付け体験もしてきました。楽しくいろいろなことを学ぶことができた「さいこうのこ」がいました。

1114 2年国語

2年生の国語で「ようすをあらわすことば」の学習をしました。様子を表す言葉を考えて、ノートに書いていました。一生懸命学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

1113 ゴミ0運動

4年生から6年生で、地域のゴミ0運動をしました。それぞれの通学路のごみ拾いをしました。きれいにすることができてうれしい気持ちと、ごみが落ちていて悲しい気持ちがあったみたいです。このような活動をとおして、地域をきれいにする心やごみを捨てない心を育てていきたいと思います。ゴミ0運動に頑張ることができた「さいこうのこ」がいました。

1113 持久走練習

業間に持久走の練習をしました。肌寒い日でしたが、みんな自分のペースを見つけようと頑張って走っていました。自分のペースが見つかり、動きを持続する能力を少しでも高めることができるといいですね。頑張る「さいこうのこ」がいました。

1113 表彰朝会

表彰朝会をしました。芳賀教育美術展に入賞した児童やバレーボール選手権大会で真岡地区優勝・県大会準優勝の表彰をしました。入賞した「さいこうのこ」の皆さんおめでとうございます。

バレーボールクラブは、25日に行われる関東大会に出場することになったそうです。おめでとうございます!頑張ってください。

1110 持久走練習

12月に行う持久走大会に向けて練習を始めました。現在、小学校教育では、持久走ではなく、「体つくり運動」の「動きを持続する能力を高める運動」として、位置づけてあります。目標は、高学年で「無理のない速さで5~6分程度の持久走をすること」となっております。本校でも、自分のペースで一定時間走ることを目標として、体つくりに取り組んでおります。

1109 5年社会科見学

5年生は、社会科見学で、「フジドライ」と「LRT」の見学に行きました。フジドライでは、洋服やシミの種類によって、クリーニングの仕方が違うことを知りました。また、ゆるキャラもクリーニングされていました。午後は、LRTについて説明を受けて、実際に乗ってみました。子供たちは、初めて乗る子が多く、いい経験をしました。様々な質問をするなど、前向きに取り組む「さいこうのこ」がいました。

1108 北陵高校農業体験

全児童で、北陵高校へ農業体験に行きました。1年生から6年生まで縦割り班で活動しました。低学年の面倒を見る高学年の「さいこうのこ」がいました。サツマイモ掘りでは、全員楽しそうに取り組んでいました。大きな芋をみんなで協力して掘る姿も見ることができました。帰ってきて、みんなで仲良くサツマイモを分けることができました。どの子も笑顔いっぱいで、楽しい活動ができた「さいこうのこ」がいました。

1107 1年生活科見学

1年生は、給食センターと根本山自然観察センターへ生活科見学に行きました。大きなしゃもじを見たり、ドングリでやじろべえを作ったり、楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

1107 3年保健

3年生は、養護教諭から歯のみがき方について学習しました。3年生になると、前歯の生え変わる時期で、このときに歯磨きを意識することはとても大切です。前歯は、むし歯が多い場所でもあります。3年生は、歯磨きの回数が一日に2回の子がほとんどでとても心配です。どのように前歯を磨けばよいか、一生懸命話し合う「さいこうのこ」がいました。むし歯にならないでくださいね。

1107 5年道徳

5年生の道徳では、「働くということ」について、「父の仕事」という教材を使って考えました。日々仕事をしているということについて、教材をとおして理解を深めました。将来自分が仕事を行っていくうえで立ち止まって考えることは大切なことだと思います。自分の就きたい仕事に向かって頑張れる「さいこうのこ」であってほしいと思います。

1107 4年算数

4年生の算数「どの花壇が広いかな?」を学習しました。「移動させて重ねてみるといいよ。」「花壇の周りのレンガの数で比べられるかな?」「縦のレンガと横のレンガの数をかけたら?」など、子供たちなりに広さを比べる方法を考えました。今までの学習を振り返りながら、課題を解決するために話し合う「さいこうのこ」がいました。

1106 花壇掃除

全児童で花壇掃除をしました。今年は夏の暑さのせいか、マリーゴールドやサルビアが上手に育ちませんでしたが、ベコニアが元気に育ちました。今まで楽しませてくれてありがとう。時間が余ったので、進んで落ち葉掃きを始める子もいました。進んで働く「さいこうのこ」がいました。

1106 3・4年体育

3年生・4年生の体育は「ポートボール」です。今日は、チームごとにパスの練習をしました。どのように動けばパスをもらうことができるのか、パスカットすることができるのか、いろいろと考え工夫しながら練習をしていました。「さいこうのこ」には、練習をがんばり、ポートボールを楽しんでほしいと思います。

1106 6年音楽

音楽集会に向けて、どのような楽器が必要か、どのような分担がよいのか、話し合いました。よりよい発表になるよう練習を頑張ってほしいと思います。小学校生活最後の音楽集会を「さいこうのこ」たちには、成功させてほしいと思います。

1101 1・2年生 生活科

2年生の生活科「つくろう あそぼう くふうしよう」では、1年生を招待して、手作りのおもちゃ遊び大会をしました。輪投げや魚釣り、まとあて、ボーリングなど様々な工夫があり、1年生も楽しそうに参加していました。1年生の皆さんも来年2年生でおもちゃ遊び大会を計画して、今度の1年生を招待してあげられるといいですね。つながりの中で成長をする「さいこうのこ」がいました。

1101 6年保健

6年生が保健の学習で、養護教諭から歯磨きの仕方について学習しました。6年生になると大人の歯も多くなり、人それぞれによって、歯並びが変わってきます。そのときに自分の歯並びにあった歯磨きを考えていく必要があります。自分の歯並びを確認しながら、丁寧に歯を磨ける「さいこうのこ」になってほしいと思います。