学校の様子

2016年10月の記事一覧

視力検査(1、2年生)

朝夕めっきり涼しくなり、本格的な秋の気配が感じられるようになりました。
昼休みの時間に、1、2年生の視力検査がありました。




みんな真剣に検査を受けています。


みんな静かにきちんと並んで順番を待っています。さすが、西校の子(最高の子)!

検査後の遮眼子はアルコール消毒をします。

<休み時間の様子>
雨の日の室内での様子をお届けします。

仲良くオセロゲームで楽しんでいます。

おはじき、いっぱい! いい笑顔!!

「ABCあそび」の本、先生も読みたいなあ・・・

体育館でバドミントン、スマッシュ! エイ!

ぼくたちは、バスケットボールだよ。目指せ、ブレックス!

わたしたちは、フラフープ。上手ですね!

バレーボールも楽しいよ。ピース!

<今日の給食>

地場産物活用給食でした。久しぶりの「ゆば」おいしかったです。

バレー部県大会

 バレー部のみなさんは県大会に出場。宇都宮市体育館会場でがんばる姿をウオッチしてきました。

バレー部のみなさん。元気いっぱいです。

応援の保護者のみなさん。気合いが入ります。

大接戦の末、残念ながら1-2で負けてしまいました。とてもいい試合でした。

修学旅行(2日目)

6年生の修学旅行は2日目を迎えました。本日は、鎌倉での班別活動も予定されています。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。


全員元気で朝食です。一日の活力の元!たくさん食べてくださいね。おいしそう・・・・

江ノ島水族館に着きました。

普段見ることのできない海中などの様子を間近に観察でき、「新しい発見」に出会えるかも・・・

班別活動中。みんなで協力して「江ノ電」の乗車券を買っています。この班はどの駅まで行くのかな?

ご存じ、鎌倉大仏。実際に近くで見た感想はどうでしたか。


修学旅行最後の見学地、鶴岡八幡宮。みんないい顔してますね!

鎌倉を出発し、帰路につきました。(15:06)

修学旅行(1日目)

6年生の14名のみなさんは全員元気に出発しました。2日間の修学旅行、たくさん学び、そして、多くの思い出を作ってきて欲しいと思います。

全員そろって、校長先生のお話を聞いています。調子の悪い子もいないようです。

早朝にも関わらす元気です!

保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。


バス車中の様子です。みんな楽しそうです。これから朝ごはんの人も・・・

蓮田サービスエリアでトイレ休憩です。ピース!

<その頃、学校では・・・>

2年生の朝の会で、朝の歌「カントリーロード」を歌います。

準備OK! CDラジカセから音楽を流します。


みんな元気に歌うことができました。気持ちのよい朝ですね。

<修学旅行では>

国会議事堂へ到着しました。キョロキョロ・・・

みんなで記念撮影。「はいチーズ!」 国会議事堂見学終了です。

東京スカイツリーに到着。展望台からのながめ、楽しみですね・・・

<学校では>

5年生の音楽、「威風堂々」の合奏の練習をしています。




みんな真剣に練習しています。拍の流れにのって上手に演奏することができました。

修学旅行で不在の6年生にかわって、5年生が旗上げをしました。さすが5年生!

<修学旅行では>

雷門、浅草寺のすぐとなりのお店で昼食。食欲旺盛で幸せそうな顔・・・ おいしそう! 
○○先生、野菜嫌いな○○君からサラダをいただきました(^^)

羽田空港 客室乗務員体験。本物っぽい雰囲気がありますね。

ホテルに到着しました。全員元気です!

いろいろできるようになったよ(1年生鉄棒)

 ついこの間まで、「暑い!」というのがあいさつ言葉でしたが、気がつくと「今朝は寒かったね」がお決まりの文句に。季節は本格的な秋に向かっています。一年中で一番過ごしやすく、活動しやすい季節かもしれません。
 そんな秋空をみていると、校庭から歓声が。1年生の体育の授業を見せてもらいました。

「逆上がりができるよ。見てて!」

が・ん・ば・れ!もう少し!

「やって見せてくれる人は?」「ハイ、ハイ」(元気です。)

「地球がさかさま~。」(違う景色が見えそうだね。)

みなさん、じょうずになりました。

みんな、楽しそうでした。

<今日の給食>

なんか・・・落ち着くなあ、こういう献立。ごちそうさまでした。

よみきかせ会(さいこうクラブ)

業間の時間に、今年度3回目「さいこうクラブ」のみなさんによる「よみきかせ会」がありました。たいへんお世話になりました。

1年生は、河村さんが担当です。

「ともだちやもんな」のお話です。

真剣にお話を聞いています。

2年生は、関口さんと大塚さんです。

「へんなの~」と「かぜのでんわ」のお話です。

本は楽しいね~

3年生は、喜多さんです。

「みるなのくら」のお話です。

お話の世界に、どっぷりと浸っていました。

4年生は、潮田さん。

「いのちのおはなし」の話です。

とってもよく聞いていますね。

5年生は、古澤さんです。

「花さき山」のお話です。

真剣ですね。

6年生は、白滝さんです。

「お父さんの庭」のお話です。

1年生から6年生まで、聞く態度がすばらしいです!

下鷺谷地区運動会

 あいにくの天気になりましたが、日曜日の今日、下鷺谷地区運動会が体育館で行われました。地区の子どもたちも元気に参加していました。

今日は「ゲーム」よりスポーツを楽しもうね。

来賓のみなさん

いい笑顔!

準備運動・前へ出て模範を見せるのは本校のみなさん

この前、運動会でやったばかりだもんね。

うん、じょうずだね。

地区のみなさんもケガのないように、しっかりがんばってください。

これが終わると競技開始です。一日お楽しみください!

モノづくりキャラバン5年生

 今朝は、かなり冷え込みましたね。秋を感じる朝でした。
 5年生は、日産自動車の方をお招きして、「モノづくりキャラバン」の授業を受けました。

訓練を重ねることによって、失敗やミスが減ることが分かりました。

学習にも生かせそうだね。

楽しくて役に立つ内容でした。

みなさん、しっかりと話を聞いていました。

この中から将来、このような仕事に就く人が出てくるかも・・・・。

思わずあいさつしそうになった「人形」(野口先生も間違えそうだったと聞いて安心)

「チョロQ」?じゃないよね。

次は何だろう?

決められた時間内に「クイ」を刺していきます。(こんな訓練あったね)

ねじ締め作業体験

手探りで「ネジ」の種類を探り当てる訓練

斜めにならないように締めるのがコツ

安全用品。安全靴や革製の手袋がありました。

校長の愛車にGT-Rが加わりました。うらやましい?

<就学時の健康診断>

来年入学予定のみなさんの健康診断がありました。

視力検査をしました。

「どらえもんだよ~。」と「ウケ」をねらう中野先生と警戒する子どもたち
(賢い子どもたちだね~。)

おうちの人はその間、お勉強中です。

今度は一日入学でお待ちしております。今日はお疲れ様でした!

食欲の秋

 台風は猛烈な速さで日本から遠ざかり、県内では今回も被害らしい被害がなくてよかったです。今日は、台風一過の晴天になり、秋らしい日となりました。(暑いですけどね)
 秋といえば、食欲の秋。子どもたちの給食風景をのぞいてみました。
<1年生>

完食できそうですね。

たくさん食べて、たくさん遊ぼう。(勉強もね)

元気な1年生でした。

<2年生>

「やさいは完食だよ。」(えらい!)

たくさん食べようね。

完食目指してがんばる2年生でした。

<3年生>

元気だねえ~。いつも。

「うん?なあに?」

食用旺盛な3年生でした。

<4年生>

「お~、びっくりしたあ」

好き嫌いなく食べてるかな?

けっこう静かな4年生でした。

<5年生>

黙々と食べてる5年生。

今日はパンの日です。

予想外に?静かな5年生でした。

<6年生>

明るく元気な6年生。

食べ残しはないか、お互い牽制しあってます。

食欲あるのは、やっぱり6年生ですね。

<おまけ>

               「・・・・・・・・・・。」

「異校種体験研修」他

 どうやら台風は、日本海側を今夜遅くから明日の早朝にかけて通過するようです。雨は降っても「少雨」。風は、明日の朝の「吹き返し」に注意が必要でしょう。本日文書でお知らせしたとおり、明日の朝は「通常」の登校となります。南風が吹き込み、暑くなるかもしれませんね。
 さて、今日の出来事を紹介します。
<4年生科学教育センターでの学習>

4年生は「科学教育センター」に行ってきました。設備がすごいね~。

今日は「火」をつける練習。うまくいくかなあ~。

「マッチ」で火をつける経験も、すっかりなくなりましたね。

ガスバーナーに点火。

思わず「お~」と声が出そう。

青白い炎が正常な状態。

最後は、お約束の「プラネ」で。(ねちゃうんだよなあ、ここ。by校長)

「風体験」強そうな風だね。

台風の感じが出てますね。リアルだ~。

いろんなものがありますね。

<異校種体験研修(真岡北陵高校:大山 正人先生)>

先生になって10年目の先生が、違う学校での体験研修を行います。

6年生は「算数」の授業中。

速さと時間。昔からある「定番問題」ですね。

高校の先生に質問できたかな?

<落ち葉掃き>

「リー先生」と「大山先生」も落ち葉掃きに参加。

掃いても掃いても、落ち葉が出るね。

人手があると、効率がいいねえ~。

1年生もがんばってます!

ずいぶん入る袋だね~。

こんなのに乗って、自由に空を飛べたら楽しいだろうね~。

みんなで協力し合って重いものを運びます。